神戸淡路鳴門自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本州四国連絡道路
神戸淡路鳴門自動車道
国道28号標識
E28 神戸淡路鳴門自動車道
地図
路線図(関西地区)
路線延長 89.0 km
開通年 1985年昭和60年) - 1998年平成10年)
起点 神戸市西区神戸西IC
主な
経由都市
淡路市洲本市南あわじ市
終点 鳴門市鳴門IC
接続する
主な道路
記法
E2 山陽自動車道 木見支線
阪神高速7号北神戸線
E94 第二神明道路北線
阪神高速5号湾岸線
E11 高松自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: KOBE-AWAJI-NARUTO EXPWY[1]  西 (IC)  IC89.0 (km) 28

E28[2]

31

[]


西IC -  (JCT) 西

199810沿: HONSHI ROADJCTJCT200719: SHINTANMEI EXPWY使JCT

西4200 km西240 km西300 km

神戸 - 淡路に架かる明石海峡大橋

淡路 - 鳴門に架かる大鳴門橋

鳴門公園付近

1350010西11713800

ICIC7.1 km198762810100[3]

[]


IC


 (SIC) ETC



 (BS) /×BS


ICSICJCTSAPATBBS
IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
(km)
BS 備考 所在地
E2 山陽自動車道 木見支線
- 神戸西TB - 0.0 - 山陽道 三木JCT方面のみ 兵庫県 神戸市 西区
1 神戸西IC 県道22号神戸三木線
県道52号小部明石線
2 布施畑JCT・IC 阪神高速7号北神戸線
県道65号神戸加古川姫路線
5.0 -
3 垂水JCT E94 第二神明道路北線
阪神高速5号湾岸線
8.8 - 垂水区
垂水IC 県道488号長坂垂水線 淡路島・鳴門方面出入口
- 舞子BS - 13.2
4 淡路IC/SA 県道157号佐野仁井岩屋線
県道31号福良江井岩屋線
国道28号(現道)
20.1 淡路市
4-1 淡路北SIC 県道157号佐野仁井岩屋線 入口のみ
- 高速淡路花博BS - 22.2 × 下り線のみ
ジャパンフローラ2000開催中のみ供用
5 東浦IC 県道460号野島浦線 25.5
- 仁井BS - 28.8
6 北淡IC 県道123号生穂育波線 34.3
- 室津PA - 35.5
- 遠田BS - 42.0
7 津名一宮IC 県道66号大谷鮎原神代線 44.4
- 安乎BS - 48.3 洲本市
7-1 淡路島中央SIC 県道46号洲本五色線(市道経由) 52.4
8 洲本IC 国道28号(洲本バイパス
県道472号鳥飼浦洲本線
56.3
- 緑PA - 59.4 南あわじ市
- 榎列BS - 64.1
9 西淡三原IC 県道126号松帆八木線
県道31号福良江井岩屋線
65.8
- 志知BS - 67.4
- 西淡仮出入口 県道477号阿那賀市線うずしおライン 71.8 1987年10月7日廃止
10 淡路島南IC/PA 県道25号阿万福良湊線(うずしおライン) 74.6
- 鳴門公園口BS - 79.8 下り線のみ 徳島県
鳴門市
11 鳴門北IC 県道11号鳴門公園線 81.7
- 大毛島BS - 82.9
BSは上段 下り線、下段 上り線
- 高速鳴門BS - 85.9
- 鳴門TB - 89.0 - 高松道 鳴門JCT方面のみ
12 鳴門IC 国道11号吉野川バイパス
E11 高松自動車道

歴史[編集]


19143[4]

[4]使198560131998103 - 140[3][3]

[]

IC135

1970457 : 

19765172 : 

1978539 : 

19856068 : IC - IC西 - IC

1986614 : 

198762
523 : IC - IC

810 : 100[5]

108 : IC - 西西

19957117 : 1.1 m

1997910 : IC - IC4

19981045 : JCT - ICJCT - JCT4JCT - IC6IC23.3KP[ 1][ 2]

200214721 : IC - ICIC

2008204 : 10

201527314 : JCT - IC4IC

201830217 : IC[6]

20202329 : IC[7]

[]

[]

区間 車線 最低速度 最高速度 設計速度 備考
上下線 上り線 下り線 大型貨物
三輪牽引
左記を除く車両
神戸西IC - 垂水JCT・IC 4 2 2 50 km/h 80 km/h 100 km/h
(指定)
100 km/h
垂水JCT・IC - 淡路IC/SA 6 3 3 80 km/h
(指定)
淡路IC/SA - 西淡三原IC 4 2 2 80 km/h 100 km/h
(指定)
西淡三原IC - 淡路島南IC/PA - 80 km/h
(指定)
淡路島南IC/PA - 鳴門北IC 70 km/h
(指定)
鳴門北IC - 鳴門IC 4 2 2 80 km/h
(指定)

