コンテンツにスキップ

東京メトロ半蔵門線

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東京地下鉄 半蔵門線
シンボルマーク
半蔵門線で運用される18000系 (2024年2月、住吉駅)
半蔵門線で運用される18000系
(2024年2月、住吉駅
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都
種類 地下鉄
路線網 東京メトロ
起点 渋谷駅
終点 押上駅
駅数 14駅[1]
輸送実績 2,036,810千人キロ(2019年度)[2]
路線記号 Z
路線番号 11号線
路線色       パープル
開業 1978年8月1日
最終延伸 2003年3月19日
所有者 東京地下鉄
運営者 東京地下鉄
車両基地 鷺沼検車区
長津田検車区(東急)
南栗橋車両管区(東武)
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線距離 16.8 km[1]
軌間 1,067 mm狭軌[1]
線路数 複線
複線区間 全区間
電化方式 直流1,500 V架空電車線方式[1]
最大勾配 35 [3][4]
最小曲線半径 160.7 m[3][4]
(三越前 - 水天宮前間[3][4]
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 新CS-ATC
最高速度 80 km/h[1][5]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

hCONTg
東急田園都市線中央林間方面)
KDSTaq hABZgr
鷺沼車両基地
hLSTR
htSTRa
tLSTR

0.0 Z-01 渋谷駅 ↑田園都市線/半蔵門線↓
tSTR tSTR

1.3 Z-02 表参道駅
tHST tSTR
外苑前駅

2.7 Z-03 青山一丁目駅

4.1 Z-04 永田町駅

(赤坂見附駅 )
tCONT3+g tSTR
東京メトロ:銀座線浅草方面)
tBHF
5.1 Z-05 半蔵門駅
tBHF
6.7 Z-06 九段下駅
tBHF
7.1 Z-07 神保町駅
tBHF
8.8 Z-08 大手町駅
tBHF
9.5 Z-09 三越前駅
tSTR
(新日本橋駅 )
tBHF
10.8 Z-10 水天宮前駅
tSTR
(人形町駅 )
tBHF
12.5 Z-11 清澄白河駅
tBHF
14.4 Z-12 住吉駅
tBHF
15.4 Z-13 錦糸町駅

HUBlg
16.8 Z-14 押上駅 ↑半蔵門線/伊勢崎線↓
hSTR+l tKRZh

(とうきょうスカイツリー駅 )
hSTR htSTRe POINTERg@g
東武伊勢崎線浅草方面)
hABZg+l hSTRr
hCONTf
東武:伊勢崎線(東武動物公園方面)
表参道駅のカラースキーム

11

沿使#8f76d6[6]Z[ 1]


1968431011[7][ 2]19724715[ 3][8]

 - 8 -  -  -  - [8]11198560711 -  - 8 - 197853200315 - 197752

3西[9]沿[10] - [11][12]10[11]

2.5 km - 98.5 km - 116.4 km  - 100.1 km3[ 4]

[ 5]

14201830317[ 1][ 6]

20202 -  - 20001218201527 19981011[ 2]


16.8 km[1]

1,067 mm[1]

14



1500 V

CS-ATC

 (IR) 

80 km/h [1][5]

39.0 km/h202141[1]

32.0 km/h202141[1]

3130202141[1]




沿


196944818 - [13]

197146428 - [13]

197348
31 - [14]

64 - [14]

918 - [14]

19775247

197853
6111[15][ 7]

81 -  (2.7 km) [14][16][ 8]8500

1116 - [14]

197954
812[16][ 9][17]

921 -  (1.4 km) [14][18]

198156418000[19][20]

198257129 -  (1.0 km) [14] - [21][22]

198358
12210[22]

226 - [14]

19845949[16]

19866110410[22]

19876292610[23]

19886361[23]

1989
126 -  (4.4 km) [14][ 1]沿

6[24]100%[24]

199021128 -  (1.3 km) [14][ 2]

19935
518 - [25][ 10]

623 - [26]

126 - [27]

19946102810[22]

19957320

200214525000[28]

200315
1708[29][ 3]

22CS-ATCCS-ATC[29][30]

319 -  (6.0 km) [ 4][ 5][ 6][ 5]3000065

425 (PTC) [31]

200416
41[ 7]

623

200517
21465000使[ 8]

59[ 9]

200618318[ 10]5005030000退

200719122[32]
1

201123
3141120

42

201224
1220 - [ 11]

1226 - [ 12]

201325
124 - [ 13]

