コンテンツにスキップ

波多野秀治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

波多野 秀治
波多野秀治肖像(東京大学史料編纂所所蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正7年6月8日1579年7月1日
戒名 大雄院殿英山玄功大居士
墓所 兵庫県丹波篠山市の波多野家墓所
官位 右衛門大夫、贈従三位[1]
氏族 丹波波多野氏
父母 父:波多野元秀?
兄弟 秀治秀尚秀香
別所長治室?[注釈 1]、定吉?
テンプレートを表示

   

[]


[9]

2155912[10]915662[11]

3156010[12]

111568[13]15701124[13]

3157510退[14]415761退[14]

615783[15]11715791[16]2[17][18][ 2]7157961調[20]68[21][22][ 3]    [24] 

[]


[25][26][25][26]

41915300[27][1]31560[28]

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


2020NHK[29]- 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 文化文政1804 - 1830年)頃の成立と推測[2]される軍記物『播州太平記』[3]は別所長治の妻を波多野秀治の娘としているが[4]、別所長治家臣・来野弥一右衛門により書かれた[5]『別所記(別所長治記)』[6]や織田方の史料『播州御征伐之事』[7]大村由己著)・『信長公記[8]太田牛一著)にその記述は見られない。
  2. ^ ただしこれは籠城に詰めたことを賞したものとも見られ[19]、八上城外部からの支援があった証拠にはならないとも考えられる。
  3. ^ 信長公記』は磔を6月4日のこととしているが、6日に京都を通るのを吉田兼見が見物していることから、『兼見卿記』の6月8日が正しいと考えられ[23]谷口 (2010, p. 362) も6月8日としている。

出典[編集]



(一)^ ab 1916, p. 235.

(二)^  & 西 2004, p. 11.

(三)^  & 西 2004, pp. 129214.

(四)^  & 西 2004, p. 195.

(五)^  & 西 2004, pp. 910.

(六)^   1894455480https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879783/232 

(七)^   1894481486https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879783/245 

(八)^ ︿1969307311 

(九)^  2009a.

(十)^  2009b, pp. 109110, 114, 120.

(11)^  2009b, p. 131.

(12)^   ︿12200032ISBN 4-87088-996-X 

(13)^ ab 2010, p. 362;  1988, p. 64;  2009a, p. 11.

(14)^ ab 2010, p. 362;  2019, pp. 208209;  2009a, p. 11.

(15)^  2019, p. 214.

(16)^  2019, pp. 217218.

(17)^  2010, p. 362;  2019, p. 218.

(18)^  2019, p. 218.

(19)^ 2161999 

(20)^  2019, pp. 218220;  1988, pp. 6668;  2009a, p. 11.

(21)^ 25 20145https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h25tnb.pdf 

(22)^  2010, p. 362;  2019, p. 219;  1988, p. 68.

(23)^  1988, p. 68.

(24)^  1958212 

(25)^ ab. . . .  . 2021420

(26)^ ab 1958212213  1958213214 

(27)^  1916, 1.

(28)^  1916, pp. 239240.

(29)^ ︿ [@a_selection_pro] (2021130). "". XTwitter20211120 

[]


 1916https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955104 

; 西 ︿2004ISBN 4-343-00303-5 

22010ISBN 978-4-642-01457-1 

︿ 2019ISBN 978-4-86403-321-3    22004 

20 2009https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h20tnb.pdf 

︿112009ISBN 978-4-642-06321-0 

︿1988ISBN 4-87521-455-3 

[]