コンテンツにスキップ

昇平丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昇平丸
基本情報
建造所 桜島瀬戸村(漕ノ浦)造船所[1]
運用者 薩摩藩
江戸幕府
開拓使
艦種 バーク帆船[1]
建造費 30,000[1]
艦歴
起工 嘉永6年5月29日[1](1853年7月5日)
進水 安政元年4月3日[1](1854年4月29日)
竣工 安政元年12月12日[1](1855年1月29日)
最期 明治3年3月座礁
要目
排水量 370 トン(推定)
長さ 17[2](30.9m)
水線長 15間[1](27.27m)
4間[2](7.27m)
または4間1[1](7.58m)
深さ 2間2尺(4.24m)(櫓上より)[2]
または3間[1](5.46m)
帆装 3[1]
帆3段、帆数10枚[1]
乗員 40名[1]
兵装 大砲10門
または24ポンド・カルロン(carron)砲 8門、6ポンド砲 2門、11.5インチ臼砲 2門、二百目玉自在砲 4門[1]
その他 船材:[1]
テンプレートを表示

()[1] 使 使使 3(1870)

[]

[]


12(1635)()500()19沿西

51227[1](185325) () 6429(185365) 529(185375)()[1]

調 [1]

66(18537)()88(1853910)98(18531010)915(18531017)

743[1](1854429)1212[1](1855129)[3] 7510(185465)2 13(1855130)[1]

[]


2126(1855314)[4][1] 213(1855330)鹿[1] [1]318(185554)28(1855514)[1] 67(1855720)()[1]69(1855722)殿813(1855923) (使) 93(18551013)1020(18551129)[1]

5[5]

[]


1854(7)3調()()79(185482)[6] [7] [8][9]

[10]

[]


2829(1869104)使[11]918(18691022)使[12] 使 21224(1870125)()3119(1870219)[12] 3(1870)3[13]

[14]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa #写真日本軍艦史(1983)p.2
  2. ^ a b c #和船II、口絵
  3. ^ 西日本重工業(株)長崎造船所『三菱長崎造船所史. 続篇』
  4. ^ 公爵島津家編纂所編『薩藩海軍史』上, 原書房, 1968, p. 733。
  5. ^ 『幕府海軍の興亡』107ページ、同ページの表によれば少なくとも同年末まではこれに従事。なお、軍艦による神奈川警衛は元治元年4月に終了している(同書103ページ)。
  6. ^ 暉峻康隆『日の丸・君が代の成り立ち』28頁参照。
  7. ^ 吉野真保編『嘉永明治年間録 四巻』安政二年二月薩州ニ於テ製造ノ船琉砲船江戸海ニ着ス琉砲船長十五間檣三本出し共裾黒の帆標帆三段ふ掛け中程ふ裾黒の吹流し付艫の方日の丸並轡の紋船標小織布交の吹貫を立つ
  8. ^ 暉峻康隆『日の丸・君が代の成り立ち』28頁参照
  9. ^ 松本健一『「日の丸・君が代」の話』
  10. ^ 安達(1995年)、281-283頁。
  11. ^ 大蔵省所管咸臨丸昇平丸ヲ開拓使ニ属ス」 アジア歴史資料センター Ref.A07062407100 
  12. ^ a b 函館市史デジタル版 通説第2巻第4編 箱館から近代都市函館へpp.830-831
  13. ^ 明治3年『開拓使公文鈔録』
  14. ^ 道南ブロック博物館施設等連絡協議会「昇平丸慰霊碑

[]


︿1995

 : Techno marine 86420011135-42doi:10.14856/technom.864.0_35ISSN 0916-8699NAID 110003869029 

II  76-219957ISBN 4-588-20762-8 

 2017ISBN 978-4-7664-2421-8

198391934 

[]


 -