朱元璋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洪武帝から転送)
洪武帝 朱元璋
初代皇帝
洪武帝の肖像画(国立故宮博物院蔵)
王朝
在位期間 洪武元年1月4日 - 洪武31年5月10日
1368年1月23日 - 1398年6月24日
都城 応天府
姓・諱 重八(初名)→元璋
国瑞
諡号 開天行道肇紀立極大聖至神仁文義武俊徳成功高皇帝
廟号 太祖
生年 天暦元年9月18日
1328年10月29日
没年 洪武31年5月10日[1]
1398年6月24日
朱五四(朱世珍)
淳皇后陳氏
后妃 孝慈高皇后馬氏
陵墓 孝陵
年号 洪武 : 1368年 - 1398年

朱標(皇太子、建文帝の父)

永楽帝(3代皇帝)
洪武帝
各種表記
繁体字 洪武帝
簡体字 洪武帝
拼音 Hóngwǔ dì
ラテン字 Hung2-wu3 ti4
和名表記: こうぶてい
発音転記: ホンウー ディ
英語名 Hongwu Emperor
テンプレートを表示

  

[]

[]

[]


1328918[2][3]326[2][3]48[2][2]

 3[4][5]

[6][6][7]1[8][9]

134417[10][11]3 [12]2[13][14]

2[13][15][16][17]西3西西[18][17][19][20][21]

32171347[22][23]

[]


111351[24][25][26][27][27][27][27][28]

[29][30][31][32][33][32]1355[34][35][36]

[]


西西[37][38]3[39]201360[40]使[41][42]7000[43]211361退[43]

221362[44][45]231363[46]

60[47][48][49][50]

241364[50]2513652613668西[51]11271367[52]

26[53][54][54]使1367[55]

[]


西西[56]

13671025[56]124[57]西[57][58][59]

[60]

[]

[]


[61]131380#[62][62][63]91376使使使使使使[62]

[]


5[64]110[65][66]

[67]

[]


20[68]101[68][69][69]

[70][71]

[]


81375退[72]211388[59]

沿21369使使[73]

貿[74]貿[75]

粛清と弾圧[編集]


[76][77]

91376使[72][78][79][78][80]

[81]131380[82][83][84][85]15000[85][86]

1513828姿[87][88]

181385[89]17禿使[90]291396[91]

18[92]23139015000[93]251392[94][95][96]26139315000[94]

[]



2728[97]

3113987169

[98][99]

[]


2[100][101][102]

[91]

[]


36

[]



宗室[編集]

父母[編集]

  • 朱世珍(元の名は朱五四、後に仁祖淳皇帝とされる)
  • 母 陳氏(後に淳皇后とされる)

后妃[編集]

孝慈高皇后馬氏

男子[編集]

  1. 懿文太子 朱標 - 母は馬皇后
  2. 秦愍王 (木偏 + 爽) - 母は馬皇后
  3. 晋恭王 朱棡 - 母は馬皇后
  4. 燕王(永楽帝)朱棣 - 母は馬皇后(疑義あり)
  5. 周定王 (木偏 + 肅) - 母は馬皇后
  6. 楚昭王 朱楨 - 母は胡充妃
  7. 斉恭王 朱榑 - 母は達定妃
  8. 潭王 朱梓 - 母は達定妃
  9. 趙王 朱杞 - 幼殤
  10. 魯荒王 朱檀 - 母は郭寧妃
  11. 蜀献王 朱椿 - 母は郭恵妃
  12. 湘献王 朱柏 - 母は胡順妃
  13. 代簡王 朱桂 - 母は郭恵妃
  14. 粛荘王 (木偏 + 英) - 母は郜氏
  15. 遼簡王 朱植 - 母は韓妃
  16. 慶靖王 朱㮵(木偏 + 旃) - 母は余妃
  17. 寧献王 朱権 - 母は楊妃
  18. 岷荘王 朱楩 - 母は周妃
  19. 谷王 (木偏 + 惠) - 母は郭恵妃
  20. 韓憲王 朱松 - 母は周妃
  21. 沈簡王 朱模 - 母は趙貴妃
  22. 安恵王 朱楹
  23. 唐定王 朱桱 - 母は李賢妃
  24. 郢靖王 朱棟 - 母は劉恵妃
  25. 伊厲王 朱㰘(木偏 + 彝) - 母は葛麗妃
  26. 朱楠 - 夭折、母は葛麗妃

