コンテンツにスキップ

琉球政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琉球政府
概要
創設年 1952年
解散年 1972年
地域 沖縄諸島
代表 行政主席
備考
琉球政府旗
(2代目の琉球船舶旗
琉球臨時中央政府 沖縄県の旗 沖縄県庁
テンプレートを表示
琉球政府管轄区域のデータ
管轄区域の位置
奄美群島復帰後)
東端:東経131度19分
北大東島
西端:東経122度56分
与那国島
南端:北緯24度2分
波照間島
北端:北緯27度53分
硫黄鳥島
総人口 945,111人
:1970年(昭和45年)10月1日
総世帯 223,338世帯
:1970年(昭和45年)10月1日
域内総生産 2751億0300万円[1]
:1970年(昭和45年)
1人当たり
域内総生産
29万1000円
:1970年(昭和45年)
通貨 B円 :〜1958年(昭和33年)
USドル :1958年(昭和33年)〜
琉球政府のデータ
政府創立記念日 4月1日
職員数 18,205人
:1972年(昭和47年)
琉球政府行政府ビル
所在地 那覇市泉崎1丁目2番2号
電話番号 08-33-1121
:1972年(昭和47年)
琉球政府樹立
記念切手
琉球政府の収入印紙

: Government of the Ryukyu Islands195227197247197247

Chief Executive of the Government of the Ryukyu Islands

[]


1945201946212230鹿19502584

195025

1952271

歴史[編集]


194520820 - [2]

194621
22 - GHQ30

424 - [2]

103 - 西[2]

194722321 - [2]

19502584 - 

195126
41 - 41952273

195227
210 - 195227428

41 - [2]

1953281225 - 

19674271 - 52使[3]

196843121 - 

197247514 - 

[]

19522741[]










 - 



 - 

 - 貿



 - 

 - 





 - 











1953281225鹿

197247514[]


 - 

 - 

 - 

 - 調

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 











 - 










[]

  1. ^ 県内総生産(=県内総支出(名目))[リンク切れ]
  2. ^ a b c d e 『角川日本地名大事典 47 沖縄県』(1986年7月8日、角川書店発行)1065頁。
  3. ^ 「アメリカ世」時代の沖縄 第6回 同化と異化の間で 財界九州 2002年11月号

参考文献[編集]

  • 照屋栄一『沖縄行政機構変遷史 明治12年~昭和59年』照屋栄一、1984年8月15日。NDLJP:9775065 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
琉球臨時中央政府
行政区の変遷
1952年(昭和27年) - 1972年(昭和47年)
次代
沖縄県(第2次)