コンテンツにスキップ

月世界旅行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月世界へ行くから転送)
月世界旅行
『地球から月へ』原書の標題紙[1]
『地球から月へ』原書の標題紙[1]
著者 ジュール・ヴェルヌ
イラスト アンリ・ド・モントー
発行日 1865年
発行元 P-J・エッツェル
ジャンル SF小説
フランスの旗 フランス
言語 フランス語
形態 上製本
前作 ド・シャントレーヌ伯爵
Le Comte de Chanteleine
次作 難破船シンシア号の遺留物
L'Épave du Cynthia
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

便192

(一)1865De la Terre à la Lune

(二)1870Autour de la lune

調3

使退18651371728A Trip to the Moon[2][3]

1889

[]

[1]

 (Impey Barbicane)



 (Capitaine Nicholl)



 (Michel Ardan)

ArdanNadar

JT (J. T. Maston)


[]

[]

[1]

186X72.1m900270m

[4]

3

[]

[5]

3姿

調

50km3使


解説[編集]

風刺要素について[編集]


 J[6]

[]




270m2G姿




主要な日本語訳[編集]


188316

1880-81

"De la terre à la lune"
91968

 J19811993

"Autour de la lune"
151968

SF1964


1958
[7]


  ︿II(2017)

[]


1902 ()1903"Na Srebrnym Globie"[8]SF19962008Rocket!  2022Sound Fantasy[9]



出典・脚注[編集]

  1. ^ a b c アンリ・ド・モントーによる挿絵
  2. ^ McDermot, Murtagh, https://www.daviddarling.info/encyclopedia/M/McDermot.html 
  3. ^ (PDF) A Trip to the Moon, http://www.authorama.com/full/pdf/A-trip-to-the-moon--Murtagh-McDermot.pdf 
  4. ^ この二部作の軸となるガジェットである大砲は、ふつうコロンビヤード砲と呼ばれている。ただし作中でも指摘されているように、この超巨大砲は厳密にはコロンビヤード砲ではなく、幾種類かの砲の特徴を併せ持っている。
  5. ^ エミール・バヤールによる挿絵
  6. ^ ウォルター・M・ミラー・ジュニアとは別人
  7. ^ 創元版『地軸変更計画』の、牧眞司による巻末解説
  8. ^ 長谷見一雄「ジュワフスキとポーランドSF」 - 『週刊朝日百科(通巻1248号) 世界の文学(19) ヨーロッパ III』(1999年)
  9. ^ 塚田僚一A.B.C-Z)主演 Sound Fantasy朗読劇『月世界旅行』開幕”. SPICE(スパイス) (2022年2月19日). 2022年2月25日閲覧。

参考資料[編集]

  • 創元SF文庫版『月世界へ行く』(2002年28版)
  • 榊原晃三訳『地軸変更計画』(創元SF文庫、2005年初版)の、牧眞司による巻末解説
  • ヴェルヌ著、W・J・ミラー編注『詳注版 月世界旅行』ちくま文庫、1999年

関連項目[編集]



#

HARPen







3

11
8

 (ATV)
稿