杵築市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きつきし ウィキデータを編集
杵築市
杵築市旗
杵築市章
杵築市章
杵築市旗
2005年10月1日制定
杵築市章
2005年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
市町村コード 44210-1
法人番号 5000020442101 ウィキデータを編集
面積 280.08km2
総人口 26,038[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 93人/km2
隣接自治体 豊後高田市宇佐市日出町国東市
市の木 豊後梅
市の花 エビネ
杵築市役所
市長 永松悟
所在地 873-0001
大分県杵築市大字杵築377番地1
北緯33度25分01秒 東経131度36分58秒 / 北緯33.417度 東経131.61614度 / 33.417; 131.61614座標: 北緯33度25分01秒 東経131度36分58秒 / 北緯33.417度 東経131.61614度 / 33.417; 131.61614
外部リンク 公式ウェブサイト

杵築市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト


[]


2013644  

35km西


気候[編集]

杵築(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.4
(66.9)
24.0
(75.2)
28.8
(83.8)
30.4
(86.7)
33.0
(91.4)
35.1
(95.2)
36.7
(98.1)
37.4
(99.3)
35.6
(96.1)
32.3
(90.1)
28.3
(82.9)
24.2
(75.6)
37.4
(99.3)
平均最高気温 °C°F 10.2
(50.4)
11.0
(51.8)
14.2
(57.6)
19.0
(66.2)
23.3
(73.9)
25.9
(78.6)
29.7
(85.5)
31.0
(87.8)
27.9
(82.2)
23.2
(73.8)
17.8
(64)
12.5
(54.5)
20.5
(68.9)
日平均気温 °C°F 5.3
(41.5)
6.0
(42.8)
9.1
(48.4)
13.8
(56.8)
18.3
(64.9)
21.8
(71.2)
25.8
(78.4)
26.8
(80.2)
23.6
(74.5)
18.3
(64.9)
12.7
(54.9)
7.5
(45.5)
15.8
(60.4)
平均最低気温 °C°F 0.7
(33.3)
1.1
(34)
3.9
(39)
8.3
(46.9)
13.3
(55.9)
18.3
(64.9)
22.7
(72.9)
23.5
(74.3)
20.0
(68)
13.8
(56.8)
7.8
(46)
2.7
(36.9)
11.4
(52.5)
最低気温記録 °C°F −6.8
(19.8)
−6.7
(19.9)
−4.9
(23.2)
−2.3
(27.9)
2.1
(35.8)
9.5
(49.1)
14.9
(58.8)
17.1
(62.8)
9.9
(49.8)
2.2
(36)
−1.9
(28.6)
−5.0
(23)
−6.8
(19.8)
降水量 mm (inch) 47.1
(1.854)
59.9
(2.358)
98.0
(3.858)
118.0
(4.646)
133.5
(5.256)
287.7
(11.327)
255.3
(10.051)
135.4
(5.331)
184.7
(7.272)
107.7
(4.24)
63.4
(2.496)
49.2
(1.937)
1,524.6
(60.024)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.7 7.9 10.0 9.6 9.1 13.2 12.1 9.3 9.8 6.8 6.5 6.5 107.1
平均月間日照時間 145.5 142.7 175.0 192.5 201.9 146.5 183.0 212.3 158.8 168.7 145.4 144.3 2,024.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接する市町村[編集]

人口[編集]

杵築市と全国の年齢別人口分布(2005年) 杵築市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 杵築市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


杵築市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


地名[編集]

全域で明治以来の大字を継承する。平成の大合併より前の市域は「杵築市」の次に大字がつくが、旧山香町は大字の前に「山香町」、旧大田村は「大田」がつく。

  • 杵築(旧杵築町)
  • 馬場尾(旧杵築町)
  • 南杵築(旧杵築町)
  • 宮司(旧杵築町)
  • 大内(旧大内村→杵築町)
  • 猪尾(旧東村→杵築町)
  • 片野(旧東村→杵築町)
  • 熊野(旧東村→杵築町)
  • 岩谷(旧北杵築村)
  • 大片平(旧北杵築村)
  • 鴨川(旧北杵築村)
  • 船部(旧北杵築村)
  • 溝井(旧北杵築村)
  • 相原(旧八坂村)
  • 中(旧八坂村)
  • 日野(旧八坂村)
  • 本庄(旧八坂村)
  • 八坂(旧八坂村)
  • 狩宿(旧奈狩江村)
  • 奈多(旧奈狩江村)
  • 守江(旧奈狩江村)
  • 横城(旧奈狩江村)
山香町
  • 内河野(旧中山香町)
  • 野原(旧中山香町)
  • 小武(旧東山香村)
  • 倉成(旧東山香村)
  • 広瀬(旧東山香村)
  • 久木野尾(旧上村)
  • 日指(旧上村)
  • 山浦(旧山浦村)
  • 吉野渡(旧山浦村)
  • 下(旧立石町)
  • 立石(旧立石町)
  • 向野(旧立石町)
  • 南畑(旧南端村)
大田
  • 石丸(旧田原村)
  • 小野(旧田原村)
  • 沓掛(旧田原村)
  • 永松(旧田原村)
  • 白木原(旧朝田村)
  • 波多方(旧朝田村)
  • 俣水(旧朝田村)

歴史[編集]

江戸時代杵築藩松平氏3万2000石の城下町として栄え、廃藩置県まで国東半島の政治・経済の中心地であった。

日出藩の分家、交代寄合旗本木下氏の陣屋が山香町の立石陣屋に置かれた。

近現代[編集]

