物集高見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物集 高見
太陽』第5巻10号より
人物情報
別名 鶯谷
菫園
埋書居士
生誕 物集素太郎
弘化4年5月28日 (1847-07-10) 1847年7月10日
日本の旗 日本豊後国速見郡杵築(現・大分県杵築市
死没 (1928-06-23) 1928年6月23日(80歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
両親 物集高世
子供 長男:物集高量
学問
時代 明治大正
研究分野 国学
研究機関 東京帝国大学
学習院
主な業績 言文一致の推進
国語学の基盤を整備
主要な作品 『ことばのはやし』
『日本大辞林』
廣文庫
『群書索引』など
影響を受けた人物 玉松操
平田銕胤
東条琴台
テンプレートを表示

  45281847710 - 31928623

[]




[1]186621867[ 1]

21869318705

418712451872

7187481875121879殿

16188312

1918863[1]

2018871767稿110[3][ 2]221889

231890281895

3218993[2]4退[ 3][1]5419152015191671918191619173

219272811231928623[1]

[]


106寿[6][7]




[]


1200殿[6][8]西[6]1915

[]


18861978 - [9]

[]


5193435[1][10]
  • 『道の莠』明治3年(1870年)刊
  • 『初學日本文典』明治11年(1878年)刊
  • 『日本小文典』明治16年(1883年)刊
  • 『かなのしをり』明治17年(1884年)刊
  • 『詞遺の栞』明治17年(1884年)刊
  • 『てにをは教科書』明治18年(1885年)刊
  • 『かなづかひ教科書』明治18年(1885年)刊
  • 『日本文明史略』九巻、明治18年(1885年)刊
  • 『よゝのあと』明治18年(1885年)刊
  • 『言文一致』明治19年(1886年)刊
  • 『日本大辞書ことばのはやし』明治21年(1888年)刊
  • 『日本大辞林』明治27年(1894年)刊
  • 『標柱よつぎのうた』明治29年(1896年)刊
  • 『新撰国文中学読本』十冊、明治30年(1897年)刊
  • 『日本の人』明治32年(1899年)刊
  • 『修訂日本文明史略』明治35年(1902年)刊
  • 『勅語逢原』明治44年(1911年)刊
  • 『勅語逢原演義』明治44年(1911年)刊
  • 廣文庫』二十冊、大正5年(1916年) - 大正7年(1918年)刊
  • 『群書索引』三冊、大正5年(1916年)刊
  • 『國體新論』大正8年(1919年)刊
  • 『済時危言』大正11年(1922年)刊
  • 『詠史抄』大正11年(1922年)刊
  • 『源氏物語提要』大正12年(1923年)刊
  • 『和歌抄』大正12年(1923年)刊
  • 『忠孝譜』大正14年(1925年)刊
  • 『人界の奇異・神界の幽事』大正14年10月・嵩山房刊
  • 『百人一首山彦抄』大正14年(1925年)刊
  • 『皇學叢書』十二巻、昭和2年(1927年)

脚注[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]



(一)^ 3[2]

(二)^ [4]

(三)^ [5]

出典[ソースを編集]



(一)^ abcde 2016, p. 92.

(二)^ ab &  1977.

(三)^  1979, p. 152.

(四)^  2016, p. 93.

(五)^  2016, p. 94.

(六)^ abc2003

(七)^ 846 2019.04.02

(八)^   8 1986620

(九)^ 9071886710

(十)^ 5101928

[]




︿719772 

19794 



3542016492-95