314 - [ 14]

201830
317[ 1]

3282020[33]

202138718000[ 15]


3





2 - 33 - 45112

1200966


日中の運行パターン(下り)
駅名

種別
東武伊勢崎線
直通
押上 渋谷 東急田園都市線
直通
本数 各停 3本 →中央林間
3本 →中央林間
南栗橋← 2本 →中央林間
久喜← 4本
:急行 :準急 :各停

東急田園都市線直通

東急5000系6ドア・座席格納車両

133612 - 

50001545866使[ 11]64[ 16]2017420[34]


1:1[ 17]20033192006317132114調

200631891610201331630

西

 -  - 


 -  - 330000使

3[ 18] - 2003329330

 - 2004102109

 - 20052010

201771121Biz[ 19][ 20]

弱冷房車・車椅子スペース・女性専用車

各車両における弱冷車・車椅子スペース位置の違い

← 渋谷・中央林間

押上・久喜・南栗橋 →

東武車
10 9 8 7 6● 5 4 ●3 2 1
東京メトロ車・東急車
10◯ ◯9 8● 7● 6● 5● 4● 3 2● ◯1
  • 東急5000系・2020系・東武50000系は●印の車両にも車椅子スペース設置
  • 東急2020系は◯印の車両にも車椅子スペース設置

[35][36][35][36]

293950002020

9:30︿B9:209:30[37]

直通先の東武伊勢崎線では、日比谷線とも相互直通運転が行われており、また同区間内の竹ノ塚駅付近に日比谷線車庫の一つである千住検車区竹ノ塚分室があることから、日比谷線用車両と並ぶ光景も見られる。

乗り入れ車両

現在の乗り入れ車両

東急電鉄
  • 2020系
    営業運転開始後半年間は東武直通非対応だったが[33]、現在は全編成が東武直通対応になっている。30編成が在籍。
  • 5000系
    一部編成は乗降時間短縮及び混雑感緩和のため6ドア車を連結していたが、2017年までに全車両が4ドア車で統一。41両が東横線に転出された。18編成が在籍。
東武鉄道
  • 50050型
    18編成が在籍。
  • 50000型
    後述する30000系の置き換え用として、2019年に51008F・2021年に51009Fの2本が東上線より転属。
東武鉄道

車両運用について


SKT[ 12]MY LINE 

63001 - 026051050

使 - 使



20224A  97%[ 22]

2019170%202013316[46]2013175%

4

2007 - 472,123 - 229,678 - 229,456 - 105,799[47]


年度 最混雑区間(A線、渋谷 → 表参道間)輸送実績[48] 特記事項
運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
1980年(昭和55年) 15 16,752 27,622 165
1981年(昭和56年) 16 18,176 30,809 170
1982年(昭和57年) 16 18,176 30,526 168 1982年12月9日、半蔵門延伸開業
1983年(昭和58年) 17 23,056 32,599 141
1984年(昭和59年) 17 23,632 37,900 160
1985年(昭和60年) 18 25,056 38,812 155
1986年(昭和61年) 19 26,768 42,209 158
1987年(昭和62年) 20 28,192 46,701 166
1988年(昭和63年) 20 28,192 46,278 164 1989年1月26日、三越前延伸開業
1989年(平成元年) 24 34,176 54,177 159
1990年(平成02年) 24 34,176 57,253 168 1990年11月28日、水天宮前延伸開業
1991年(平成03年) 25 35,312 58,710 166
1992年(平成04年) 27 38,448 66,190 172
1993年(平成05年) 27 38,448 66,308 172
1994年(平成06年) 27 38,448 66,540 173
1995年(平成07年) 27 38,448 66,820 174
1996年(平成08年) 27 38,448 66,590 173
1997年(平成09年) 27 38,448 67,050 174
1998年(平成10年) 27 38,448 67,453 175
1999年(平成11年) 27 38,448 66,992 174
2000年(平成12年) 27 38,448 65,856 171
2001年(平成13年) 27 38,448 173
2002年(平成14年) 27 38,448 67,054 174 2003年3月19日、押上延伸開業
2003年(平成15年) 27 38,448 67,300 175
2004年(平成16年) 28 39,872 170
2005年(平成17年) 28 39,872 172
2006年(平成18年) 28 39,872 69,168 173
2007年(平成19年) 28 39,872 69,000 173
2008年(平成20年) 28 39,872 69,223 174
2009年(平成21年) 28 39,872 67,705 170
2010年(平成22年) 28 39,872 66,624 167
2011年(平成23年) 28 39,872 64,057 161
2012年(平成24年) 28 39,872 67,518 169 2013年3月16日、東急東横線渋谷駅が地下化
2013年(平成25年) 28 39,872 69,691 175
2014年(平成26年) 28 39,872 68,563 172
2015年(平成27年) 28 39,872 68,326 171
2016年(平成28年) 27 38,448 65,219 170
2017年(平成29年) 27 38,448 66,549 173
2018年(平成30年) 27 38,448 64,422 168
2019年(令和元年) 27 38,448 64,930 169
2020年(令和02年) 27 38,448 42,491 111
2021年(令和03年) 27 38,448 37,887 99
2022年(令和04年) 27 38,448 37,295 97

