柳沢淇園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳澤淇園から転送)
「花卉図」 ベルリン国立アジア美術館

  167181703830[ 1] - 8951758106[1]

40使[ 2]

[3]24

[]

[]


[ 3] 

 7

[]


13

15

812[1]

歿201724

16

[]

     1748

 1728[4]300500[ 4]2[1]

15[6]

[]


61756

561796

[]




[2][7]使

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
羅漢図 絹本著色 双幅 恵林寺 1737年-1740年(元文2-5年)
睡童子図 絹本著色 1幅 財団法人克念社 40代半ばから後半
籃中挾蘭図 絹本著色 1幅 66.6x29.2 個人 宝暦期

40代後半から50最頃

池野玉蘭に贈った物[8][9]
籃中花果図 絹本著色 1幅 個人 40代半ばから50歳前後
果物籠図 絹本著色 1幅 兵庫県立美術館西宮頴川分館 40代後半
蘭花果実図 絹本著色 1幅 個人 40代半ばから50歳前後
慈雲長尾山禅定図 絹本著色 1幅 長栄寺東大阪市 1758年(宝暦8年) 慈雲後賛。慈雲の巌上座禅は数多く残るが、本図はそれらに先行し、その原型となった作品だと考えられる。
正五九花図 絹本著色 3幅対 98.9x40.8(各) 三の丸尚蔵館 五節句のうち、人日(正月七日)・端午(五月五日)・重陽(九月九日)にちなんだ作品[10]
睡童図 絹本著色 1幅 法人 山形県指定文化財
墨竹図 紙本墨画 1幅 個人 款記「淇園主人里恭」 山形県指定文化財
梅小禽図 絹本著色 1幅 56.0x31.1 個人 款記「淇園主人柳里恭」 紀州徳川家旧蔵[11]
彩竹図 紺紙著色 1幅 岡田美術館 款記「淇園主人写意」/「曾里恭印」白文方印・「公美」朱文方印[12]

『ひとりね』[編集]


9172424西[13]

196540

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 通説では宝永元年(1704年)生まれとされる。しかし、淇園当人に該当すると思われる元禄16年7月18日に誕生した産児の易による命名鑑定書が柳沢文庫から発見されたことや、淇園の生年月日を元禄16年7月18日とする新出資料『柳澤権大夫家譜』の考証から、元禄16年が正しいと思われる(堀井寿郎「家督分限帳について」(『柳沢史料集成第三巻・分限帳類集(下)』 柳沢文庫、1994年)。
  2. ^ 玉桂と淇園はいずれも竹の意[2]
  3. ^ 従来、保と読まれていたが、保の誤りであることが指摘されている(堀井(1994))。
  4. ^ 当時吉里は淇園に対し「詩画書を嗜むものは人から憎まれる」と忠告しており[5]、原因は淇園の芸術的才能に端を発するものだったようである[1]

出典[編集]



(一)^ abcd 2000, p. 24.

(二)^ ab 2000, p. 26.

(三)^  1975, p. 111.

(四)^  2000, p. 23.

(五)^  2000, pp. 2324.

(六)^  1975, p. 110.

(七)^  1975, pp. 120121.

(八)^  2000, p. 25.

(九)^  2000, p. 145.

(十)^   No.83 20193291

(11)^   2012107pp.58-59

(12)^     2013103p.158

(13)^ 

[]


 ISBN 4003021711

 2001202 - 204 ISBN 4831508985

2000720ISBN 4-88713-347-2 

11 1975 



  1936ISBN 4003025415

 2419893pp.122-170

  2519903pp.175-211

  1119983