コンテンツにスキップ

江戸四大飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

江戸四大飢饉(えどしだいききん、えどよんだいききん)とは、江戸時代に起きた長期にわたる冷害旱魃水害などの異常気象害虫の異常発生、病害、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、最も被害の甚大であったものをいう。

一覧[編集]

「江戸時代の四大飢饉」として知られる飢饉は、多くの場合、以下の4つをさす。

名称 時期 被害の中心地 当時の将軍 原因
寛永の大飢饉 寛永19年(1642年
- 寛永20年(1643年
全国(特に東日本日本海側の被害が大) 徳川家光 全国的な異常気象(大雨洪水旱魃虫害
享保の大飢饉 享保17年(1732年 中国四国九州地方西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯 徳川吉宗 冷夏と虫害
天明の大飢饉 天明2年(1782年
- 天明7年(1787年
全国(特に東北地方 徳川家治 浅間山アイスランドラキ火山等の噴火エルニーニョ現象による冷害
天保の大飢饉 天保4年(1833年
- 天保10年(1839年
全国(特に東北、陸奥国出羽国 徳川家斉
徳川家慶
大雨、洪水と、それに伴う冷夏(稲刈りの時期にが降ったという記録がある)

51619316758168017

1691 - 16951753 - 17571674 - 16751682 - 1683

 []


188518[1][2][1][2][1][2][ 1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『凶荒図録』巻末には、山野に多く自生し凶荒の年に食用とすべき植物について記した「救荒草木一覧」と、誤って食べてはいけない植物を列記した「有毒草木一覧」を付している[1]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]