コンテンツにスキップ

熊本市電百貫線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

19161928

[]


鹿西沿

1965401948使[1]

[]


6.539km

1,067mm

12

550V

[]


4340[2]530233012[3]

[]


1911445[4]12-[5]1915[6][7][8]

調191983192110[ 1]19231210 - 

191245610  - 762mm[9][10]

19121122 -[11]

191651112  - [12]

191763 

19209824 

1921101227 

192312101  - 1067mm

192831030  - 

19452031 -  - 

1945201130 - 

196540211 - 

[]


 -  -  -  -  -  -  -  - 

[]




 19161112192082419281030

 19161112192082419281030

 19161112192082419281030

[]




鹿195934

[]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) 支払利子(円)
1912 101,426 6,014 2,395 3,619
1913 239,677 15,071 8,945 6,126 利子14
1914 282,395 15,701 10,146 5,555 利子24
1915 239,713 13,062 9,933 3,129 利子248
1916 241,971 12,732 9,279 3,453
1917 264,311 893 19,467 13,605 5,862 2,659
1918 150,861 15,005 15,355 ▲ 350 5,277
1919 36,311 123 4,037 7,495 ▲ 3,458 5,299
1920 運転休止中
1921 運転休止中
1922 運転休止中
1923 37,724 6,079 3,511 2,568
1924 423,115 66,466 36,639 29,827 14,298
1925 397,638 59,515 31,170 28,345 10,841
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料各年度版

車両[編集]


19123419135621-55.6

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1921年10月設立。後に伊勢電気鉄道社長になる熊澤一衛や製紙王の大川平三郎が取締役にいる『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)

出典[編集]

  1. ^ *服部重敬『富山地鉄笹津・射水線』ネコパブリッシング、2008年、8頁
  2. ^ 高松吉太郎『写真でつづる日本路面電車変遷史 訂補第2版』鉄道図書刊行会、1978年、92頁
  3. ^ 『汽車時間表』昭和9年12月号(復刻版 JTB)
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第20回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『日本鉄道史.下巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『人事興信録. 5版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 『九州諸会社実勢. 第3次(大正8年刊)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『人事興信録. 5版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 6「運輸営業開始届」『軌道特許・熊本電気軌道(元熊本軌道)(熊本市交通局)1・明治44年〜大正10年』
  10. ^ 『鉄道院年報. 大正4年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 8「運輸営業開始届の件届出」『軌道特許・熊本電気軌道(元熊本軌道)(熊本市交通局)1・明治44年〜大正10年』
  12. ^ 『鉄道院鉄道統計資料. 大正5年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献[編集]