コンテンツにスキップ

放生津八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
放生津八幡宮

拝殿
所在地 富山県射水市八幡町2-2-27
位置 北緯36度46分50.12秒 東経137度5分40.067秒 / 北緯36.7805889度 東経137.09446306度 / 36.7805889; 137.09446306 (放生津八幡宮)座標: 北緯36度46分50.12秒 東経137度5分40.067秒 / 北緯36.7805889度 東経137.09446306度 / 36.7805889; 137.09446306 (放生津八幡宮)
主祭神 応神天皇
社格 県社
創建 天平18年(746年
本殿の様式 銅板葺流造
主な神事 放生会曳山神事築山神事
地図
放生津八幡宮の位置(富山県内)
放生津八幡宮

放生津八幡宮

テンプレートを表示

殿

[]


18746殿西 3(1863)9301013

[]


1011021721620142691764使2m88[1]19825711820061820213311[2][3]

930102西7.2m3.6m2.7m2殿竿[4]殿200719

1956313

2021392m1m[5]

[]



参考文献[編集]

  • 『新湊の曳山』(新湊市教育委員会1981年(昭和56年)10月発行
  • 『とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)2007年(平成19年)3月発行
  • 『とやまの文化財百選シリーズ(4) とやまの年中行事』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)2008年(平成20年)3月発行
  • 『清松の杜』(放生津八幡宮社務所)

脚注[編集]

  1. ^ 「新湊・放生津八幡宮の築山行事 江戸中期の祝詞発見」北日本新聞 2014年9月28日32面
  2. ^ 『新湊の曳山・築山行事 国重文 官報に告示』北日本新聞 2021年3月12日23面
  3. ^ インターネット版官報 令和3年3月11日 第449号 文部科学省告示第29号
  4. ^ 「古式ゆかしく神事 新湊放生津八幡宮で築山行事」北日本新聞 2014年10月3日33面
  5. ^ 『放生津八幡宮祭 曳山・築山 継承誓う 国重文指定祝い記念碑』北日本新聞 2021年9月26日15面

関連項目[編集]

外部リンク[編集]