女子[編集]

  • 臨安公主 - 母は孫貴妃
  • 寧国公主 - 母は馬皇后
  • 崇寧公主
  • 安慶公主 - 母は馬皇后
  • 汝寧公主 - 母は郭寧妃
  • 懐慶公主 - 母は孫貴妃
  • 大名公主 - 母は郭寧妃
  • 福清公主 - 母は鄭安妃
  • 寿春公主
  • 第十皇女 - 夭折、母は孫貴妃
  • 南康公主 - 母は林氏
  • 永嘉公主 朱善清 - 母は郭恵妃
  • 第十三皇女 - 夭折、母は孫貴妃
  • 含山公主 - 母は韓妃
  • 汝陽公主 - 母は郭恵妃
  • 宝慶公主 - 母は美人張玄妙

従子女[編集]

  • 朱聖保 - 朱元璋の長兄の朱興隆の子
  • 南昌王 朱文正 - 朱興隆の子
  • 朱旺 - 朱元璋の次兄の朱興盛の子
  • 福成公主 - 朱興隆の娘
  • 慶陽公主 - 朱元璋の伯父の朱五一の子の朱重五の娘

登場作品[編集]

小説
映画
テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『明太祖実録』巻257, 洪武三十一年閏五月乙酉(十日)条による。
  2. ^ a b c d 檀上 2020b, p. 57.
  3. ^ a b 谷口 1966, p. 58.
  4. ^ 檀上 2020b, p. 58.
  5. ^ 谷口 1966, p. 61.
  6. ^ a b 檀上 2020b, p. 61.
  7. ^ 谷口 1966, p. 63.
  8. ^ 檀上 2020b, p. 62.
  9. ^ 谷口 1966, p. 64.
  10. ^ 檀上 2020b, p. 63.
  11. ^ 谷口 1966, p. 66.
  12. ^ 山根 et al. 1999, p. 267.
  13. ^ a b 檀上 2020b, p. 65.
  14. ^ 谷口 1966, p. 67.
  15. ^ 谷口 1966, p. 68.
  16. ^ 檀上 2020b, p. 69.
  17. ^ a b 谷口 1966, p. 69.
  18. ^ 檀上 2020b, p. 68.
  19. ^ 檀上 2020b, pp. 69–70.
  20. ^ 谷口 1966, pp. 70–71.
  21. ^ 山根 et al. 1999, p. 6.
  22. ^ 檀上 2020b, p. 71.
  23. ^ 谷口 1966, p. 71.
  24. ^ 檀上 2020b, p. 48.
  25. ^ 檀上 2020b, p. 74.
  26. ^ 檀上 2020b, pp. 74–75.
  27. ^ a b c d 檀上 2020b, p. 75.
  28. ^ 檀上 2020b, p. 77.
  29. ^ 檀上 2020b, p. 76.
  30. ^ 檀上 2020b, p. 80.
  31. ^ 檀上 2020b, p. 98.
  32. ^ a b 檀上 2020b, p. 86.
  33. ^ 檀上 2020b, p. 126.
  34. ^ 檀上 2020b, p. 110.
  35. ^ 檀上 2020b, p. 112.
  36. ^ 檀上 2020b, p. 114.
  37. ^ 檀上 2020b, p. 137.
  38. ^ 檀上 2020b, p. 138.
  39. ^ 檀上 2020b, p. 139.
  40. ^ 檀上 2020b, p. 140.
  41. ^ 檀上 2020b, p. 141.
  42. ^ 檀上 2020b, p. 142.
  43. ^ a b 檀上 2020b, p. 143.
  44. ^ 檀上 2020b, pp. 145–146.
  45. ^ 檀上 2020b, p. 146.
  46. ^ 檀上 2020b, pp. 147–149.
  47. ^ 檀上 2020b, p. 149.
  48. ^ 檀上 2020b, p. 150.
  49. ^ 檀上 2020b, pp. 151–152.
  50. ^ a b 檀上 2020b, p. 157.
  51. ^ 檀上 2020b, pp. 162–163.
  52. ^ 檀上 2020b, p. 168.
  53. ^ 檀上 2020b, p. 176.
