狭軌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軌間
軌間の一覧
Graphic list of track gauges

最小軌間
  15インチ 381 mm (15 in)

狭軌
  2フィート、600 mm 597 mm
600 mm
603 mm
610 mm
(1 ft 11+12 in)
(1 ft 11+58 in)
(1 ft 11+34 in)
(2 ft)
  750 mm,
ボスニア,
2フィート6インチ,
800 mm
750 mm
760 mm
762 mm
800 mm
(2 ft 5+12 in)
(2 ft 5+1516 in)
(2 ft 6 in)
(2 ft 7+12 in)
  スウェーデン3フィート
900 mm
3フィート
891 mm
900 mm
914 mm
(2 ft11+332 in)
(2 ft 11+716)
(3 ft)
  1m軌間 1,000 mm (3 ft 3+38 in)
  3フィート6インチ 1,067 mm (3 ft 6 in)
  4フィート6インチ 1,372 mm (4 ft 6 in)

  標準軌 1,435 mm (4 ft 8+12 in)

広軌
  ロシア軌間 1,520 mm
1,524 mm
(4 ft 11+2732 in)
(5 ft)
  アイルランド軌間 1,600 mm (5 ft 3 in)
  イベリア軌間 1,668 mm (5 ft 5+2132 in)
  インド軌間 1,676 mm (5 ft 6 in)
  ブルネル軌間 2,140 mm (7 ft 14 in)
軌間の差異
軌間不連続点 · 三線軌条 · 改軌 ·
台車交換 · 軌間可変
地域別
軌間の分布を示した地図

: Narrow gauge 1,435 mm48+12便

[]


4 ft8+12in1,435 mm18462 m18501870[1]

3 ft6 in1,067 mm使1,000 mm1,000 mm[2]

[]


1,067 mm使1,435 mm[3][ 1]762 mm

便762 mm便便762 mm便西914 mm便1,435 mm

[]


使[4]

1,435mm+[ 2]en:front lineen:Aftermath of World War I

[]

[]

Woodcut of a mine with three shafts
De re metallica
Red-and-white electric train outdoors
750 mm

1556 2610mm1617[5]

[]


1802914mm18121245 mm18201830使1842 - [6]1100 mm使1865[7]

[]


19使使

[]


使19027838 mm3[8]

[]


[9][10]

[]

[]


使[11]使使

使姿


[]

[]


[12]




[]


使1067 mm

調

[]

Electric silver-and-yellow train
1067 mm

1067 mm20011000 mm100100 lb/yd49.6 kg/m40003000 kW2002--使

[]


145 km130 km[13]

191865106756[14]20762193570km[15] 

1067mm160 km1067 mm210 km[16]1067 mm1978245 km[17][18][19]

137 km610 mm[20]

[]

[]


381mm15

508mm20

597mm

600mm

610mm24=2

750mm

762mm30=26

800mm

914mm3

1000mm

1050mm

1067mm36

1372mm46

914mmmedium gauge 

[]


1067mm1000mm914mm

381mm15&

914mm(3フィート)[編集]

914 mm(3フィート)はアメリカ大陸でよく見られる軌間で、「American Narrow アメリカンナロー」とも呼ばれる。

日本では、北陸地方九州地方などで見られた。後に両備バスとなった岡山県の西大寺鉄道が廃止されて以来、普通鉄道・軌道としては日本に存在しないが、青森県青函トンネル記念館にあるケーブルカー青函トンネル竜飛斜坑線で営業用として使用されている。東京ディズニーランドにかつて存在した路面電車のアトラクションである「ジョリートロリー」やかつて存在したテーマパーク「ウェスタン村」の村内鉄道アトラクション「ウェスタン村鉄道」でも使用されていた。

1067mm(3フィート6インチ・「三六軌間」)[編集]

イギリス帝国の植民地で広く用いられたことから「British imperial gauge(イギリス帝国軌間)」という呼称も存在した。特にケープ植民地(後の南アフリカ)で用いられたことから「Cape gauge」と呼ばれるほか、この軌間を最初に用いたノルウェー人カール・アブラハム・ピルのイニシャルにちなんで「CAP gauge」あるいは「Kapspur」(ドイツ語:CがKに書き換えられている)とも呼ばれる。

後述するように、日本で多く用いられている軌間はこの1067mm、3フィート6インチである。日本国内では「三六軌間」と呼ばれている(「三六」は3フィート6インチから)。→#日本の三六軌間

世界で1067mm、3フィート6インチを用いた国々・地域[編集]

1067mmの軌間を採用したことのある国・地域、現在もしている国・地域の例は以下の通り。

なおノルウェースウェーデンでは19世紀に1067mm軌間の鉄道網が作られたが、後に1435mmへ改軌された。

1372mm(4フィート6インチ・「馬車軌間」)[編集]

1,372mm軌間の京王線

1,372 mm(4フィート6インチ)軌間は、かつてスコットランドの一部で採用されていた[注 3] ため、英語ではスコッチ・ゲージScotch gauge)と呼ばれる。

