佐伯今毛人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

佐伯今毛人
時代 奈良時代
生誕 養老3年(719年
死没 延暦9年10月3日790年11月13日
改名 若子(初名)→今毛人
別名 今蝦夷
官位 正三位参議
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 佐伯氏
父母 佐伯人足[1]
三野
テンプレートを表示

   

[]


1474215743使[2]2074874919747

7492750調7755230[3]757

37597763宿4宿[4]宿87649

76587563767西37694770[5]

27714773[6]

677516使77764[7][8]8[9]11使[10]87774[11]輿[12]使使[13]9778使使1[14]使10779

7812782378447853784使殿578638789退

979010372

[]


117801090使18876使[15]

[]




12740 []

14742 []

15744 

17745 []

18746111[16]

19747 27[17][18]

20748922[19]

749410[20]99[21]1227

2750129

375181[22]

7755 25

8756 [23]

7575207[23]

3759 西[23]115

7763 9

8764 2184

765 310

767228西829西

3769310424

770613[]

27711127

6775619使

8777 [23]

1077994

781415

2782427620621

2783420

3784610使122

478561876

5786411

8789 9

9790103

[]







?-779[24]

[]

  1. ^ 『公卿補任』
  2. ^ 『続日本紀』延暦9年10月3日条
  3. ^ 「造東大寺司請経牒」『文化遺産データベース』
  4. ^ 『続日本紀』宝亀8年9月18日条
  5. ^ 『続日本紀』宝亀元年8月21日条
  6. ^ 『続日本紀』宝亀4年10月14日条
  7. ^ 『続日本紀』宝亀7年4月15日条
  8. ^ 現在の長崎県南松浦郡新上五島町相河郷。
  9. ^ 『続日本紀』宝亀7年閏8月6日条
  10. ^ 『続日本紀』宝亀7年11月15日条
  11. ^ 『続日本紀』宝亀8年4月17日条
  12. ^ 『続日本紀』宝亀8年6月1日条
  13. ^ 『続日本紀』宝亀8年4月22日条
  14. ^ 『続日本紀』宝亀9年11月13日
  15. ^ 『日本三代実録』貞観18年正月25日条
  16. ^ 『正倉院文書』9-301
  17. ^ 『正倉院文書』9-67
  18. ^ 『正倉院文書』9-515
  19. ^ 『正倉院文書』10-276
  20. ^ 『正倉院文書』3-215
  21. ^ 『正倉院文書』3-320
  22. ^ 『正倉院文書』12-39
  23. ^ a b c d 『公卿補任』
  24. ^ 角田文衞『佐伯今毛人(人物叢書)』による。

出典[編集]