きつきし
杵築市
杵築市旗
杵築市章
杵築市章
杵築市旗
1955年8月1日制定
杵築市章
1955年8月1日制定
廃止日 2005年(平成17年)10月1日
廃止理由 新設合併
杵築市(旧)、速見郡山香町西国東郡大田村 → 杵築市(新)
現在の自治体 杵築市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
隣接自治体 速見郡山香町、日出町、西国東郡大田村、東国東郡安岐町
杵築市役所
所在地 873-0001
大分県杵築市大字杵築377番地1
ウィキプロジェクト

188941 

  

  

  

  

  

  

  

  

  


  

  宿

西
  

  

1898927   

193341   

193611   

1938101   

195141   

1954101   

1955331   

195541   

195581   

2005101 西  

杵築市の変遷

 
所属郡
[注 1]
明治以前  
明治初年 - 明治22年
[注 2]
 
所属郡
[注 3]
明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
国東郡 俣見村 明治8年
俣水村
西国東郡 朝田村 朝田村 昭和29年10月1日
大田村
大田村 平成17年10月1日
杵築市
杵築市
赤水村
波多方村 波多方村
下波多方村
白木原村 白木原村
沓掛村 沓掛村 田原村 田原村
永松村 明治5年
永松村
岸奈村
小野村 小野村
石丸村 石丸村
守江村 守江村 東国東郡 奈狩江村 奈狩江村 奈狩江村 昭和30年4月1日
杵築市
灘手村
鍋倉村
野辺村
奈多村 奈多村
狩宿村 狩宿村
横城村 一部 横城村
菅尾村 大内村 大内村 昭和8年4月1日
杵築町
杵築町
篠原村
草場村
藤野川村
大内山村
速見郡 木田村 杵築村 速見郡 杵築町
守末村
杵築城下 一部[注 4]を除く
一部[注 4] 南杵築村
宗近村
安住寺村
生地村
下司村
菊本村
下原村
馬場尾村 馬場尾村
宮司村 宮司村
次郎丸村
片野村 片野村 東村 昭和11年1月1日
杵築町に編入
片野浦
高須村
猪尾村 猪尾村
三川村
原村 熊野村
加貫村
年田村
野田村(八坂郷) 日野村 八坂村 八坂村 八坂村
日明村
新庄村
中村(八坂郷) 中村
末守村
八坂村 川南の一部
川南の一部 相原村
一部 本庄村
川北 八坂村
宮原村 一部
一部 本庄村
本庄村
中野村
広瀬村(八坂郷)
山中村
生桑村 本郷
大左右村 八坂村
溝井村 溝井村 北杵築村 北杵築村 北杵築村
乙王村
二坂村
荒平村
鴨川村 鴨川村
五田村
山迫村
迫村
国東郡 東鴨川村
岩屋村 岩谷村
速見郡 川平村
筒木村
尾迫村
船部村 船部村
尾上村
中津屋村
払川村
三尾平村
小武村 一部[注 5] 大片平村
一部[注 5]を除く 小武村 東山香村 東山香村 昭和26年4月1日
山香町
昭和30年3月31日
山香町
倉成村 倉成村
広瀬村
(日出荘)
一部[注 6] 広瀬村
山浦村(日出荘) 山浦村 中山香村 昭和13年10月1日
町制 中山香町
吉野渡村 吉野渡村
日指村 日指村 上村 上村
久木野尾村 久木野尾村
内河野村 内河野村 立石村 明治31年9月27日
町制 立石町
立石町
野原村 野原村
中村(山香郷) 立石村 山浦村 山浦村 山浦村
山口村
米子瀬村 下村
六太郎村
松尾村 向野村
薫石村
平山村
南畑村 一部 南畑村(一部) 南端村
(一部)
南端村(一部) 南端村(一部) 昭和30年8月1日
山香町に編入

[]


201310232

[]


20051023 - 201310222

220131023 - 2

[]


:18[2]

[]

[]



[]














[]







[]



[]


 

 

 

JA 

JF 

[]



[]











[]

[]



[]








 200941()3201041

[]



  • 豊洋小学校
  • 護江小学校
  • 大内小学校
  • 杵築小学校
  • 東小学校
  • 八坂小学校
  • 北杵築小学校
  • 東山香小学校
  • 山香小学校
  • 立石小学校
  • 上小学校
  • 山浦小学校
  • 向野小学校
  • 朝田小学校
  • 田原小学校
    • 小野分校(廃校)

交通[編集]

空港[編集]





[]


JR

 -  - 



19221966

[]


 - 
 -  -  -  -  -  -  -  - BT -  -  -  -  -  - 

 -  - BT -  -  -  -  -  - 

 -  - BT

 -  -  - 

BT -  -  -  - 

 - IC
IC - 

 - 
 -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 - 

[]


 - 



[]


10

213

[]


24

31

34

42

49

[]

[]




 - 196136調

 - [3]

 - 













 - 



 - 15

 - 15


[]


5

5

7

9

10

101718

12

[]


2

 - 

 - 

調 - 調

 - 

 - 調

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 2

調

3

[]






-





)







)

















西


[]


- 3

 - 1898

 - 

!!! - 

[]

便[]


便 (873-00xx,873-8xxx,879-09xx)

便 (879-13xx)

[]


0978(6069,9099, MA)

0978(2059, MA)

0977(2089, MA)

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 8

(三)^ 

(四)^ ab

(五)^ ab

(六)^ 27195211

出典[編集]



(一)^  .  . 2023829

(二)^ .  . 2019513

(三)^ .  . 2021814

外部リンク[編集]