本多忠刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

本多 忠刻
本多忠刻像(『新訂姫路城史 中巻』より)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 慶長元年4月14日1596年5月11日
死没 寛永3年5月7日1626年6月30日
別名 平八郎(通称)、忠為
墓所 兵庫県姫路市書写の圓教寺本多家霊廟
官位 従五位下中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
播磨姫路新田藩
氏族 本多氏
父母 父:本多忠政、母:妙高院
兄弟 栄寿院忠刻円照院政朝忠義
正室徳川秀忠の長女・千姫
円盛院、幸千代
テンプレートを表示

  

[]


4141596511

61601[1]

[2]

2057161563[2]

29291616118[ 1][3]7[1][2]

3161710[3]

[3]

4161851619716213

357162663031[3]2321[3]


[]


16161112[2]

[]


1575 - 1631

1577 - 1626 - 

1597 - 1666 - 殿
1618 - 1678 - 

1619 - 1621

[]



 

 

 

 

 

 

 

 

本多忠勝

 

本多忠政

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本多忠刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

織田信長

 

徳姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平信康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝姫

 

池田綱政

 

池田政純

 

静子

 

一条溢子

 

徳川治紀

 

徳川斉昭

 

徳川慶喜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

織田信秀

 

 

徳川家康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳川秀忠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅井長政

 

 

 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 忠刻の母・熊姫を通じて血縁関係もあった。#系図・子孫を参照。

出典[編集]

  1. ^ a b 郡 2009, p. 28.
  2. ^ a b c d 郡 2009, p. 29.
  3. ^ a b c d e 郡 2009, p. 30.

参考文献[編集]

  • 郡義武『桑名藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2009年11月。