日本では東京とその周辺で一時広く採用されたのに対し、日本国内のみならず世界的に見ても、東京(とその周辺)以外での使用例がきわめて少ないことから、これを東京ゲージと呼ぶ鉄道史家もいる[21][22]

日本国内ではその出自から「馬車軌間」とも呼ばれ、標準軌・旧国鉄採用軌間とも違うことや日本で使用された線区の特殊性から、日本では「偏軌」・「変則軌道」とも言われる。 →#日本国内の1372mm

欧州の狭軌[編集]


(1,000 mm (3 ft 3+38 in))

()43
 - (1,125m)19km(3.3)

 - () -  - ()61km

 - () - (89km)69km

[]

[]

1,067mmJR
1,067mmD51

3ft6in

18601870[ 4]18709西LNWR4ft8in3ft[23]

19294300 m25[ 5]150 m100 m160 m[ 6]3ft6in3ft4ft4ft6in[24]

33 200  (61)[25] 18mm 100[26]100m[27]9600D51225.31m181.05m181.05m179.04m1966[28][29] 2540[30]

1,435mm19003340[ 7] 1,067 mm1,372 mm1910便1919762 mm1,435 mm便

[ 8]1919[31]

[ 9][32]

1,067mm

日本国内の1372mm[編集]

日本の特殊狭軌線[編集]

762 mm軌間の内部・八王子線

1,067 mm


 762 mm201541

762 mm200341

 (762 mm)


 (762 mm)

 (610 mm)

 (762 mm)

西 (762 mm)

 (610 mm)

1960

 (600 mm) 19461,067 mm19531,372 mm19591,435 mm︿10119601,067 mm1966

762 mm1959

762 mm1972

762 mm1968

762 mm1971

762 mm1969

838 mm762 mm1965

762 mm1968

762 mm1960

762 mm1969

西762 mm1985AGT

762 mm1937

762 mm1961

762 mm1975

762 mm1971

便762 mm1961

762 mm1977

762 mm 1944

駿762 mm1970

762 mm1964

762 mm1964

762 mm19641,435 mm︿

762 mm1972

762 mm1943

838 mm18971,067 mm

762 mm1951

西914 mm1962

762 mm1990

762 mm1971

762 mm1954

914 mm1940

762 mm1963

762 mm1945

762 mm1945

使610 mm508 mm610 mm762 mm

日本における狭軌の保存鉄道[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 使

(三)^ 18461,372mm

(四)^ 

(五)^ 19211014P.2

(六)^ 200P148300

(七)^ 190033188720

(八)^ 13ft6in4ft8in5ft使3ft6in

(九)^ 14.37 t

出典[編集]



(一)^ (2007) p.70117

(二)^ (2010) p.288-290

(三)^ 

(四)^ (2007) p.118

(五)^ Whitehouse, Patrick; Snell, John B. (1984). Narrow Gauge Railways of the British Isles. ISBN 0-7153-0196-9 

(六)^ Rixke Rail's Archives. 2020613

(七)^ Quine, Dan (2013). The George England locomotives of the Ffestiniog Railway (). 2020613

(八)^ Quine, Dan (March 2019). F.C. Blake and the Mortlake Tramways. Industrial Railway Record (the Industrial Railway Society) (236). 

(九)^ Dunn, Richard (1 January 1990). Narrow gauge to no man's land: U.S. Army 60 cm gauge railways of the First World War in France. Benchmark Publications 

(十)^ Westwood, J. N. (1980). Railways at War. Howell-North Books 

(11)^ Spooner, Charles Easton (1879). Narrow Gauge Railways. p. 71. https://books.google.com/books?id=3pUpAAAAYAAJ&pg=PA71 

(12)^  Irish Railways including Light Railways (Vice-Regal Commission. XLVII. London): House of Commons. (1908). p. 200. https://books.google.com/books?id=8OVGAQAAMAAJ&pg=RA1-PA200 

(13)^  3. www.doro-chiba.org.    (2005811). 2020613

(14)^ 200NTT2007ISBN 978-4-7571-4151-3p.146

(15)^ 762mm220212No.94906455-0220212p.60 

(16)^  (2013). Annual Report1998-1999 (pdf) (). 20099302020613

(17)^ Speed Record Club.  Speed Record Club. 20122112020613

(18)^ Class 5E/6E Electric. 20086152008615

(19)^ Pantograph testing in South Africa.  Traintesting.com. 2020613

(20)^ Shaw, Frederic J. (1958). Little Railways of the World. Howell-North 

(21)^ 411149119961148-53NAID 40002447064 

(22)^  JTB20143155ISBN 978-4-533-09630-3 

(23)^ (2007) p.142-144

(24)^ (2007) p.148

(25)^  4 1 P273

(26)^  4 1 P273

(27)^  P24

(28)^ NOP

(29)^  1

(30)^  2 1 P37

(31)^ (2007) p.247-248

(32)^ (2007) p.248-249

[]


200NTT2007ISBN 978-4-7571-4151-3 

 200  20109ISBN 978-4-903530-39-0 

36 : 駿91駿29-392002https://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Bunjo09-01_AOKI.pdf 

 4 1 p2731958 

 2 11958 

 :  3(13)(29)  /  ;  ; /p1929 1969 

[]