コンテンツにスキップ

松平直丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平 直丘
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文5年6月26日1665年8月7日
死没 正徳2年12月27日1712年1月23日
改名 岩千代、直能、直高、直丘
別名 頼母、頼母介
戒名 法性院運誉直覚
官位 従五位下美作守志摩守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉家宣
出雲国母里藩藩主
氏族 越前松平家(雲州家→母里家)
父母 父:松平直政、母:篠塚氏
兄弟 綱隆近栄、女子(松平直矩妻)、隆政、女子(佐竹義処妻)、直丘、ほか[1]
正室:細川利重養女細川綱利娘)
継室:松平頼元
初(細川綱利養女)、豊(松平守信正室)、直員、男子、ほか[2]
テンプレートを表示

  [3]22

[4][3][5][4]

[]


51665626[4][4][5][5]

1673513[4][3]716791228[4][5]

3168692816885[5]71694[5]

1317009[4]

2171234[6][ 1]

21227[4]48[4][4]

系譜[編集]

  • 生母不明の子女
    • 男子

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 以降、直員とその長男・直道、次男・直行と、越前松平家出身でない当主が続いたが、その後に直良系の松平直暠直方兄弟が養子入りしている

出典[編集]

参考文献[編集]