駅一覧

  • 全駅東京都内に所在。
  • 運賃計算キロは青山一丁目駅まで営業キロと同じ、永田町駅から先は0.1kmを減算した値が用いられる[要出典]
駅番号 駅名 営業キロ 接続路線 所在地
駅間 累計
直通運転区間 DT 田園都市線 中央林間駅まで
Z-01 渋谷駅[* 1] - 0.0 東急電鉄TY 東横線 (TY01)・DT 田園都市線 (DT01)
東京地下鉄銀座線 銀座線 (G-01) [* 2]副都心線 副都心線 (F-16)
東日本旅客鉄道JY 山手線 (JY 20)・JA 埼京線 (JA 10)・JS 湘南新宿ライン (JS 19)
京王電鉄IN 井の頭線 (IN01)
渋谷区
Z-02 表参道駅 1.3 1.3 東京地下鉄:銀座線 銀座線 (G-02) ・千代田線 千代田線 (C-04) 港区
Z-03 青山一丁目駅 1.4 2.7 東京地下鉄:銀座線 銀座線 (G-04)
都営地下鉄大江戸線 大江戸線 (E-24)
Z-04 永田町駅 1.4 4.1 東京地下鉄:有楽町線 有楽町線 (Y-16) ・南北線 南北線 (N-07) ・銀座線 銀座線(赤坂見附駅:G-05)・丸ノ内線 丸ノ内線(赤坂見附駅:M-13) 千代田区
Z-05 半蔵門駅 1.0 5.1  
Z-06 九段下駅 1.6 6.7 東京地下鉄:東西線 東西線 (T-07)
都営地下鉄:新宿線 新宿線 (S-05)
Z-07 神保町駅 0.4 7.1 都営地下鉄:三田線 三田線 (I-10) ・新宿線 新宿線 (S-06)
Z-08 大手町駅 1.7 8.8 東京地下鉄:丸ノ内線 丸ノ内線 (M-18) ・東西線 東西線 (T-09) ・千代田線 千代田線 (C-11)
都営地下鉄:三田線 三田線 (I-09)
Z-09 三越前駅 0.7 9.5 東京地下鉄:銀座線 銀座線 (G-12)
東日本旅客鉄道:JO 総武線(快速)新日本橋駅:JO 20)
中央区
Z-10 水天宮前駅
東京シティエアターミナル前)[要出典]
1.3 10.8 東京地下鉄:日比谷線 日比谷線人形町駅:H-14)
都営地下鉄:浅草線 浅草線(人形町駅:A-14)
Z-11 清澄白河駅 1.7 12.5 都営地下鉄:大江戸線 大江戸線 (E-14) 江東区
Z-12 住吉駅 1.9 14.4 都営地下鉄:新宿線 新宿線 (S-13)
Z-13 錦糸町駅 1.0 15.4 東日本旅客鉄道:JO 総武線(快速)(JO 22)・JB 総武線(各駅停車)(JB 22) 墨田区
Z-14 押上〈スカイツリー前〉駅[* 3] 1.4 16.8 東武鉄道TS 伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS-03)
都営地下鉄:浅草線 浅草線 (A-20)
京成電鉄KS 押上線 (KS45)
直通運転区間 TI 伊勢崎線 久喜駅まで
TN 日光線 南栗橋駅まで
  1. ^ 渋谷駅は他社接続の共同使用駅で、東急電鉄の管轄駅である。
  2. ^ 渋谷駅では半蔵門線と銀座線は別の駅として扱われる。そのため、副都心線および東急田園都市線と銀座線の改札外乗り換えが可能なため、現在は駅の乗換案内に銀座線が表記されている。アナウンスは副都心線とまとめられ「地下鉄線」と案内される。
  3. ^ 押上駅は他社接続の共同使用駅で、東京地下鉄の管轄駅である。



