コンテンツにスキップ

桂文團治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  

初代[編集]

初代 かつら 文團治ぶんだんじ
本名 鈴木 清七
生年月日 1842年
没年月日 1886年9月14日
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代桂文枝
弟子 2代目桂文之助
2代目桂文團治
初代桂歌團治
初代桂玉團治
3代目桂文團治
桂鯛團治
名跡 1. 初代桂米丸(1871年 - ?)
2. 初代桂文團治(? - 1886年)
活動期間 1871年 - 1886年
活動内容 上方落語
所属 桂派
主な作品
米揚げ笊

 1842 - 1886914: 45



1871187318752

10調18793退

5

188624




弟子[編集]

3代目[編集]

3代目 かつら 文團治ぶんだんじ
本名 前田 七三郎
別名 「畳屋町」
「大毛虫」
生年月日 1856年
没年月日 1924年4月9日
出身地 日本の旗 日本大阪
師匠 立川三玉齋
2代目桂文枝
3代目林家菊枝
初代桂文團治
2代目桂文團治
弟子 3代目桂米團治
2代目桂梅團治
3代目桂塩鯛
4代目桂文團治
名跡 1. 立川三吉(1839年? - 1879年)
2. 桂文朝(1879年 - )
3. 林家菊松
4. 初代桂米朝( - 1885年)
5. 桂順朝(1885年 - 1886年)
6. 初代桂米朝(1886年 - 1887年)
7. 2代目桂米團治(1887年 - 1908年)
8. 3代目桂文團治(1908年 - 1923年)
活動期間 ? - 1923年
活動内容 上方落語
家族 嵐寛寿郎(義理の孫)
所属 三友派
主な作品
米揚げ笊

3  1856 - 192449: 69[1]

16

2318792188518861887221908113



3

姿



1923519244退2

使3

寿3

弟子[編集]

4代目[編集]

4代目 かつら 文團治ぶんだんじ
本名 水野 音吉
別名 杉山文山
ゴジラ
生年月日 1878年8月6日
没年月日 (1962-12-14) 1962年12月14日(84歳没)
出身地 日本の旗 日本京都
師匠 2代目桂米團治
初代三笑亭芝楽
三升家紋彌
弟子 2代目桂麦團治
桂一二三
4代目桂文紅
桂綾之助
名跡 1. 初代桂麦團治
2. 2代目三笑亭小芝
3. 三升家紋兵衛
4. 杉山文山(1921年 - 1949年)
5. 桂麦團治(1921年 - 1949年、文山と併用)
6. 4代目桂文團治(1949年 - 1962年)
活動期間 1894年 - 1962年
活動内容 上方落語
講談
「霊狐術」
「新粉細工」
家族 曾我廼家勢蝶(実子)
所属 三友派
主な作品
『島巡り』
三十石
鬼あざみ
帯久
らくだ
備考
上方落語協会顧問

4 187886 - 19621214:  84

18945221921

1949434退



35







ABC201110CD

274

[]


2

4





5

4433534

脚注[編集]

  1. ^ 享年69は、数え年による。生年月日不明のため満年齢不詳。

参考文献[編集]

関連項目[編集]