コンテンツにスキップ

浄楽寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浄楽寺
浄楽寺本堂
所在地 〒240-0104神奈川県横須賀市芦名二丁目30-5
位置 北緯35度14分10.8秒 東経139度36分31.6秒 / 北緯35.236333度 東経139.608778度 / 35.236333; 139.608778座標: 北緯35度14分10.8秒 東経139度36分31.6秒 / 北緯35.236333度 東経139.608778度 / 35.236333; 139.608778
山号 金剛山[1]
院号 勝長寿院[1]
宗派 浄土宗[1]
寺格 鎌倉光明寺末寺[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 1189年文治5年)前後か
開山 不明
開基 和田義盛
中興年 1275年建治元年)
中興 良暁[1]
正式名 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺
文化財 木造阿弥陀如来及両脇侍像、毘沙門天立像、不動明王立像(重要文化財
紙本著色板貼付釈迦三尊図(市指定文化財)
公式サイト 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺
法人番号 5021005007866 ウィキデータを編集

地図

浄楽寺の位置(神奈川県内)
浄楽寺

浄楽寺 (神奈川県)

テンプレートを表示

寿118955

[]


[2]

1185寿46-20[3]1206[2]1[4][1]

5118955[5]2[4]

5寿195934420調1189510[6][7]5[8]

[9]

5331019[10]

VR3D使[11]

[]


便19198便使[12][13]

[]


3192615419195934調197550612[14][15]201931320[16]

重要文化財[編集]

  • 木造阿弥陀如来及両脇侍像(附 木造月輪形銘札)- 鎌倉時代、文治5年(1189年)の作品。1926年(大正15年)04月19日指定。
  • 木造毘沙門天立像(附 木造月輪形銘札)- 鎌倉時代、文治5年(1189年)の作品。1975年(昭和50年)06月12日指定。
  • 木造不動明王立像(附 木造月輪形銘札)- 鎌倉時代、文治5年(1189年)の作品。1975年(昭和50年)06月12日指定。

横須賀市指定文化財[編集]

  • 紙本著色板貼付釈迦三尊図

脚注[編集]



(一)^ abcdefg稿 1932, p. 241.

(二)^ ab 2018, pp. 135136.

(三)^  2001, p. 86.

(四)^ ab.  . 2021620

(五)^  1977, pp. 244245.

(六)^  1960, pp. 1128.

(七)^  1977, p. 238.

(八)^  1977, p. 239.

(九)^  2018, p. 135.

(十)^ .  . 2021620

(11)^ .  . 2021620

(12)^  2018, p. 136.

(13)^ .  . 2021620

(14)^  .  . 2021620

(15)^  .  . 2021620

(16)^ 2.  . 2021620

[]


, 204196012511-28CRID 1050282676665482240ISSN 00219088 

,   1977115232-247 NCID BN0189220X 

, 寿200183177-86ISBN 4404029349 NCID BA53396082https://id.ndl.go.jp/bib/000003030051 

, 222018331135-136 

  40稿5110419328NDLJP:1179240/127 

[]






寿