コンテンツにスキップ

蘇我蝦夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物部大臣から転送)

 

凡例

蘇我 蝦夷
時代 飛鳥時代
生誕 586年? [注釈 1]
死没 皇極天皇4年6月13日645年7月11日
別名 豊浦大臣、武蔵大臣
官位 大臣
主君 推古天皇舒明天皇皇極天皇
氏族 蘇我氏
父母 父:蘇我馬子
母:物部尾輿娘・太媛物部守屋妹)、物部鎌足姫大刀自連公?(物部贄子妹)
兄弟 河上娘善徳 [注釈 2]蝦夷刀自古郎女
法提郎女、川堀、倉麻呂
入鹿、物部大臣、手杯娘(舒明天皇妻)?[注釈 3]
テンプレートを表示

   

[]




[3]

[ 4]2[4][]



642[4]

[4]

鹿寿橿12使[4]

2643鹿[4]

3644鹿鹿橿橿[4]鹿西[4][4]

4645鹿鹿鹿



[5]
 SVG

[]


使



鹿鹿[6]

[]


鹿鹿

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『日本書紀』巻第二十二、推古十八年(610年)の記事に朝廷の大夫(まえつぎみ)の一人として初めて現れる蘇我蝦夷の年齢は、『扶桑略記』の記述によると25歳となっている。
  2. ^ 推古四年(596年)における蝦夷の年齢は11歳と考えられ、『日本書紀』巻第二十二には、推古四年(596年)冬十一月に蘇我善徳が飛鳥寺(法興寺)の寺司(てらのつかさ、司長)になったことが記されている(法興寺造竟 則以大臣男善徳臣拝寺司)ことから、善徳が蝦夷の兄と推定されている(門脇禎二 人物叢書『蘇我蝦夷・入鹿』吉川弘文館 1977年) 。
  3. ^ 箭田皇女[1]あるいは箭田皇子[2]を産んだとされるが、所拠不明。
  4. ^ 大兄は皇太子の意味となれるが山背大兄王が皇太子となったという記述は『日本書紀』にはなく、単なる皇子とする者もいる

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ abcdefgh 2015

(五)^ 

(六)^  鹿

公職
先代
蘇我馬子
大臣
626 - 645
次代
阿倍倉梯麻呂左大臣
蘇我倉山田石川麻呂右大臣