コンテンツにスキップ

月光露針路日本 風雲児たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

月光露針路日本 風雲児たち』(つきあかりめざすふるさと ふううんじたち)は、みなもと太郎漫画風雲児たち』を三谷幸喜による演出脚本歌舞伎化した作品。

月光露針路日本 風雲児たち
脚本みなもと太郎(原作)
三谷幸喜(作・演出)
登場人物大黒屋光太夫
初演日2019年6月1日 (2019-06-01)
初演場所歌舞伎座
オリジナル言語日本語
ジャンル新作歌舞伎
時代劇
舞台設定江戸時代後期の日本
ロシア帝国

概要[編集]


201812[1]2006!_1322018NHK199519971999

19792019[ 1][1][2][3]

64[4]

[]


婿21783駿24178



辿106



3()

配役[編集]

役名 演者 役どころ
大黒屋光太夫 十代目松本幸四郎 本作の主人公、神昌丸の船頭ふながしら
庄蔵 二役 四代目市川猿之助 神昌丸の水主かこ、減らず口で不平不満が多い
エカテリーナ2世 ロシア帝国女帝
新蔵 六代目片岡愛之助 神昌丸の水主、個人主義的で単独行動を好む
三五郎 二役 二代目松本白鷗 神昌丸の船親司ふなおやじ(操舵を担う)
ポチョムキン エカテリーナの寵臣にして愛人
小市 六代目市川男女蔵 神昌丸の水主、難破しかけた船の帆柱を切り落とした際に頭を打ち心身に変調をきたす
九右衛門 坂東彌十郎 神昌丸の水主、長身で船の最長老
磯吉 八代目市川染五郎 神昌丸の見習い水主、三五郎の一人息子
キリル・ラックスマン 二役 八嶋智人 フィンランド出身の博物学者、光太夫の帰国実現のため奔走する
アダム・ラックスマン キリルの息子、光太夫一行の帰国の途に際し随行して来日する
マリアンナ 坂東新悟 イルクーツク滞在中に新蔵と恋仲になる現地の娘
清七 二役 三代目澤村宗之助 神昌丸の水主、船の者たちの健康管理を任される
ヴィクトーリャ ピリュチュコフの娘でアグリッピーナの妹
藤蔵 二代目中村鶴松 神昌丸の見習い水主、磯吉と同じ年頃だがしっかり者
藤助 三代目大谷廣太郎 神昌丸の水主、船の構造に詳しい
与惣松 中村種之助 神昌丸の水主、船の炊事役
幾八 四代目片岡松之助 神昌丸の水主、酷い船酔いで瀕死の状態に
勘太郎 市川弘太郎 神昌丸の水主、食いしん坊
長次郎 二代目松本幸蔵 神昌丸の水主、博識で頼られている
安五郎 二役 二代目片岡千次郎 神昌丸の水主、陽気でみんなの盛り上げ役
ピリュチュコフ ヤクーツクで光太夫一行に随行しロシア語を教える
作次郎 片岡松十郎 神昌丸に乗り込む上乗うわのり紀州藩の回米を監視管理)
次郎兵衛 三代目松本錦吾 船表賄方ふなおもてまかないかた(操船を担う者たちのまとめ役)
アレクサンドル・ベズボロドコ 二代目市川寿猿 エカテリーナの外交担当の側近
ソフィア・イワーノヴナ 五代目坂東竹三郎 宮中に仕える老女官
アグリッピーナ 十一代目市川高麗蔵 ピリュチュコフの娘、ヤクーツクで磯吉と惹かれ合う
教授風の男 二代目尾上松也 物語の語り手

スタッフ[編集]

公演[編集]

「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」令和元年6月1日(土)~25日(火) 
三幕構成

受賞[編集]

シネマ歌舞伎[編集]

舞台映像にみなもと太郎原画のオリジナルアニメ等を加えて編集したものを『シネマ歌舞伎 三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』として2020年10月2日に公開している。上演時間2時間18分[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2021年のみなもと死去により未完

出典[編集]



(一)^ ab6. (). (20181225). https://www.kabuki-bito.jp/news/5213 2019612 

(二)^ . (). (201-02-25). https://www.kabuki-bito.jp/news/5319 2019612 

(三)^  . (). (2019523). https://www.kabuki-bito.jp/news/5470 2019612 

(四)^ . . (201966). https://natalie.mu/stage/news/334112 2019612 

(五)^ . (). (20191227). https://www.kabuki-bito.jp/news/5990/ 2020125 

(六)^ 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]