満屋裕明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満屋 裕明
生誕 (1950-08-09) 1950年8月9日(73歳)
日本の旗 日本 佐世保市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 ウイルス
出身校 熊本大学医学部(1975年卒)
主な業績 世界初のHIV治療薬 (AZT) の開発
主な受賞歴 紫綬褒章2007年
日本学士院賞(2015年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  195089[1] - HIV

1985AZTHIVen:Samuel Broderen:Robert Yarchoan[1]AZT[2]AZTHIV[2]23HIVddI (en:Didanosine)ddC (en:Zalcitabine)Samuel BroderRobert Yarchoan[2][2]

2006HIV使[3][4]

20072015[4]

略歴[編集]

学歴[編集]

職歴[編集]

  • 1975年 熊本大学医学部附属病院第二内科入局
  • 1980年 熊本大学医学部第二内科学講座助手
  • 1982年 熊本大学 医学博士
  • 1983年 渡米、国立衛生研究所 配属。
    1983年 アメリカ国立がん研究所客員研究員[1]
    1985年 アメリカ国立がん研究所臨床癌プログラムCancer Expert(上級研究員)
    1989年 同プログラムSenior Investigator(主任研究員)
    1991年 同研究所内科療法部門レトロウイルス感染症部部長
  • 1997年 熊本大学医学部内科学第二講座(現血液膠原病内科)主任教授
    1999年 熊本大学医学部附属病院治験支援センター長(兼任)
    2000年 同附属病院感染免疫診療部長(兼任)
    2000年 同附属病院病院長補佐
    2001年 同附属病院副病院長
    2003年 京都大学ウイルス研究所エイズ研究施設客員教授
    2004年 京都大学ウイルス研究所客員教授
    2012年 国立国際医療研究センター 臨床研究センター長・理事、京都大学ウイルス研究所客員教授、獨協医科大学特任教授
    2016年熊本大学医学部附属病院総合臨床研究部 特別招聘教授、国立国際医療研究センター 研究所 所長・理事、熊本大学名誉教授
    2017年千葉大学客員教授、獨協医科大学特別栄誉教授

編著[編集]

  • 「ウィルス感染症との戦い 現状としての21世紀への展望」 (茂田士郎と共編) 医薬ジャーナル社 2000年
  • 「最新医学別冊 新しい診断と治療のABC65/免疫5 HIV感染症とAIDS」 最新医学社 2010年
  • 「週刊医学のあゆみ HIVの発見から40年 医学はどう戦ったか、これからどう戦うのか 2023年」 医歯薬出版 2023年
  • 「別冊医学のあゆみ HIVの発見から40年 医学はどう戦ったか、これからどう戦うのか 2024年」 医歯薬出版 2024年

受賞・叙勲[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc (2007926). 12. https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/news/2007release-j.pdf 2015714 

(二)^ abcd 23. : p. 23. (2011215). 20111118. https://web.archive.org/web/20111118110329/https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/VL6j2ozUkk 

(三)^  212014   3. . (2014114). https://info.yomiuri.co.jp/group/yri/k-prize/450.html 20181219 

(四)^ ab -  - 

(五)^  (200594). . . http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000139999990327  []

(六)^ 

(七)^ 2007428

(八)^ 12

(九)^  2014(26) 

(十)^ .  . 2015316

(11)^ 9. .   (2015313). 2015316

(12)^ 9. NHL.  NHK (2015312). 2015316

(13)^ 2325116

(14)^ 4075 . . (2023113). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01A7O0R01C23A1000000/ 20231117 

外部リンク[編集]