コンテンツにスキップ

芳賀町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はがまち ウィキデータを編集
芳賀町
芳賀町旗 芳賀町章
芳賀町旗 芳賀町章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
芳賀郡
市町村コード 09345-9
法人番号 3000020093459 ウィキデータを編集
面積 70.16km2
総人口 14,674[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 209人/km2
隣接自治体 宇都宮市真岡市芳賀郡市貝町塩谷郡高根沢町
町の木 ケヤキ
町の花 ナシ
町の鳥 ヒバリ
芳賀町役場
町長 大関一雄
所在地 321-3392
栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井1020
北緯36度32分54秒 東経140度03分30秒 / 北緯36.54825度 東経140.05822度 / 36.54825; 140.05822座標: 北緯36度32分54秒 東経140度03分30秒 / 北緯36.54825度 東経140.05822度 / 36.54825; 140.05822
外部リンク 公式ウェブサイト

芳賀町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

28.6%22調

[]



















[]

沿[]


18892241 - 3

19283111 - 

195429331 - 

19633841 - 123

1995761 - 

19979121 - 

20051721 - 

20102221 - 

2015 (27) 4 

20224111 - 

20235826 - 2.5 km[1]

[]



芳賀町町域の変遷(年表)
月日 芳賀町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の町村が発足。[2][3]
  • 祖母井村 ← 祖母井村・稲毛田村・上延生村・下延生村・与能村
  • 南高根沢村 ← 芳志戸村・下高根沢村・八ツ木村・給部村・上稲毛田村
  • 水橋村 ← 西水沼村・東水沼村・西高橋村・東高橋村・北長島村・打越新田
1928年(昭和3年) 11月1日 祖母井村は町制施行し祖母井町になる。
1954年(昭和29年) 3月31日 祖母井町・南高根沢村・水橋村が合併し芳賀町が発足。
  • 変遷表
芳賀町町域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
祖母井村 祖母井村 昭和3年11月1日
町制
昭和29年3月31日
芳賀町
芳賀町 芳賀町
稲毛田村
上延生村
下延生村
与能村
芳志戸村 南高根沢村 南高根沢村
下高根沢村
八ツ木村
上稲毛田村
給部村
西水沼村 水橋村 水橋村
東水沼村
西高橋村
東高橋村
長島村 明治12年
北長島村
打越新田

人口[編集]

芳賀町と全国の年齢別人口分布(2005年) 芳賀町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 芳賀町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

芳賀町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 16,169人

1975年(昭和50年) 16,306人

1980年(昭和55年) 16,669人

1985年(昭和60年) 17,161人

1990年(平成2年) 17,610人

1995年(平成7年) 17,424人

2000年(平成12年) 16,988人

2005年(平成17年) 16,367人

2010年(平成22年) 16,030人

2015年(平成27年) 15,189人

2020年(令和2年) 14,961人

総務省統計局 国勢調査より


行政[編集]

  • 芳賀町長
氏名 就任 退任 備考
1 赤羽実 1954年(昭和29年)5月16日 1955年(昭和30年)4月2日
2 岩村喜一 1955年(昭和30年)5月18日 1967年(昭和42年)5月17日
3 直井政一郎 1967年(昭和42年)5月18日 1979年(昭和54年)5月17日
4 上野修男 1979年(昭和54年)5月18日 1991年(平成3年)5月17日
5 田野辺充男 1991年(平成3年)5月18日 1999年(平成11年)5月17日
6 森仁 1999年(平成11年)5月18日 2007年(平成19年)5月17日
7 豊田征夫 2007年(平成19年)5月18日 2015年(平成27年)5月17日
8 見目匡 2015年(平成27年)5月18日 現職

出典:行政に関する資料歴代町長・副町長・収入役・教育長(芳賀町ホームページ)

衆議院[編集]

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
栃木県第4区小山市真岡市下野市(旧石橋町国分寺町)、栃木市(旧大平町藤岡町都賀町岩舟町域)、芳賀郡下都賀郡 佐藤勉 自由民主党 8 選挙区