201889813使[ 23][49]

寿使
駅名 曲名 導入年月日 制作会社
A線(押上・東武線方面) B線(渋谷・東急線方面)
渋谷 2:(ベル) 1:(ベル)
表参道 6:エントランス【福嶋】 3:薫風【福嶋】 2018年9月13日[報道 23] スイッチ[50][51]
青山一丁目 4:朝陽のシャワー【塩塚】 3:サヴァラン【福嶋】 2018年9月8日[報道 23]
永田町 4:黎明【福嶋】 3:今日もどこかで【塩塚】 2018年9月13日[報道 23]
半蔵門 2:寿式三番叟【福嶋】 1:てんつつ【福嶋】
九段下 4:手を取って【塩塚】 3:センスオブワンダー【福嶋】
神保町 6:夕涼み【福嶋】 5:ブックマーク【福嶋】
大手町 8:メトロでGo!【福嶋】 7:マーキュリー【福嶋】
三越前 4:お江戸日本橋 verE【福嶋】 3:お江戸日本橋 verF【塩塚】
水天宮前 2:糸竹の道【福嶋】 1:川の辺【福嶋】
清澄白河 2:万華鏡【福嶋】 1:カットグラス【福嶋】
住吉 2:花霞【福嶋】 1:深呼吸【福嶋】
錦糸町 2:五月雨【福嶋】 1:光彩都市【福嶋】
押上〈スカイツリー前〉 4:スタートアップ【福嶋】 1:紫電【福嶋】
2:ライブラリー【福嶋】
3:見上げる空に【福嶋】
(車載メロディ) 新しい仲間【塩塚】 晴れ晴れと【塩塚】 2019年8月24日
  • 上表の数字は各駅の番線、【】内は作曲者(半蔵門駅と三越前駅は編曲者)を表す。

PASMO利用時の運賃計算


PASMOSuicaICPASMOPASMO[52]

JR3[ 13]

2018317 - 

脚注

注釈



(一)^ hanZomon

(二)^  - 1962376310311

(三)^ 

(四)^  - 西S-TRAIN113.8 km24 -  (136.6 km) 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 4

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 2010624623

(12)^ 

(13)^ 

出典



(一)^ abcdefghijk3  (PDF). 7..  . pp. 3 - 4 (202110). 2021101720211017

(二)^ 31/ (XLS).  . 2021731

(三)^ abcp.710

(四)^ abcp.626

(五)^ ab!2016129ISBN 9784408112015 

(六)^   .  . 202164202164

(七)^ pp.17 - 21

(八)^ abp.37

(九)^ 2811354197811154 - 58ISSN 0040-4047 

(十)^ p.50

(11)^ abp.49

(12)^   (PDF) pp.22 - 25

(13)^ abp.23

(14)^ abcdefghijp.53

(15)^ p.71

(16)^ abc 553759200531035ISSN 0040-4047 

(17)^ Setagaya100 2020, p. 190.

(18)^ 521p.47

(19)^ p.600

(20)^ 1524576081995710226ISSN 0040-4047 

(21)^ p.601

(22)^ abcd521p.48

(23)^ abp.605

(24)^ abTOPIC PHOTOS 100%39951619899199ISSN 0040-4047 

(25)^ pp.8 - 9

(26)^ pp.11 - 12

(27)^ p.18

(28)^ 5528720200281118ISSN 0040-4047 

(29)^ abp.626

(30)^ p.628

(31)^ p.627

(32)^ HOTTOKYU No.330 20081 >   (PDF).   (20071222). 2017222020119

(33)^ ab20206020. RM (201843). 20193272021411

(34)^ Topic Photos 5000667893420178195ISSN 0040-4047 

(35)^ ab?. (20191020). 202191202191

(36)^ abp.597

(37)^   -  201678

(38)^ 2021  (PDF).  . p. 15. 20193272021130

(39)^ ! 80008010. railf.jp. .   (2015326). 20201127

(40)^ 85908695. railf.jp. .   (20181223). 2021130

(41)^ 85908694F  - RM201931

(42)^ 20009020. railf.jp. .   (2019218). 2021130

(43)^ 20208

(44)^ 85008637F (PDF).   (2023125). 20231252023125

(45)^ 30000 "". .  . p. 3 (2021919). 20219192021919

(46)^  . .  . p. 4 (201798). 20171015202122

(47)^  191 (PDF).  . 2019462017923

(48)^ 

(49)^ . .  . 2019721

(50)^ .  . 2018910

(51)^ . .   . 201991

(52)^ PASMO 

報道発表資料



(一)^ ab317 PDF2018215 2019427https://web.archive.org/web/20190427212238/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180215_12.pdf202037 

