東京都立両国高等学校・附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都立両国高等学校・附属中学校
東京都立両国高等学校・附属中学校
地図北緯35度41分40.3秒 東経139度48分36.3秒 / 北緯35.694528度 東経139.810083度 / 35.694528; 139.810083座標: 北緯35度41分40.3秒 東経139度48分36.3秒 / 北緯35.694528度 東経139.810083度 / 35.694528; 139.810083
過去の名称 東京府第三中學校
東京府立第三中學校
東京都立第三中學校
東京都立第三新制高等学校
東京都立両国高等学校
国公私立の別 公立学校(都立)
設置者 東京都の旗 東京
校訓 自律自修
設立年月日 1901年(明治34年)
開校記念日 6月28日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113299900025 ウィキデータを編集(中学校)
D113299906018 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 13277C
中学校コード 130934
所在地 130-0022

東京都墨田区江東橋一丁目7番地14号

外部リンク 東京都立両国高等学校・附属中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

 


[]


2

19501960406061

2006183120

[]




131365

933

200541617

沿[]

1920

19013441 - 3便7

1902
24 - 1

628 - 

1904 - [1]

19231291 - 

192441 - 

19283815 - 

1933 - [2]

1940 - 

1941 - 

1943 - 7

194539 - 

194841 - 

1949 - 

1950126 - 

1952 - 

1967 - 61

1982 - 61

19946 - 

2006 - 618OBOG1111

2009 - 

20213
12015[3]

[4]

2022 - 

[]

[]

東京都立両国高等学校・附属中学校の位置(東京都内)
東京都立両国高等学校・附属中学校

象徴[編集]

校章[編集]


55使使

[]


使使

20092006

20213[4]



20232024

使



202444

[]

  []

2


[]

1986[5][5]
 []


学校行事[編集]

両国祭
9月に行われる文化祭。中学、高校一体で行われる。高校生はそれぞれのクラスで劇やミュージカルをすることが多い。外部投票が行われ、大衆賞・展示部門賞で投票数が多かった優秀な団体は表彰される。中学生の英語によるミュージカルは都大会にも出場するほど。第60回東京都英語学芸大会playの部で、第1期生が2年生にして、初出場3位に入り、第62回大会では広島をテーマにしたUnder the Same Skyで初優勝を遂げ、翌年の第63回大会も東京大空襲をテーマとするsing like the windで連覇を果たした。
体育祭
応援団は援団と呼ばれ後半の一番目のプログラムに入っている援団のダンスは見物。赤軍(せきぐん)・青軍(せいぐん)・黄軍(こうぐん)の3つの軍に分かれ、投票により順位が決まる。その様子はテレビ番組で取り上げられたこともある。代々の応援歌は、赤=慶應大学 青=早稲田大学 黄=東京大学 と、それぞれの大学応援歌の替え歌である。
合唱コンクール
各クラスが課題曲と自由曲を歌い完成度を競う。江東区にあるティアラこうとうで行われる。

高校関係者と組織[編集]

関連団体[編集]

  • 同窓会
    • 淡交会 - 全日制
    • 桂友会 - 定時制
  • 両国高校後援会

関係者一覧[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 石原重雄の著作
  2. ^ ただし、旧制中学校のような中等教育機関ではない
  3. ^ 高校創立120年・附属中学開校15年について | 東京都立両国高等学校附属中学校”. www.ryogoku-fuzoku-c.metro.tokyo.jp. 2020年6月26日閲覧。
  4. ^ a b 女子制服(スラックス)”. 東京都立両国高等学校・附属中学校 後援会 公式サイト. 2021年5月18日閲覧。
  5. ^ a b マッチ業界の多角化 - マッチの世界(日本燐寸工業会)

[]


2002

1982

82004 -  2007

[]












 ()

 ()

 - 

 - 

[]