  54. ^ a b 檀上 2020b, p. 174.
  55. ^ 檀上 2020b, p. 177.
  56. ^ a b 檀上 2020b, p. 179.
  57. ^ a b 檀上 2020b, p. 183.
  58. ^ 檀上 2020b, p. 185.
  59. ^ a b 山根 et al. 1999, p. 235.
  60. ^ 檀上 2020b, p. 188.
  61. ^ 山根 et al. 1999, p. 14.
  62. ^ a b c 山根 et al. 1999, p. 16.
  63. ^ 山根 et al. 1999, p. 33.
  64. ^ 愛宕 & 寺田 1998, p. 278.
  65. ^ 愛宕 & 寺田 1998, pp. 280–281.
  66. ^ 愛宕 & 寺田 1998, p. 282.
  67. ^ 山根 et al. 1999, p. 19.
  68. ^ a b 山根 et al. 1999, p. 124.
  69. ^ a b 山根 et al. 1999, p. 126.
  70. ^ 山根 et al. 1999, p. 127.
  71. ^ 山根 et al. 1999, pp. 127–128.
  72. ^ a b 檀上 2020b, p. 235.
  73. ^ 山根 et al. 1999, p. 22.
  74. ^ 山根 et al. 1999, p. 141.
  75. ^ 山根 et al. 1999, pp. 141–142.
  76. ^ 檀上 2020b, pp. 290–292.
  77. ^ 檀上 2020b, pp. 291–292.
  78. ^ a b 檀上 2020b, p. 236.
  79. ^ 檀上 2020b, p. 239.
  80. ^ 檀上 2020b, p. 237.
  81. ^ 檀上 2020b, p. 244.
  82. ^ 檀上 2020b, pp. 245–246.
  83. ^ 檀上 2020b, p. 247.
  84. ^ 檀上 2020b, p. 248.
  85. ^ a b 檀上 2020b, p. 251.
  86. ^ 檀上 2020b, pp. 252–253.
  87. ^ 檀上 2020b, pp. 261–263.
  88. ^ 檀上 2020b, p. 264.
  89. ^ 檀上 2020b, pp. 264–265.
  90. ^ 檀上 2020b, p. 283.
  91. ^ a b 檀上 2020b, p. 285.
  92. ^ 檀上 2020b, p. 269.
  93. ^ 檀上 2020b, p. 270.
  94. ^ a b 檀上 2020b, p. 271.
  95. ^ 山根 et al. 1999, p. 24.
  96. ^ 愛宕 & 寺田 1998, p. 293.
  97. ^ 檀上 2020b, p. 272.
  98. ^ 山根 et al. 1999, p. 27.
  99. ^ 愛宕 & 寺田 1998, p. 302.
  100. ^ 索予明 「明太祖画像攷」(『故宮季刊』第七巻三期、1973年春)。なお索は2種類のどちらが真かについては、慎重に断定を避けている。
  101. ^ 檀上 2020b, p. 67.
  102. ^ 福本雅一「朱元璋と文人たち」『京都国立博物館学叢』第27号、京都国立博物館、2005年5月、19-44頁、ISSN 03879895 

[]




9︿1966 

  9︿1994ISBN 978-4891742256 
  ︿2020ISBN 978-4480510051 

  2021 

, , , , ,   4︿1999ISBN 4634461803 

︿1998ISBN 406159317X 

 ( )673200812402-433CRID 1390009224833914368doi:10.14989/152116hdl:2433/152116ISSN 0386-9059 

[]

  • 朱鎔基 - 朱元璋19世の子孫とされている。
  • 皇明祖訓 - 皇帝となるべき子孫へ残した訓戒。

外部リンク[編集]