黒井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
黒井城
兵庫県
隅櫓の石垣
隅櫓の石垣
別名 保月城、保築城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 赤松貞範
築城年 建武年間(1334年-1338年
主な改修者 赤井直正斎藤利三堀尾吉晴
主な城主 赤松氏、赤井氏、斎藤利三堀尾吉晴
廃城年 天正12年(1584年
遺構 石垣、空堀、郭跡、堀切、土塁等
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし
位置 北緯35度10分45.0秒 東経135度6分14.6秒 / 北緯35.179167度 東経135.104056度 / 35.179167; 135.104056座標: 北緯35度10分45.0秒 東経135度6分14.6秒 / 北緯35.179167度 東経135.104056度 / 35.179167; 135.104056
地図
黒井城の位置(兵庫県内)
黒井城

黒井城

テンプレートを表示

[1]

[]


356m[2]71579250



1989811[1][3]

20172946100163[4]

沿[]

[]


213351212 120
赤松春日家
一代 二代 三代 四代 五代
赤松貞範 赤松顕則 赤松満則 赤松貞村 赤松教貞

もっとも赤松氏が春日部領を直接統治していたわけではなく、代官を代々配置し、遠隔統治していたのではないかと思われている。

荻野、赤井時代[編集]

その後の経緯については、現在史料が確認されていないので詳しくは解らないが、赤松氏に代わり荻野氏が春日部領を次第に納めていったのではないかと考えられている。大永6年(1526年)11月の八上・神尾山両城の戦いで黒井城の城主、赤井五郎が兵3000を率いて神尾山城の包囲軍を背後から襲い掛かったという記録があるが、赤井五郎という人物が後に黒井城で活躍する赤井直正一族とどのような関係があるのか不明である。その後の記録では天文年間(1532年-1554年)に荻野秋清が黒井城主となっていた。一方、赤井氏は氷上町の後屋城を拠点としていた。赤井時家の息子、赤井直正を荻野正元に質子として朝日城に送っていた。荻野正元の息子が黒井城の城主、荻野秋清である。

黒井城の乗っ取り戦[編集]

黒井城の乗っ取り戦
戦争:乗っ取り戦
年月日天文23年(1554年)1月2日
場所:黒井城
結果:赤井直正の勝利
交戦勢力
赤井直正 荻野秋清
指導者・指揮官
赤井直正 荻野秋清
戦力
不明 不明
損害
不明 荻野秋清は殺害

85

7156481565

[]


1315703鹿退31575

241576115退

[]


51577106157839

161

西

289

斎藤、堀尾時代[編集]


:

121584


[]


48m×22m40m×19m28m×23m
  西[5]

[]


西170m×45m








西







二の丸跡
二の丸跡
  • 本丸への虎口跡
    本丸への虎口跡
  • 本丸跡に建つ保月城址の石碑
    本丸跡に建つ保月城址の石碑
  • 西曲輪から本丸跡を撮影
    西曲輪から本丸跡を撮影
  • 隅櫓の角部分の石組み

    周辺曲輪[編集]

    主曲輪の一段下に東曲輪(25m×15m)と西曲輪(10m×30m)と幅3mから10mの帯曲輪がある。



    []


    西

    西西200m42.5m×1.5m3m西


    下館と出砦[編集]


     

    3西Y1km
    黒井城と出砦の分布図(南側)
    黒井城と出砦の分布図(北側)

    黒井城下周辺図/個人蔵

    改修[編集]

    『史跡黒井城跡保存管理策定報告書』によると、大きく分けて3つの時代に築城、改修したのではないかと指摘している。

    時代 主な出来事
    第1期 南北朝時代-
    戦国時代初期
    赤松氏が猪ノ口山の山頂部に砦のような城が考えられる
    第2期 戦国時代中期-
    戦国時代後期
    赤井直正が城主となり山頂部には連郭式の複数の曲輪、山麓、尾根筋にも数多くの曲輪、
    また下館と出砦を築き壮大な山城を築いたと考えられる
    第3期 安土桃山時代 斎藤利三(織田系)や堀尾吉晴(豊臣系)が城主になり山頂部分を中心に石垣を築き、
    織豊系城郭に変化したと考えられる

    連郭式から輪郭式へ[編集]


    西300m





        


    城跡へのアクセス[編集]

    黒井城跡(猪ノ口山登山口)の駐車場

    脚注[編集]



    (一)^ ab.  . 202455

    (二)^  1990 

    (三)^ 811.   . 202455

    (四)^ 100.   . 202455

    (五)^  2.  . 202457

    (六)^ abcQA.   . 202455

    参考文献[編集]


    調19984242-252

    42003450-53

    1987642-43

    2001102-18

    1989156-57187-188222227-228

    1219813309-311

    []


     - 












    []