八重山列島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 八重山列島
八重山列島
八重山列島
八重山列島の位置(南西諸島内)
八重山列島
与那国島

与那国島

石垣島

石垣島

八重山列島 (南西諸島)

地理
場所 太平洋東シナ海フィリピン海
座標 北緯24度00分 - 24度40分
東経122度45分 - 124度30分
諸島 南西諸島先島諸島
島数 23島(うち有人島は12島)[1][注 1]
主要な島 西表島 (289.61km2)[2]
石垣島 (222.25km2)[2]
与那国島 (28.95km2)[2]
面積 587.16 km2 (226.70 sq mi)
国土地理院、2016年10月1日現在)[3]
最高標高 526 m (1726 ft)[4]
最高峰 於茂登岳
所属国

日本の旗 日本

都道府県 沖縄県
市町村 石垣市
八重山郡竹富町与那国町
最大都市 石垣市(人口47,564人[5]
人口統計
人口 53,412人
国勢調査、2015年10月1日現在)[5]
人口密度 91.0 /km2 (235.7 /sq mi)
(面積[6]、人口[5]共に2015年10月1日現在の数値を基に算出)
テンプレートを表示
八重山列島の衛星写真(与那国島を除く)

西西

[]


西西西西12[1]41西23[7]411[1]277[8]

1210[1]17711962[7]

[]


1719[7]

[jaima][eːma][daːma]

島嶼[編集]

面積0.01平方キロメートル以上の島[1][9]
島名 よみ 有人/無人 面積
(km2
順位
(県内)
自治体 別名・別表記 備考
西表島 いりおもてじま 有人島 289.62 2 竹富町 指定離島[注 2]
石垣島 いしがきじま 有人島 222.24 3 石垣市 指定離島
与那国島 よなぐにじま 有人島 28.95 8 与那国町 指定離島
波照間島 はてるまじま 有人島 12.73 14 竹富町 指定離島
黒島 くろしま 有人島 10.02 16 竹富町 指定離島
小浜島 こはまじま 有人島 7.86 18 竹富町 指定離島
竹富島 たけとみじま 有人島 5.43 24 竹富町 指定離島
内離島 うちばなりじま 無人島 2.10 34 竹富町 指定離島
新城島(上地) あらぐすくじま
(かみぢ)
有人島 1.76 37 竹富町 上地島 指定離島
新城島(下地) あらぐすくじま
(しもぢ)
有人島 1.57 40 竹富町 下地島 指定離島
外離島 そとばなりじま 無人島 1.32 43 竹富町 指定離島
鳩間島 はとまじま 有人島 0.96 48 竹富町 指定離島
嘉弥真島 かやまじま 有人島 0.39 61 竹富町 加屋真島 指定離島
小島 こじま 無人島 0.37 62 石垣市 川平湾小島 指定離島
川平湾内の島
仲御神島 なかのうがんじま 無人島 0.22 78 竹富町 仲の神島
由布島 ゆぶしま 有人島 0.15 82 竹富町 指定離島
ウ離島 うばなりじま 無人島 0.05 99 竹富町
大地離島 だいちばなりじま 無人島 0.02 125 石垣市
平離島 ひらばなりじま 無人島 0.02 126 石垣市
マジパナリ まじぱなり 無人島 0.02 128 石垣市 真謝離 川平湾内の島
祖納地崎 そないじざき 無人島 0.02 129 与那国町
鳩離島 はとぱなりじま 無人島 0.01 159 竹富町
赤離島 あかぱなりじま 無人島 0.01 160 竹富町
その他の島(すべて無人島)
島名 よみ 自治体 別名・別表記 備考
婿離 むくぱなり 石垣市 川平湾内の島[10]
嫁離 ゆみぱなり 石垣市 川平湾内の島[10]
マヤ離 まやぱなり 石垣市 川平湾内の島[10]
サイ離 さいぱなり 石垣市 川平湾内の島[10]
クバ離 くばぱなり 石垣市 川平湾内の島[10]
キダ離 きだぱなり 石垣市 川平湾内の島[10]
チャバンチキ離 ちゃばんちきぱなり 石垣市 チャバンチィキ離 川平湾内の島[10]
浜島 はまじま 竹富町
平西島 ぴにしじま 竹富町
八重山列島の主な島。点線は自治体の境界で、斜体字で市町村名を表記している。