 : 64

100 km/h80 km/hIC/PA - IC40 km/h50 - 80 km/h

50 km/h

IC


1990[]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
津名一宮IC - 洲本IC 2=1+1
(暫定2車線)
60 km/h
洲本IC - 淡路島南IC/PA 4=2+2
(暫定4車線)
80 km/h
淡路島南IC/PA - 鳴門北IC 60 km/h
鳴門北IC - 鳴門IC 2=1+1
(暫定2車線)

道路施設[編集]

サービスエリア・パーキングエリア[編集]

淡路サービスエリア

淡路島南パーキングエリア

主なトンネルと橋[編集]

舞子トンネル

海峡部の橋梁として明石海峡大橋、大鳴門橋、撫養橋の3つの橋を有する。大鳴門橋は鉄道道路併用橋として建設されており、下部に新幹線用の空間が存在し、紀淡海峡を渡る四国新幹線のルートとして位置づけられている。しかし着工の目処が立たないため、鳴門側の新幹線用空間を、鳴門の渦潮を観察出来る遊歩道「徳島県立渦の道」として利用している。

区間 構造物名 長さ
上り線 下り線
神戸西IC - 布施畑JCT・IC 布施畑トンネル 848 m 854 m
布施畑JCT・IC - 垂水JCT・IC 高塚山トンネル 1,210 m 1,181 m
垂水JCT・IC - 淡路IC/SA 舞子トンネル 3,293 m 3,254 m
明石海峡大橋 3,911 m 3,911 m
東浦IC - 北淡IC 仁井トンネル 378 m 429 m
川井谷トンネル 260 m 260 m
淡路島南IC - 鳴門北IC 大鳴門橋 1,629 m 1,629 m
鳴門北IC - 鳴門IC 鳴門第一トンネル 191 m 201 m
鳴門第二トンネル 353 m 374 m
撫養橋 [注釈 3]942 m [注釈 3]996 m
撫養トンネル 770 m 616 m

道路管理者[編集]

神戸淡路鳴門自動車道の全線を本州四国連絡高速道路株式会社(JB本四高速)が管理している。

ハイウェイラジオ[編集]

  • 布施畑(神戸西IC - 垂水JCT 鳴門方面)
  • 垂水(垂水JCT - 舞子トンネル 神戸方面)

放送最後に「本四路側○○(局名)よりお送りしました」と読み上げられる。

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成11(1999)年度 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
神戸西IC - 布施畑JCT/IC 08,662 10,104 11,837 12,764
布施畑JCT/IC - 垂水JCT/IC 09,130 22,313 11,297 9,942
垂水JCT/IC - 淡路IC 17,045 19,947 22,313 29,591 32,288
淡路IC - 淡路北SIC 12,794 15,619 19,065 23,469 24,343
淡路北SIC - 東浦IC
東浦IC - 北淡IC 12,236 15,159 18,687 22,604 23,359
北淡IC - 津名一宮IC 12,257 14,993 18,586 22,188 22,449
津名一宮IC - 淡路島中央SIC 12,085 14,781 17,887 21,288 21,445
淡路島中央SIC - 洲本IC
洲本IC - 西淡三原IC 11,056 13,501 15,917 18,817 18,668
西淡三原IC - 淡路島南IC 11,702 14,352 15,894 19,110 18,615
淡路島南IC - 鳴門北IC 13,250 16,372 17,250 20,689 20,116
鳴門北IC - 鳴門IC 12,332 14,524 17,635 16,779

 調11調2227調3調

2調[8]

312

[]


[3]IC沿[3]

通過する自治体[編集]

接続する高速道路[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ モニュメントはリング状の形状をしており、内側が朱色に塗装されている。通常、夜間にはモニュメントがライトアップされているが、2012年現在、モニュメントはライトアップされておらず、夜間にモニュメントを見るのは難しい。
  2. ^ 「E135°子午線 東浦町」と表記されていた(現在は東浦町の表記は当町が合併されたことに伴い消去されている)。この看板の縦線部分(中央分離帯側)は下り線が朱色(モニュメント内側と同色)、上り線の看板は黒に塗られている。
  3. ^ a b 撫養橋自体は536 mで、前後の高架橋を含む長さ

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ .  . 2017226

(三)^ abcde  100  2002, p. 143.

(四)^ ab  100  2002, p. 142.

(五)^   100  2002, p. 10.

(六)^ E28  .  / (2018111). 2018111

(七)^ E28 .   (202026). 202026

(八)^ 2調 (PDF).    (20201014). 2021430

参考文献[編集]

  • 国土交通省 道路局 監修、「日本の道100選」研究会 編著『日本の道100選 (新版)』ぎょうせい、2002年6月20日。ISBN 4-324-06810-0 

外部リンク[編集]