コンテンツにスキップ

日本の救助隊

拡張半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023



JICA調


10
II

 NBC
 

([ 1])19331950196419691986

199516
 

199612

2016120202307西3021

1997200811975(())=SR

2001NAGOYA64

JR200641()

[1]

[ 2]

SMARTDMAT

 



使NBCNBC


区分 救助資機材の基準 車両の基準 配置の基準 隊員の構成
救助隊 救助活動に必要最低限の資機材 救助工作車
又は消防車1台
人口が10万人未満の地域 人命救助の専門教育を受けた隊員5名以上で編成するように努める[注 3]
特別救助隊 救助隊よりプラスアルファの資機材 救助工作車1台 人口が10万人以上の地域 人命救助の専門教育を受けた隊員5名以上
高度救助隊 高度救助資機材[注 4] 中核市もしくは消防庁長官が指定するそれと同等規模もしくは中核市を有しない県の代表都市を管轄する消防本部 人命救助の専門教育を受け
かつ高度な教育を受けた隊員5名以上
特別高度救助隊 高度救助資機材[注 5] 救助工作車1台と
特殊災害対応車1台
政令指定都市および特別区が連合する消防(東京都)

海上保安庁

海上保安庁 特殊救難隊

()








197211019956

200512P-REX[ 6]

20129Special Rescue TeamSRT 

使

NBC使NBC

[ 7]


31
83
 [2][3]





海上自衛隊

海上自衛隊の救難飛行艇 US-2

海上自衛隊には救難飛行隊が編成され、救難飛行艇やヘリコプターでの救難を専門にする機上救護員降下救助員が配置されている。

海上保安庁や航空自衛隊の装備では到達が困難な遠洋海域での救難活動が可能な救助組織は、救難飛行艇 US-2を運用している海上自衛隊のみである。

航空自衛隊

航空救難団の救難ヘリ UH-60J

航空自衛隊には捜索救難機を備えており、専従部隊として、航空救難団が設置され10個の救難隊が全国に展開している。1958年3月(昭和33年)から航空自衛隊による日本では初めてのエアーレスキュー(Air Rescue)として設置される。他の救助隊と異なり、戦闘捜索救難を想定しているため装備、練度共に高く、救難の「最後の砦」とも称され、警察消防でも危険を伴う事案で捜索・救難活動を行なっている。

陸上と近海を担当しており、海上自衛隊と範囲が重複しないように調整されている。

人命救助を担当する隊員を正式には救難員と呼ぶが、隊内では「パラシュート降下の出来る衛生兵」という点から「パラ・メディック」(PARA-MEDIC)と呼んでいる。

脚注

注釈

  1. ^ 戦前は消防は警察の一部であり、消防組織法の施行に伴い分離され東京消防庁が発足したのは戦後の1948年である。
  2. ^ 「われら消防レスキュー隊」(イカロス出版)によれば、名古屋市消防局特別消防隊(特別高度救助隊)には各方面ごとに特定任務が与えてあるとされる。また新潟市消防局は水難救助隊員育成が難しいことから特別高度救助隊を水難救助専任隊としている。また岡山市消防局ホームページ及び季刊誌「Jレスキュー」(イカロス出版)2011年11月号によれば、岡山市消防局と堺市消防局の特別高度救助隊も隊員全員に潜水士資格を取得させて、水難救助に従事しているとされている。
  3. ^ いわゆる兼任救助隊。
  4. ^ 電磁波人命探査装置、二酸化炭素探査装置、水中探査装置など一部の高度救助資機材は、地域の実情に応じて備える。
  5. ^ 地域の実情に応じてウォーターカッターと大型ブロアーも
  6. ^ 季刊誌「Jレスキュー」(イカロス出版)2008年5月号によれば、北海道警察は2007年に、機動隊員(救助任務を担当する特務中隊の隊員)を消防へ研修派遣し、その中から優れた者を選抜して、特別救助班を編成したとされている。また同誌には、札幌市消防局特別高度救助隊(SRS)と、北海道警察特別救助班が実施した合同訓練の模様が掲載されている。この合同訓練は、2008年3月19日に、大規模災害を想定して札幌市で行われた。
  7. ^ 季刊誌「Jグランド」(イカロス出版)14号によれば、2007年11月10日に東京都で行われた「大規模テロ災害対処共同訓練」において、機動隊化学防護隊が化学テロの被害者の救出を行い、公安機動捜査隊が証拠品の収集を担当している。

出典

関連項目