本田技術研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本田技研工業 (HRD Sakura) > 本田技術研究所
株式会社本田技術研究所
Honda R&D Co.,Ltd.

和光研究所(本社所在地)
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
351-0113
埼玉県和光市中央1-4-1
設立 1960年7月
法人番号 8030001046841 ウィキデータを編集
事業内容 輸送用機械器具の研究開発
代表者 代表取締役社長 松本宜之
関係する人物 本田宗一郎藤沢武夫斎藤馨
外部リンク https://www.honda.co.jp/RandD/
テンプレートを表示
朝霞研究所

Honda R&D Co.,Ltd.

8[1][]

[]


1960[1][2][2][3]

2.5%20125%5,000[3]

200645

2019241R&D[4]20202[5]2022F1SUPER GTHRD SakuraHRC[6][7]

沿[]


 沿

[]

20204[]


141





3151

HRD Sakura122032

20194[]


201941
  • 先進技術研究所
  • オートモービルセンター(旧四輪R&Dセンター)
  • デジタルソリューションセンター
  • ライフクリエーションセンター
  • エアロエンジンセンター(旧航空機エンジンR&Dセンター)
  • HRD Sakura

2019年3月まで[編集]

施設 設立日 所在地 開発分野
二輪R&Dセンター 1973年11月 埼玉県朝霞市 二輪製品全般(競技車両含む)の開発を行う。
四輪R&Dセンター(和光) 1960年7月 埼玉県和光市 四輪製品のデザインを行う。
四輪R&Dセンター(栃木) 1979年4月 栃木県芳賀郡 四輪製品全般の開発を行う。競技車両の開発については2014年に下記のHRD sakuraに分離された。
HRD sakura 2014年1月 栃木県さくら市 F1を始めとする四輪モータースポーツ向け開発を行う。
汎用R&Dセンター 1975年9月 埼玉県朝霞市 汎用エンジン、発電機、耕運機、芝刈り機などの開発を行う。
航空機エンジンR&Dセンター 2004年7月 埼玉県和光市 航空機用レシプロエンジン、航空機用ガスタービンエンジンの開発を行う。
基礎技術研究センター 1991年1月 埼玉県和光市 エレクトロニクスバイオテクノロジー、新素材、コンピューター科学、燃料電池システム
小型ジェット機の機体や人間型ロボットの研究を行う。
PG管理室(栃木プルービンググラウンド) 1979年4月 栃木県芳賀郡 二輪車・四輪車、汎用製品をテストできる、総合テストコース。
PG管理室(鷹栖プルービンググラウンド) 1996年5月 北海道上川郡 寒冷地テストのために作られた総合テストコース。

脚注[編集]



(一)^ ab - ONLINE2015224

(二)^ ab 2000pp.143 - 147

(三)^ ab   - 2012427

(四)^  - 2019219

(五)^ 41 - 2020218

(六)^ 2022PU使 - 2021107

(七)^ HRC2023F1.  autosport web. 2022423

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度46分52.4秒 東経139度36分54.6秒 / 北緯35.781222度 東経139.615167度 / 35.781222; 139.615167