(二)^  10!PDF2013314 20201120https://web.archive.org/web/20201120080414/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20120314_han1104.pdf20201120 

(三)^ ab 0820021210 2004219https://web.archive.org/web/20040219132440/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-43.html2020119 

(四)^ !15319 2003212 2008430https://web.archive.org/web/20080430150621/http://www.tokyometro.jp/news/s2003/2003-03.html202171 

(五)^ ab便!  15319 !2002829 200424https://web.archive.org/web/20040204014324/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-27.html2020119 

(六)^ 319 便219!!2003212 2003216https://web.archive.org/web/20030216062513/http://www.tobu.co.jp/news/2003/02/030212.html2022515 

(七)^ 2004127 200678https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020514 

(八)^ 2146 PDF2005131 20201021https://web.archive.org/web/20201021014553/https://www.tokyu.co.jp/file/050131_1.pdf20201120 

(九)^ 1759  2005331 2012512https://web.archive.org/web/20120512221714/http://www.tokyometro.jp/news/2005/2005-14.html2020119 

(十)^ 便  318 PDF20051216 20051229https://web.archive.org/web/20051229174153/http://www.tobu.co.jp/news/2005/12/051216.pdf20201120 

(11)^ ! 241220!     PDF20121213 20201212https://web.archive.org/web/20201212100521/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20121213_1292.pdf2021131 

(12)^ 241226!  宿      PDF20121219 2021130https://web.archive.org/web/20210130170543/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20121219_12-97.pdf2021131 

(13)^ 2511724       PDF2013116 2017718https://web.archive.org/web/20170718062850/http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130116_13-01.pdf2021131 

(14)^ ! 25314!   PDF2013312 2021131https://web.archive.org/web/20210131101333/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130312_tmp2215.pdf2021131 

(15)^ ab18000! 202187!PDF202187 202187https://web.archive.org/web/20210807105045/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210807_41.pdf202187 

(16)^ 2017 502 7PDF2017512 20201120https://web.archive.org/web/20201120074919/https://www.tokyu.co.jp/file/170512.pdf20201120 

(17)^  2022312 PDF202112102 2022416https://web.archive.org/web/20220416012406/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20211210120436z2ZpUL2macF_-vcgP5S43w.pdf2022518 

(18)^ 3 153293 2003311 200859https://web.archive.org/web/20080509085224/http://www.tokyometro.jp/news/s2003/2003-s06.html202171 

(19)^ Biz西!PDF2017627 20201114https://web.archive.org/web/20201114155140/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170627_61.pdf20201120 

(20)^ 6Biz -Biz-PDF2017627 20201029https://web.archive.org/web/20201029153625/https://www.tokyu.co.jp/file/170627-11.pdf20201120 

(21)^ 18000 2021 PDF2020930 2020930https://web.archive.org/web/20200930055819/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews200930_63.pdf2020119 

(22)^ 4 (PDF).  . p. 3 (2023714). 202382

(23)^ abcd PDF201896 2018913https://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf2020320 

新聞記事

  1. ^ “営団地下鉄にニューフェース 半蔵門線きょう延長開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1989年1月26日) 
  2. ^ “営団半蔵門線が全通”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1990年11月28日) 
  3. ^ “東京メトロが新型車両設計へ、何を変える? 有楽町線・副都心線、半蔵門線に投入”. 日刊工業新聞. (2019年4月17日). オリジナルの2021年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210204205256/https://newswitch.jp/p/17291 2021年2月4日閲覧。 
  4. ^ “東京メトロ半蔵門線の新型車両「18000系」公開 車内は紫に”. 毎日新聞. (2021年6月2日). オリジナルの2021年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210604120608/https://mainichi.jp/articles/20210602/k00/00m/040/260000c 2021年6月4日閲覧。 


1999331https://metroarchive.jp/content/ebook_hanzomon.html/ 

200435https://metroarchive.jp/content/ebook_hanzomon_oshiage.html/ 

200412 

449521200491pp.9 - 68 

240136104261996101pp.11 - 55 

   2003 ISBN 4887321422

MY LINE 



 1002020131ISBN 978-4-86672-044-9