井上毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

井上 毅

いのうえ こわし

生年月日 1844年2月6日
天保14年12月18日
出生地 日本の旗 日本 肥後国熊本城坪井町
(現・熊本県熊本市中央区坪井)
没年月日 (1895-03-17) 1895年3月17日(52歳没)
死没地 日本の旗 日本 神奈川県三浦郡田越村
(現・逗子市
出身校 必由堂
藩校時習館
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
子爵
配偶者 井上常子(前妻)
井上鶴子(後妻)
親族 飯田権五兵衛(父)
井上茂三郎(養父)
井上匡四郎(養子・養嗣子)
早瀬義正(娘婿)
山田正三(娘婿)

日本の旗 第7代 文部大臣

内閣 第2次伊藤内閣
在任期間 1893年3月7日 - 1894年8月29日

日本の旗 第2代 法制局長官

内閣 第1次伊藤内閣
黒田内閣
第1次山縣内閣
在任期間 1888年2月7日 - 1891年5月8日
テンプレートを表示

  141218︿184426 - 28︿1895317

[]


1西

2


[]

[]


141218184426325

姿51852141857657218629

218665187221864103186791041868147

899222910192186910[1]

[]


3187091241871212西使859調

618739610718742588187591876[2]

1018771西348111878

13188021112412[3]

91876

[]


14188136調630

西75使109[4]

12151882171884171884317調1818851

19188652018875684102118884273303221889211

191886201887鹿1[5]

[]


12018871212018879

221889910[6]

123189071911296724189123

51625189224261893210[7]

[]


261893372271894829167

姿調612291896

11222718946121525725829[8]



281895317[9]5112婿[10]

[]

[]


貿貿

[11]

25623226210退姿[12]

[]


1781475[13]

1[14]

姿271119[15]

[]


23103012265

620725

121879調

1030[16]

[]




1[17]

来歴[編集]

栄典[編集]

位階
勲章等

系譜[編集]

家族[編集]

著作[編集]

  • 小中村義象編纂 『梧陰存稿』 六合館、1895年9月上巻・下巻
  • 「井上毅・牧野伸顕文書抄」(大久保利謙編 『明治文化資料叢書 第8巻 教育編』 風間書房、1961年5月)
  • 井上毅伝記編纂委員会編 『井上毅伝 史料篇』 國學院大學図書館、1966年11月-1977年3月(全6巻)、ISBN 4-13-097981-7
    • 國學院大學日本文化研究所編 『井上毅伝 史料篇外篇 近代日本法制史料集』 國學院大學、1979年3月-1999年3月(全20巻)
    • 國學院大學日本文化研究所編 『井上毅伝 史料篇補遺』 國學院大學、1994年3月-2008年3月(全2巻)、ISBN 4-13-097982-5
単書
訳書

脚注[編集]



(一)^ P3P6 - P14P19P26P28 - P29P102 - P103P69 - P70P219 - P222

(二)^ P23 - P54P65 - P68P103P70P222 - P226

(三)^ P54 - P64P68 - P70P151 - P154P70

(四)^ P83 - P85P93 - P98P107 - P130 - P136P175 - P189P103P169 - P174P70 - P71

(五)^ P70 - P80P189 - P191P194 - P216P175 - P189P199 - P203P103P169 - P174P203P217 - P219P223 - P227P71 - P72

(六)^ P225 - P242P273 - P285P103P238 - P240P249P262 - P275

(七)^ P285 - P295P103P292P301P311 - P312P317 - P319P72P321 - P324

(八)^ P299 - P308P276 - P295P72 - P73

(九)^ 35131895319

(十)^ P283 - P285P308 - P311P326 - P327P103P319 - P323P73

(11)^ P43 - P44P6 - P17P28 - P36P66 - P73P90 - P96P69 - P70P217 - P226

(12)^ P268 - P278P288 - P294P315 - P324

(13)^ P79P96 - P102P169 - P172

(14)^ P231 - P233P215 - P216

(15)^ P18P202 - P209P284 - P295P308 - P311P270 - P279P284 - P285P319 - P323P315 - P332

(16)^ P245 - P269P254 - P261P72

(17)^ P73P217 - P218

(18)^ 141883717

(19)^ 750188614

(20)^ 1381188829

(21)^ 17581889513

(22)^ 189918891026

(23)^ 19741890131

(24)^ 21171890721

(25)^ 22301890123

(26)^ 2355189159

(27)^ 2379189166

(28)^ 2904189338

(29)^ 33511894829

(30)^ abcdefghijkl  Ref.A06051166800 

(31)^ 3791884101

(32)^ 2127189081

(33)^ 14731888530

(34)^ 192818891130

(35)^ 3455189518

(36)^ abcdeP189

(37)^ P69

参考文献[編集]

関連文献[編集]

関連項目[編集]

  • 熊本市立必由館高等学校 - 敷地内に井上の生家跡や必由堂跡がある
  • 國學院大學 - 井上毅所蔵の官僚としての草稿類、外人顧問との問答資料、旧蔵書770部等よりなる梧陰文庫は、昭和32年に井上家継嗣の井上匡四郎文書ととも國學院大學図書館に寄託された
  • 獨逸学協会学校

外部リンク[編集]

公職
先代
河野敏鎌
日本の旗 文部大臣
第7代:1893年3月7日 - 1894年8月29日
次代
芳川顕正
先代
(新設)
日本の旗 文事秘書官長
1890年 - 1893年
次代
股野琢
文事秘書官長心得
先代
山尾庸三
日本の旗 法制局長官
第2代:1888年2月7日 - 1891年5月4日
次代
尾崎三良
先代
(新設)
日本の旗 枢密院書記官長
1888年 - 1889年
次代
伊東巳代治
先代
(新設)
日本の旗 図書
1884年 - 1888年
次代
九鬼隆一
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
井上(毅)家初代
1895年
次代
井上匡四郎