樺太西線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樺太西線
基本情報
現況 廃止
日本の旗 日本
所在地 樺太
種類 普通鉄道
起点 本斗駅
終点 久春内駅
駅数 54
開業 1920年10月11日 (1920-10-11)
全通 1937年12月1日 (1937-12-01)
廃止 1946年2月1日 (1946-2-1)
所有者 樺太庁鉄道鉄道省樺太鉄道局
運営者 樺太庁鉄道→鉄道省樺太鉄道局
路線諸元
路線距離 173.2 km(支線含む)
軌間 1,067 mm
電化方式 非電化
テンプレートを表示

西19462121

2

[]


173.2km1945

1067mm


[]


19201011西 - [1]

1921111 - 

1928
111

1115

19291213 - 1.8km

1930
615 - [2]

111 - [2]

1934811

1935720 - 1.3km

193691

1937
61[3]

121 - 

1938615[3]

1941121

194341[4]

19458

1946
21322[5]

41

[]

[]

駅名 営業キロ 接続路線・備考 所在地
本斗駅 0.0 南樺太炭鉱鉄道 本斗郡 本斗町
遠節駅 4.3  
南阿幸駅 10.1 1943年4月1日廃止
阿幸駅 11.3  
南麻内駅 15.3 1943年4月1日廃止
麻内駅 16.4  
知根平駅 21.4  
多蘭泊駅 25.4   真岡郡 広地村
姉内駅 28.9 1943年4月1日廃止
大穂泊駅 31.0  
広地駅 34.6  
明牛駅 39.9  
湯ノ沢駅 40.9 1943年4月1日廃止 真岡町
手井駅 44.2 運輸通信省豊真線
真岡駅 47.3  
中真岡駅 48.5 1943年4月1日廃止
北真岡駅 50.2  
宇遠泊駅 52.4 1943年4月1日廃止
幌泊駅 55.9   蘭泊村
本古丹駅 57.7 1943年4月1日廃止
楽磨駅 60.0  
南蘭泊駅 61.4 1943年4月1日廃止
蘭泊駅 62.7  
藻白帆駅 66.5  
羽母舞駅 73.5  
小能登呂駅 79.6   小能登呂村
仁多須駅 84.1  
登富津駅 89.8  
野田駅 94.9   野田町
杖遠駅 98.0 1943年4月1日廃止
久良志駅 100.2  
小岬駅 110.2  
鵜巣駅 119.0 1943年4月1日廃止
追手駅 121.2   泊居郡 泊居町
杜門駅 128.8  
泊居駅 137.2 王子泊居軌道
苫虫駅 147.9   名寄村
樺太名寄駅 158.0  
上久春内駅 168.4   久春内村
久春内駅 170.1  

貨物支線[編集]

全線樺太本斗郡本斗町に所在。括弧内は本斗駅からの営業キロ。
全線樺太真岡郡真岡町に所在。括弧内は真岡駅からの営業キロ。

未開通区間[編集]

  • 久春内駅 - 珍内 - 恵須取 - 藻糸音間 (157.2km)

 -  (50.4km) -  (18.2km) - (22km) -  -  (13.2km) 

[]


沿[6]

脚注[編集]

  1. ^ 鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在
  2. ^ a b 鈴木保「樺太庁鉄道野久線」『土木建築工事画報』第7巻第1号、pp.44-45、工事画報社、1931(参照:[1]
  3. ^ a b 日本鉄道旅行地図帳 満洲・樺太(今尾恵介原武史 監修 新潮社 2009年)p.67
  4. ^ 鉄道省告示第63号『官報 1943年4月1日』出版者:大蔵省印刷局(編)昭和18年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 運輸省告示第88号『官報 1946年3月22日』出版者:大蔵省印刷局(編)昭和21年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 樺太林業史編集会 『樺太林業史』 p54 1960年 農林出版株式会社

関連項目[編集]