コンテンツにスキップ

木下利恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

木下利恭
木下利恭
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保3年7月24日1832年8月19日
死没 明治23年(1890年3月29日
改名 三之丞、利恭
戒名 大信院殿敬翁利恭大居士
官位 従五位下備中守石見守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
備中足守藩
氏族 木下氏
父母 木下利愛山内豊策娘孝
兄弟 利恭利他近藤用吉利永
本多富恭正室、順子、はるら5男6女
丹羽長富
利玄
テンプレートを表示

  1213

[]


11

418471011211231216

41868126姿8411400218696204187171518841778[1]

23189032959殿

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
足守木下家初代
1884年 - 1890年
次代
木下利玄