元老院 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元老院
紋章もしくはロゴ
種類
種類

一院制

沿革
設立明治8年(1875年4月25日
廃止明治23年(1890年10月20日[1]
前身左院
後継帝国議会
定数91(廃止時)
議事堂
明治政府東京府
元老院議事堂(1875年-1890年)


[]

1879

18758退1875425

1600048004200[2]60001.2[3]

11251218862832

18751118769982187610187810調187811120輿4618801391

1890231020[1][1]

󠄂 󠄂󠄁

[]


18761890[4]

主な人事[編集]

議長[編集]

肖像 氏名 在任期間 出身
1 有栖川宮熾仁親王 1876年5月18日 - 1880年2月28日 皇族
2 大木喬任 1880年2月28日 - 1881年10月21日 佐賀藩
3 寺島宗則 1881年10月21日 - 1882年7月13日 薩摩藩
4 佐野常民 1882年9月12日 - 1885年12月22日 佐賀藩
5 大木喬任 1885年12月22日 - 1889年12月24日[5] 佐賀藩
6 柳原前光 1889年12月24日 - 1890年10月20日 公家柳原家

副議長[編集]

肖像 氏名 在任期間 出身
1 後藤象二郎 1875年4月28日 - 1876年3月28日 土佐藩
2 河野敏鎌 1878年6月7日 - 1880年2月28日 土佐藩
3 佐々木高行 1880年3月13日 - 1881年10月21日 土佐藩
4 佐野常民 1882年9月12日 - 1885年12月22日 佐賀藩
5 東久世通禧 1882年11月22日 - 1888年6月1日[6] 公家東久世家
6 柳原前光 1888年6月1日[6] - 1889年12月24日 公家柳原家
7 楠本正隆 1889年12月27日 - 1890年10月20日 大村藩

幹事[編集]

1875年11月-1886年3月設置

  • 陸奥宗光 1875年11月28日 - 1878年6月10日
  • 河野敏鎌 1875年11月28日 - 1878年6月7日
  • 柳原前光 1878年6月7日 - 1880年3月8日
  • 山口尚芳 1880年3月8日 - 1881年5月28日
  • 細川潤次郎 1880年3月8日 - 1881年7月27日
  • 東久世通禧 1881年7月12日 - 1882年11月22日
  • 河瀬真孝 1882年11月22日 - 1883年6月5日[7]
  • 黒田清綱 1882年11月22日 - 1886年3月29日
  • 細川潤次郎 1883年6月5日 - 1886年3月29日

議官[編集]

関連法令[編集]

  • 元老院官制(明治19年勅令第11号)
  • 元老院議長副議長議官書記官官等年俸(明治19年勅令第12号)
  • 元老院廃止ノ件(明治23年勅令第255号)
  • 元老院議長副議長議官特別賞与ノ件(明治23年勅令第256号)

元老院議事堂[編集]

1875年12月に丸の内で竣工したが、1890年(明治23年)の元老院の廃止に伴い、取り壊された[8]

脚注[編集]



(一)^ abc231020 14

(二)^  - p.p.14

(三)^ 11 UFJ

(四)^  77120128

(五)^ 188912242

(六)^ ab147718886425

(七)^ 34441883661

(八)^  - 

参考文献[編集]

  • 角田茂 「太政官制・内閣制下の元老院 : 職制と勅任官人事を中心に」(明治維新史学会編 『明治維新の政治と権力』 吉川弘文館、1992年、ISBN 4642036377
  • 官報

外部リンク[編集]