コンテンツにスキップ

鰐塚山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鰐塚山
宮崎市田野町側からみた鰐塚山
標高 1,118.19 m
所在地 日本宮崎県
位置 北緯31度46分07秒 東経131度16分10秒 / 北緯31.76861度 東経131.26944度 / 31.76861; 131.26944
山系 鰐塚山地
種類 堆積岩
初登頂 -
プロジェクト 山
テンプレートを表示
鰐塚山の位置(日本内)
鰐塚山
鰐塚山


[]


1,118m



2005142008

[]


)

[]


100030鹿[1]

[]


3000西

天然の電波塔[編集]

鰐塚山送信所
山頂の送信所群(2007年12月)
山頂の送信所群(2007年12月)
局名 鰐塚山放送所(NHK宮崎放送局)
鰐塚山送信所(MRT)
鰐塚送信所(UMK、エフエム宮崎)
送信波 地上デジタル放送
地上アナログ放送(運用終了)
FMラジオ放送
送信塔 5塔(1塔は運用終了)
送信放送局 NHK宮崎放送局
宮崎放送(MRT)
テレビ宮崎(UMK)
エフエム宮崎
空中線電力 アナログテレビ:10kW(UMK)、1kW(NHK、MRT)
デジタルテレビ:1kW
FM:1kW(エフエム宮崎、MRTラジオ)、500W(NHK)
指向性 宮崎県方向
放送区域 アナログテレビ:宮崎平野、都城盆地、大隅半島東部、種子島北部[2]
FM:宮崎平野、都城盆地、大隅半島、霧島市、鹿児島市、種子島、屋久島[3]
受信世帯 317,722世帯(地上デジタル放送)
433,544世帯(MRTラジオ)
開局 1960年7月1日
設置場所 宮崎県宮崎市
特記事項:
開局日はNHKアナログ総合テレビ。NHKの送信所は日南市北郷町にまたがる[4]。MRTラジオはFM補完中継局。
テンプレートを表示

FM75%NTT

NHKMRT[5]調[6]1,1001960[7]

NHK19607MRT10196312NHK E19647NHK-FM19704UMK198412JOY FM20164MRTFMFM200612

100鹿鹿[8]調[9]

20138232016630

地上デジタルテレビ放送送信設備[編集]

2005年11月15日に予備免許[12]、2006年11月21日に放送免許を取得[13]し、同年12月1日に本放送を開始した。

物理チャンネル15ch(MRT、地上デジタル268ch)においては、地上デジタル放送Gガイドで提供されている番組表データも送信されている。UMKのERPは2007年12月時点では7.6kWであったが、2016年現在は8.1kWとなっている。

ID 放送局名 コールサイン 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
1 NHK
宮崎総合
JOMG-DTV 14ch 1kW 8.7kW 宮崎県 317,722世帯
2 NHK
宮崎教育
JOMC-DTV 13ch 8.3kW 全国放送
3 UMK
テレビ宮崎
JODI-DTV 16ch 8.1kW 宮崎県
6 MRT
宮崎放送
JONF-DTV 15ch 8.7kW

地上アナログテレビ放送送信設備[編集]

NHK総合テレビは1960年7月(教育テレビは1963年12月)、MRTは1960年10月、UMKは1970年4月にそれぞれ開局、2011年7月24日のアナログテレビ終了に伴い運用を終了した。鹿児島県方面の出力は0.6倍(UMKは6kW、NHK・MRTは0.6kW)に抑えられている。

NHK総合テレビはマイクロ回線が開通する1960年10月までNHK鹿児島放送局鶴丸放送所 3ch)の放送波中継を実施していた[14][15]

チャンネル 放送局名 コールサイン 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
8 NHK
宮崎総合
JOMG-TV 映像1kW(200W,600W,120W)
/音声250W(50W)
映像5.6kW(1.1kW,3.3kW,670W)
/音声1.6kW(280W)
宮崎県 不明
10 MRT
宮崎放送
JONF-TV 映像1kW(600W)
/音声250W
映像6.4kW(3.8kW)
/音声1.6kW
12 NHK
宮崎教育
JOMC-TV 映像5.4kW(3.2kW)
/音声1.35kW
全国
35 UMK
テレビ宮崎
JODI-TV 映像10kW(6kW)
/音声2.5kW
映像72kW(43kW)
/音声18kW
宮崎県

各種データは2007年12月閲覧時点の無線局免許状等情報を用いている。

FMラジオ放送送信設備[編集]

NHK-FMは1964年7月1日に実用化試験局(モノラル)ならび実験局(ステレオ)として運用開始になり、1969年3月1日に本放送を開始した[16]

エフエム宮崎はテレビ宮崎の施設を間借りしている。NHK-FMの実効輻射電力は2007年12月時点ではエフエム宮崎と同等の3.4kWであったが[要出典]、2016年現在は2.9kWとなっている。

MRTラジオはFM補完中継局として2015年9月2日に予備免許が交付され[17]、2016年4月1日に本放送を開始[18][19]

周波数
(MHz)
放送局名 コールサイン等 空中線電力 実効輻射電力 放送対象地域 放送区域内世帯数
83.2 JOY FM
エフエム宮崎
JOMU-FM[20] 1kW[20] 3.4kW[20] 宮崎県 -
86.2 NHK
宮崎FM
JOMG-FM[16][21] 500W[16][21] 2.9kW[21]
90.4 MRT
宮崎放送
(JONF)

(MRT宮崎FM)[17]

1kW[22][23] 3.2kW[22][23] 433,544世帯
(申請による)[23]

マルチメディア放送送信設備[編集]


2013418[24]625[25]819[26]823[27]2016630[28][29]
周波数
(MHz)
放送局名 空中線
電力
ERP 放送区域 放送区域
内世帯数
開局日
214.714286 Jモバ
宮崎MMH
7.5kW 38kW 宮崎県南部と鹿児島県
大隅地方の各一部
412,607世帯 2013年
8月23日

道路[編集]


34333343

1960NHK19653312442[30]1980

200514[31]1[32]20083[33]

[]


#NHKMRT西5

8,8302,3956,435NHKMRT3,4113,024

195958 - 8201125

脚注[編集]



(一)^    1983

(二)^ UMK30

(三)^ 20074

(四)^   260

(五)^ 19561958

(六)^ NHK60

(七)^ 1960NHK

(八)^ 鹿10

(九)^ 20 150UMK35ch使35ch使

(十)^ 

(11)^ 10UMK30

(12)^ 18 20051115

(13)^ 121 20061121

(14)^  NHK 196061981960615 p.2

(15)^ 101 196092011960915 p.1

(16)^ abcNHK2016NHK (PDF) 

(17)^ ab 201592

(18)^ 2016 MRT FM(FM) 201592201632520159FM2016

(19)^ MRTFM20163268

(20)^ abc

(21)^ abcNHK-FM

(22)^ abFM

(23)^ abcMRT()201592 (PDF) 

(24)^  - 2013418

(25)^  - 2013625

(26)^  - 

(27)^  - 2013820

(28)^ 201671URL

(29)^ nottv

(30)^ 403312442 - 

(31)^ 2005913 - 

(32)^ 20051011 - 

(33)^ 19682008331 (PDF) - 

[]


10 1981

 1984

  1984

 20 2001 ISBN 978-4-14-007199-1

 200712FM20164

[]


 - AM

[]


 -