日向中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日向中継局
デジタル放送・アナログ放送補間波・MRTアナログの中継局
デジタル放送・アナログ放送補間波・MRTアナログの中継局
送信波 地上デジタル放送
地上アナログ放送(運用終了)
送信放送局 NHK宮崎放送局
宮崎放送 (MRT)
テレビ宮崎 (UMK)
空中線電力 デジタル1W
アナログ:10W
放送区域 日向市、門川町の各一部
受信世帯 24,246世帯(デジタル、2000年10月時点)
約12,000世帯(MRTアナログ、現地表記)
開局 1971年9月30日
設置場所 宮崎県日向市
テンプレートを表示


[]


[1]

 (UMK) 19709UMKUMK1971NHKNHK (MRT) 1972

沿[]


1971930 - NHK

1972510 - 

2005 - 35

2007
118 - 

1119 - 

123 - 

2011
724 - 

[]


MRT使

[]


20071181119123
ID 放送局名 物理チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
1 NHK宮崎 総合 46ch 1W - 宮崎県 24,246世帯
2 Eテレ 45ch - 全国
3 UMKテレビ宮崎 43ch - 宮崎県
6 MRT宮崎放送 44ch -

アナログテレビ放送(運用終了)[編集]


2011724

ERP
放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NHK宮崎総合 25 (50) 映像10W/音声2.5W 映像43W/音声10.5W 宮崎県 -
NHK宮崎教育 23 (48) 全国
UMKテレビ宮崎 29 (55) 映像48W/音声12W 宮崎県
MRT宮崎放送 27 (52) 映像49W/音声12W

脚注・出典[編集]

  1. ^ エフエム宮崎は日向中継局の設置計画がありながら実現に至っていないこと、地上デジタル放送の予備免許交付の報道発表時に世帯カバー率の増加分が高千穂中継局のみに留まっていること、地上デジタル放送の延岡中継局と物理チャンネルが同一であること、から。

参考資料[編集]

関連項目[編集]