コンテンツにスキップ

日本国皇帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
韓国併合ニ関スル条約」に関する李完用への全権委任状。文中に「大日本國皇帝陛下」と書かれている。

使

使[]


[1]2758[2]

使[]


41151868[3]使使使[ 1][4]318708[5]

4[6]611873使[7]MikadoTenno使Emperor使[8]

使[9][10]221889[11]5[10][10][12]

10411[13][14]使

使使[15]81933[16]111936419[17][18]

19351221109[19]1936511113[20][21]

公文書類における用例[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 実際に、フランス公使がフランス皇帝ナポレオン3世にも天皇号を用いるべきではないかと強く要求した。日本側は君主が対等だから同じ称号を名乗るのであれば、「法王(ローマ教皇)」を名乗ってもよいのかと返答したために、フランス側はこの提案を撤回している(島善高 1992, p. 276)。

出典[編集]

  1. ^ 島善高 1992, p. 302.
  2. ^ 泉谷康夫「再び藤原仲麻呂の養老令加筆について」(1997年、高円史学 (13))
  3. ^ 島善高 1992, p. 269.
  4. ^ 島善高 1992, pp. 274–278.
  5. ^ 島善高 1992, p. 279.
  6. ^ 島善高 1992, pp. 282–286.
  7. ^ 島善高 1992, pp. 286–287.
  8. ^ 島善高 1992, p. 287.
  9. ^ 島善高 1992, p. 288.
  10. ^ a b c 島善高 1992, p. 293.
  11. ^ 島善高 1992, pp. 290–291.
  12. ^ 島善高 1992, pp. 293–295.
  13. ^ 御署名原本・大正十年・勅令第三十八号・明治四年八月十七日布告(請願伺届等認メ方ノ件)外二十一件廃止」 アジア歴史資料センター Ref.A03021310100 
  14. ^ 御署名原本・昭和六年・条約第一号・千九百三十年ロンドン海軍条約」 アジア歴史資料センター Ref.A03021828900 
  15. ^ 島善高 1992, p. 296.
  16. ^ 島善高 1992, pp. 297–298.
  17. ^ 島善高 1992, pp. 306–307.
  18. ^ 島善高 1992, p. 311.
  19. ^ アジア歴史資料センター Ref.A03022011400 御署名原本・昭和十年・条約第九号・国際衛生条約
  20. ^ アジア歴史資料センター Ref.A03022066999 御署名原本・昭和十一年・条約第三号・猥褻刊行物ノ流布及取引ノ禁止ノ為ノ国際条約
  21. ^ 島善高 1992, pp. 306–311.
  22. ^ 「東京帝宮」ではなく「宮城」に改める『中外商業新報』昭和11年5月31日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p172 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

[]


411992265-314NAID 120000793354