日向三代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊葦原瑞穂国[1]
地神五代 不明 - 不明 ヤマト王権
公用語 不明(古代日本語?)
首都 高千穂宮
最高指導者等
不明 - 不明瓊瓊杵尊
不明 - 不明火折尊
不明 - 不明鸕鶿草葺不合尊
元首等
xxxx年 - xxxx年 不明
変遷
天孫降臨 不明
神武東征不明
日本国の建国神武天皇即位紀元元年
現在日本国

/鶿3

系譜[編集]

系図[編集]

天照大神

 

高皇産霊尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天忍穂耳尊

 

栲幡千千姫命天神

 

大山祇神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓊瓊杵尊
(天孫)

 

 

 

 

鹿葦津姫
木花之開耶姫

 

 

豊玉彦命
海神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火闌降命
(海幸彦)

 

火折尊
(山幸彦)

 

豊玉姫命

 

 

 

 

宇都志日金拆命

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(子孫は隼人

 

 

 

鸕鶿草葺不合尊

 

 

玉依姫命(子孫は阿曇氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五瀬命稲飯命三毛野命磐余彦尊
(神武天皇)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(子孫は皇室

 

 

 

 

 

  • 赤背景は女性。
  • 太字は日向三代。

その後[編集]

神武東征後、日向や高千穂はしばらく記紀の記述中に登場しなくなるためその後どうなったかは不明である。日向国が記紀の記述中に再登場するのは景行天皇による九州征伐の条なので記紀の記述をまともに解釈すれば神武東征の際に日向は放棄され、景行天皇の代に再征服されたようである。

脚注[編集]

  1. ^ 日本書紀において、神武天皇が今居る場所(日向)を豐葦原瑞穗國と呼び、これから向かう場所(畿内)を遠国として区別している。畿内に入ってからはそこを秋津洲と名付けた。