清水巖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1945830[1][2] - 

[]


[1]1968[1][2]退[2]

1983[1][2][3]

1993[2][2][2]

20094[4][5][2][6][2][6]

[]


調[]

,使[7]

4535[2][7][8]

20094[9]

NHK[]()[2][7][8]

使[8][10][11][12][13][14][15]

著作[編集]

単著
共著・共同執筆
  • 『法律問題の基礎知識』有斐閣、1972年10月
  • 『判例工業所有権法』有信堂、1972年10月
  • 『判例演習講座 商法I(総則・会社法)』世界思想社、1973年1月
  • 『企業・経営と法』有斐閣、1973年9月
    • 『新版・企業・経営と法』有斐閣、1984年9月
  • 『商法判例(1)』有斐閣、1973年12月
  • 『現代契約法入門-新しい契約法を考える』有斐閣、1974年6月
  • 『商法判例(2)』有斐閣、1975年3月
  • 『消費者保護法の基礎』青林書院新社、1977年1月
  • 『判例コンメンタール(12) 商法II』三省堂、1977年5月
  • 『商法II(総則・商行為・手形小切手) 判例と学説6』日本評論社、1977年5月
  • 『消費者保護と現代-日独シンポジウム報告書』第一法規、1978年3月
  • 『商法の争点』有斐閣、1978年
  • 『テキストブック手形法小切手法』有斐閣、1980年5月
  • 『Doing Business In Japan Vol.3(Commercial Paper)』Mathew Bender(ニューヨーク)、1980年
  • 『契約に関する消費者苦情処理便覧』通商産業省産業政策局、1981年3月
  • 『消費者のための契約ガイド』財団法人日本消費者協会、1981年9月
  • 『現代契約法体系 第4巻』有斐閣、1985年2月
  • 『コンピュータシステムと取引法』三省堂、1987年8月
  • 『新法学辞典』日本評論社、1991年2月
  • 『クーリング・オフ根ほり葉ほり』全国消費生活相談員協会、1993年3月
  • 世界大百科事典平凡社、1998年(第3巻、第4巻、第6巻、第7巻、第10巻で記述担当)
  • 『クーリング・オフ ガイドブック』全国消費生活相談員協会、2003年3月
  • 『訪問販売・通信販売苦情処理マニュアル』国民生活センター
  • 『商法略説』有斐閣
監修
  • 全国消費生活相談員協会(篇)『通信・訪問・クレジット販売トラブル処方箋』第一法規出版、1989年8月

表彰[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 「清水巖」『名鑑山口県人』山口新聞社、1998年、347頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k 「九州大学教授 清水巖先生」『法政研究』72巻3号(河内教授・清水教授還暦記念論文集)、九州大学法政学会、2006年、巻頭頁
  3. ^ 『滋賀大学史』滋賀大学創立40周年記念事業実行委員会、1989年、368頁
  4. ^ 九州大学ウェブサイト 法学研究院名誉教授名簿[要文献特定詳細情報]
  5. ^ 『滋賀大学史』683頁
  6. ^ a b 『滋賀大学史』680頁
  7. ^ a b c 清水巖「未来に語り継ぐ私の消費者問題」『消費者情報』2005年1月号(358号)、関西消費者協会、26 - 27頁
  8. ^ a b c 「人 清水巖さん 消費者団体訴訟が可能となった『ひょうご消費者ネット理事長』」神戸新聞2008年6月24日[要ページ番号]
  9. ^ 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号 平成21年4月8日 - 国会会議録検索システム
  10. ^ 日本消費経済新聞2008年新年号[要ページ番号]
  11. ^ 日本消費経済新聞2009年新年号[要ページ番号]
  12. ^ 日本消費経済新聞2010年新年号[要ページ番号]
  13. ^ 日本消費経済新聞2011年新年号[要ページ番号]
  14. ^ 日本消費経済新聞2012年新年号[要ページ番号]
  15. ^ 日本消費経済新聞2013年新年号[要ページ番号]
  16. ^ 「大臣表彰おめでとうございます」『暮らしっく福岡』No.97(2001年7月号)、福岡県生活文化課
  17. ^ 『九大広報』vol.103、九州大学、2016年7月、[要ページ番号]
  18. ^ 『九大法学部ニュース』20号[要文献特定詳細情報]
  19. ^ 平成29年度 消費者支援功労者表彰 (PDF) -消費者庁