瀬戸口藤吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬戸口 藤吉
1868年6月29日 - 1941年11月8日
1935年頃撮影
生誕 鹿児島県
軍歴 1882年 - 1941年
最終階級 軍楽師
指揮 海軍軍楽隊
テンプレートを表示

  1868629︿4510 - 1941︿16118

[]


鹿鹿鹿

13188518822[1]1895

189618971900190461491131917退1918510[2]

退1937119404019411030

194111822[3]

退[4]


主な作品[編集]

瀬戸口藤吉

行進曲[編集]

  • 軍艦(軍艦行進曲[5]
  • 敷島艦行進曲(敷島艦の歌)[6]
  • 愛国行進曲(作詞・森川幸雄)
  • 艦船勤務(作詞・大和田建樹
  • 日本海海戦(作詞・大和田建樹)
  • 日本海夜戦(作詞・大和田建樹)
  • 国旗軍艦旗(作詞・大和田建樹)
  • 黄海海戦(作詞・大和田建樹)
  • 閉塞隊(作詞・大和田建樹)
  • 第六潜水艇の遭難(作詞・大和田建樹)
  • 威海衛襲撃(作詞・大和田建樹)
  • 楠公父子(「作詞・大和田建樹」とする資料もあるが、詳細は不明)
  • 告別行進曲(原曲・蛍の光
  • 東京頌歌・東京行進曲(同名の流行歌とは別の曲)[7]
  • ラヂオ行進曲[8]
  • 野球行進曲
  • くろがねの力・体育大行進
  • 軍艦旗の歌
  • 婦人愛国の歌(作詞・上條操[9]
  • 鳴呼乃木大将(作詞・阪正臣
  • 若宮殿下行進曲(伏見若宮殿下行進曲)
  • 護れ太平洋(作詞・武富邦茂
  • 勇敢なる日本兵(編曲。ポピュラーな軍歌をメドレー風につなぎ合わせた接続曲で、似たような軍歌接続曲が多くある)
  • 明治三十有五年行進曲

声楽曲[編集]

ピアノ独奏曲[編集]

編曲[編集]

  • 沖の白帆
  • 越後獅子(長唄
  • 六段(同上)
  • 舌出三番叟(同上)

脚注[編集]

  1. ^ 南部 2013.
  2. ^ 『官報』第1730号、大正7年5月11日。
  3. ^ 「軍艦マーチ」の作曲家、死去(『朝日新聞』昭和16年11月9日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p324 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 東京日日通信社 編『現代音楽大観』日本名鑑協会,1927年 pp90-91 NCID BA30992636
  5. ^ 舞踏音楽集 1934, pp. 224–226.
  6. ^ 舞踏音楽集 1934, pp. 235–236.
  7. ^ 舞踏音楽集 1934, pp. 237–238.
  8. ^ 舞踏音楽集 1934, pp. 233–234.
  9. ^ 古関裕而による同名異曲がある。
  10. ^ 日本作曲年鑑 1935, p. 17, 輪讀 瀨戶口藤吉 丸條武子.
  11. ^ 山手教育四十年P104-5 神戸市山手尋常小学校 編 昭和15年 国会図書館デジタル化資料
  12. ^ 舞踏音楽集 1934, pp. 239–241.
  13. ^ 日本作曲年鑑 193, pp. 140–143.

[]


31︿1934 

 19351935 

 19361936 

2000ISBN 4-7563-3012-6 

  2013122ISBN 978-4-626-01746-8 

[]


 - 2007122