行政機関[編集]

地域[編集]

町名一覧[編集]

祖母井地区[編集]

  • 大字稲毛田(いなげた)
  • 大字祖母井(うばがい)
  • 大字上延生(かみのぶ)
  • 大字下延生(しものぶ)
  • 大字与能(よのう)

南高根沢地区[編集]

  • 大字上稲毛田(かみいなげた)
  • 大字給部(きゅうぶ)
  • 大字下高根沢(しもたかねざわ)
  • 芳賀台(はがだい)
  • 大字芳志戸(ほうしと)
  • 大字八ッ木(やつぎ)

水橋地区[編集]

  • 大字打越新田(うちごしんでん)
  • 大字北長島(きたながしま)
  • 大字西高橋(にしたかはし)
  • 大字西水沼(にしみずぬま)
  • 大字東高橋(ひがしたかはし)
  • 大字東水沼(ひがしみずぬま)

教育[編集]

中学校[編集]

  • 芳賀町立芳賀中学校

小学校[編集]

  • 芳賀町立芳賀東小学校
  • 芳賀町立芳賀北小学校
  • 芳賀町立芳賀南小学校

かつて存在した学校[編集]

  • 芳賀町立祖母井中学校(1970年に芳賀中学校へ統合)
  • 芳賀町立南高根沢中学校(1970年に芳賀中学校へ統合)
  • 芳賀町立水橋中学校(1970年に芳賀中学校へ統合)
  • 芳賀町立祖母井小学校(1998年に芳賀東小学校へ統合)
  • 芳賀町立与能小学校(1998年に芳賀東小学校へ統合)
  • 芳賀町立稲毛田小学校(2000年に芳賀東小学校へ統合)
  • 芳賀町立下高根沢小学校(2003年に芳賀北小学校へ統合)
  • 芳賀町立芳志戸小学校(2003年に芳賀北小学校へ統合)
  • 芳賀町立水橋小学校(2006年に芳賀南小学校へ統合)
  • 芳賀町立水沼小学校(2006年に芳賀南小学校へ統合)
  • 芳賀町立高橋小学校(2006年に芳賀南小学校へ統合)
  • 栃木県立芳賀高等学校(2007年に栃木県立益子芳星高等学校へ統合)

通信[編集]

郵便[編集]


便321-33xx便

便[]


便07025

便07745

便07123

[]


MA028MAMA

677687

678



宿667670
西

675680

[]

[]


2023



 -  -  - 

[]



123


61

64

69


154

156

165

255

338



[]



乗継割引制度(LRT⇔路線バス)[編集]

  • LRT⇔路線バスの乗継割引を栃木県宇都宮市と栃木県芳賀町の施策により実施している。対象となる交通系ICカードはtotraのみである。totraを使ってLRTと路線バス (関東自動車・ジェイアールバス関東) を乗り継ぐと、2乗車目の公共交通の運賃から大人100円・小児50円が割引される[4][5]

デマンド交通[編集]

  • ふれあいタクシーひばり[6]

公共ヘリポート[編集]

産業[編集]

本田技研工業生産企画統括部・パワートレイン生産企画統括部
日立Astemo芳賀事業所

20202調1516.830.053.2[7]225.6[8]2021353129,2031723.32[9]15.050.87%807.1246.84%901.1552.29%[9]

[8][10]197146OA[8]248 ha387 ha[10]



2020

Astemo








[]










2023711[11]

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

[]



LRT沿203020224111[12]

脚注[編集]



(一)^ 826 . . (2023531). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/744780 2023531 

(二)^ 91984 ISBN 4040010906

(三)^ 2006ISBN 4817813180

(四)^ LRT

(五)^ 

(六)^ 

(七)^  2. e-Stat.   (2022722). 202312

(八)^ abc .  . 202412

(九)^ ab3111. e-Stat.   (2023627). 202412

(十)^ ab.   (2014). 202412

(11)^  .  . 2023715

(12)^ 3. . (2022111). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC012FQ0R01C22A1000000/ 2023122 

外部リンク[編集]