柳沢吉保

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

柳沢 吉保
絹本著色柳沢吉保像(部分、一蓮寺蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治元年12月18日1659年1月10日
死没 正徳4年11月2日1714年12月8日
改名 房安(初名)→佳忠→信本→保明→吉保→保山(法号)
別名 十三郎→弥太郎(通称)
戒名 永慶寺保山元養
墓所 奈良県大和郡山市永慶寺町の永慶寺
山梨県甲州市塩山小屋敷の恵林寺
官位 従五位下・出羽守、従四位下、侍従
左近衛少将美濃、贈従三位
幕府 江戸幕府小納戸側用人老中格大老格
主君 徳川綱吉
上野館林藩士→上総佐貫藩主→武蔵川越藩主→甲斐甲府藩
氏族 柳沢氏
父母 父:柳沢安忠、母:了本院(佐瀬氏)
正室:定子曽雌定盛の娘)
側室:飯塚染子町子正親町実豊の娘)
吉里長暢安基
経隆時睦米倉忠仰
保経、娘(内藤政森室)、
娘(松平資訓継々室)
テンプレートを表示

  5[1]


[ 1]西

16581218[2][3][3]婿

416641218[2]121672[2]1115[2]1316731115[2]

31675712[2]530[2]1218[2]41676218[2]51677[2]616[2]


816804[2]113[2]

1681425300830[2]63711[2]1220

21682421[2]316831112001030[2]625西[2]

1684821西[2]216851210[2]3168611110002030[2]

216864168793[2]918[2]

1688610西1112[ 2]120002

3169032621225416912332258[1][1]
16958

5169211143716941772000129[4]111698721[5]716941713118421

10169771[6][7]1116988289721[7]811使[6][7]

13170014[8][8]

1417011126[9]1571216826


17041221駿151200[10]21705115[11]219[11]312駿3[10][11]1522[10][11]

410412[11]調

429612[11][12]53[11]

511[3][11][3]

513[11]79821[11]813[11]923[11]

[10][13]

[3]使[3]西[3][14][3]

151702[][ 3]2170531706111


6170921952863[15]631[15]

621712[15]11[15]41714927112[15]57[15]

111211121121[15]91724311412

2001912


229[1]寿

61709[1]

殿


151702寿161703[11]



姿姿姿

姿




[16]17[16][16]

姿


[17]


1002



617093550使[18]


141701




71679[19]5169291696[19]50031706調[20]使[19]61709[19]

50


使

1880

[21]


[22][22] 

[22][22]

1511

『水戸黄門』作中における吉保

脚注

注釈



(一)^ 西  32009

(二)^ 61756521 2011

(三)^ ()[]

  1. ^ a b c d e 宮川葉子「柳沢吉保の忠義心と憧れ◇徳川5代将軍綱吉の側用人、翻刻した日記229巻が映す素顔◇日本経済新聞』朝刊2021年7月7日(文化面)2021年7月17日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『柳沢吉保と甲府城』p.136
  3. ^ a b c d e f g h 『柳沢吉保と甲府城』p.142
  4. ^ 元禄7年侍従任口宣案・宣旨(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵)(川越市立博物館 2014, p. 46(写真掲載))
  5. ^ 元禄11年左近衛権少将任口宣案・宣旨(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵)(川越市立博物館 2014, p. 47(写真掲載))
  6. ^ a b 『柳沢吉保と甲府城』p.137
  7. ^ a b c 『柳沢吉保と甲府城』、p.147
  8. ^ a b 『柳沢吉保と甲府城』p.120
  9. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』(近代文芸社、2000年)69頁
  10. ^ a b c d 『柳沢吉保と甲府城』p.7
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 『柳沢吉保と甲府城』p.138
  12. ^ 徳川綱吉領地宛行状(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会蔵)(川越市立博物館 2014, p. 12(写真掲載))
  13. ^ 『柳沢吉保と甲府城』p.152
  14. ^ 石田俊「元禄期の朝幕関係と綱吉政権」(初出:『日本歴史』725号(2008年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2021年、P68.
  15. ^ a b c d e f g 『柳沢吉保と甲府城』p.139
  16. ^ a b c 守屋(2011)、p.128
  17. ^ 廣井敏男『里山はトトロのふるさと』旬報社
  18. ^ 福留(2011)、p.122
  19. ^ a b c d 『柳沢吉保と甲府城』p.143
  20. ^ 『柳沢吉保と甲府城』p.151
  21. ^ 小林求「甲斐八珍果」『山梨百科事典山梨日日新聞社、1972年6月10日、153頁。 全国書誌番号:73005476
  22. ^ a b c d 『柳沢吉保と甲府城』pp.134 - 135


1975

2006 ISBN 978-4-751-73720-0

2009 ISBN 978-4-305-70455-9

  ︿4192011 ISBN 978-4-10-610419-0



 2006

 2011
西 

1

2 --

3

4 

西5

1

2

3



 300:2014 




1971NET /  

1975NHK 

  1995 



2010 使



NHK(2022) -