中書省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中書省
繁体字
簡体字
文字通りの意味内務秘書省
発音記号
標準中国語
漢語拼音Zhōngshū shěng
ウェード式Chung1-shu1 sheng3

中書省(ちゅうしょしょう)は、中国三国時代から代初期まで存在した中央官庁の名称。主に詔勅の立案・起草を司った。

中書省[編集]

前漢 後漢 隋(煬帝) 唐(玄宗) 主要職務
丞相 中書令   中書監令 中書監令 内史令 中書令 中書令 立制、詔勅之記録・傳達。
    中書侍郎 中書侍郎 内史侍郎 中書侍郎 中書侍郎 行中書令
  散騎常侍 散騎侍中共平尚書奏事 散騎常侍 通直散騎常侍 散騎常侍 右散騎常侍 (加官)不常設
謁者 謁者僕射 謁者僕射 謁者僕射 謁者 謁者台大夫 通事舎人 (謁者監) 行謁者監

中書省成立以前の背景[編集]



[]




退

[]






1380136

[]



参考文献[編集]

  • 笠沙雅章『中国の歴史3征服王朝の時代』(講談社、1977年)
  • 三田村泰助『生活の世界歴史2黄土を拓いた人びと』(河出書房、1976年)

関連項目[編集]