湯本武比古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湯本武比古
誕生 (1856-01-08) 1856年1月8日安政2年12月1日
信濃国高井郡赤岩村(現・長野県中野市
死没 (1925-09-27) 1925年9月27日(69歳没)
墓地 多磨霊園
職業 教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校中学師範科
代表作 『新編教育学』(1894年)
『新編教授学』(1895年)
テンプレートを表示

  1856182121 - 192514927

[]


41211858115[1]

1875

1877

1878[]

1883

1884()

1886

1887

1889

1893

1894

1896

18974

1899

1905

1908

1922

19234

1924

1925[2](3-1-9-9)


栄典[編集]

著作[編集]

湯本武比古肖像
  • 『湯本武比古選集』 信濃教育会編、信濃教育会、1955年7月
著書・編書
訳書
  • 『小学校教師用 心理学摘要』 ベー・マース原著、エヅアルド・ボック摘要、博文堂、1888年7月
  • 『学校実用心理学』 ベー・マース著、金港堂、1889年9月第一 / 1891年10月第二
  • ラインの教育学原理ライン原著、普及舎・山海堂、1896年8月
    • ラインの教育学原理』 山海堂・普及舎、1900年3月
    • 前掲 『近代日本教科書教授法資料集成 第3巻 教授法書3』

脚注[編集]

  1. ^ 湯本武比古 ゆもと-たけひこ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンク. 2014年10月20日閲覧。
  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)30頁

参考文献[編集]

  • 土屋弼太郎 「湯本先生小伝」(前掲 『湯本武比古選集』)
  • 「長野師範人物誌」信濃教育会編、1986年

関連文献[編集]

外部リンク[編集]

その他の役職
先代
私立九段精華高等女学校長
寺田勇吉
九段精華高等女学校長
1922年 - 1925年
私立九段精華高等女学校長
1921年 - 1922年
次代
尺秀三郎
先代
(新設)
京北実業学校
1920年 - 1925年
私立京北実業学校長
1908年 - 1920年
次代
笹川種郎
先代
私立京北中学校長
井上円了
京北中学校
1922年 - 1925年
私立京北中学校長
1906年 - 1922年
次代
笹川種郎
先代
西村正三郎
開発社長
1897年 - 1920年
次代
野々村金五郎