[]

[]


100西289.61[2]222.25[2]2500100

[]




西500 (Vittaria zosterifolia) 姿

西西

歴史[編集]


1515001524西[11]

1628316321641[12][13]71648[14]16371903

19081914

194077705[15] 

178316811688453.29%3,647[16]

[]


2008[ 3]

[]


3







 - 2008便

[]




 - 西[ 4]

 - 

 - 

西 - 西西

[]



[]


西60西西

[]


NHKRBCi (ROK) 西FM
NHK19726121976FM

AMFMAM西西AMNHK199111西西1200310212FMAM西西FM

RBCiNHK西西RBCiNHK20044RBCi西FM

20077FMFM

radiko


所在地 出力 NHK1 NHK2 NHKFM RBCi ROK FMいしがき
石垣島 NHK1とNHK2は1kW、NHKFMと民放ラジオは100W、FMいしがきは20W 540kHz 1521kHz 87.0MHz, 77.7MHz 78.5MHz[17] 79.9MHz[18] 76.1MHz
西表島 すべて10W 85.2MHz 83.1MHz 83.9MHz 81.5MHz
与那国島 すべて10W 83.5MHz 80.3MHz 85.8MHz 84.7MHz 79.5MHz

[]


NHK西西 (QAB) 

UHFRBC10OTV8RBC10OTV8NHK西NHK8OTV
NHK (OHK) 19671222西19681219725NHK11

197612

1980

19931216 (RBC)  (OTV) NHK

200812NHK20094NHK10 (QAB) 

NHK西1998西100W30WVHFUHF500W西

 (QAB) 20091414

20117242359NHK2354NHK552


所在地 中継局名 (種別) 出力 総合 教育 RBC OTV QAB
石垣島 石垣 (アナログ) 1kW 9 12 30 28
(デジタル) 100W 26 (1) 24 (2) 33 (3) 35 (8) 36 (5)
川平 (アナログ) V500W, U300W 11 6 44 46
(デジタル) 30W 22 (1) 18 (2) 19 (3) 20 (8) 21 (5)
西表島 祖納 (アナログ) V30W, U100W 8 1 23 25
(デジタル) 1W 17 (1) 13 (2) 32 (3) 42 (8) 48 (5)
与那国島 与那国 (アナログ) 10W 37 39 41 43
(デジタル) 1W 36 (1) 45 (2) 29 (3) 35 (8) 47 (5)
内道 (アナログ) 0.1W 49 51 53 55
(デジタル) 0.01W 19 (1) 18 (2) 20 (3) 21 (8) 22 (5)
  • アナログ放送は内道局を除いてNHKはVHF、民放 (RBC、OTV) はUHFで放送。
  • デジタル放送のカッコ内の数字はリモコンキーIDの番号

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 面積0.01km2以上の島の数。なお、尖閣諸島は八重山列島に含まれない[1]
  2. ^ 沖縄振興特別措置法第3条第3号及び同法施行令第1条に基づき指定された離島。
  3. ^ 日本国内では宮古列島も同様にアクセス手段が航空路線のみ
  4. ^ 経由便も一部あり

出典[編集]



(一)^ abcdef301.   (2018524). 2018924

(二)^ abcde28調  (PDF).   (2016101). 2017221

(三)^ 28 調  (PDF).   (2016101). 2017221 - 5.53km2

(四)^ .   (200410). 20121021

(五)^ abc27調 () (excel).   (20161111). 2017221 - 

(六)^ 27 調 (PDF).   (2016224). 2017221- 5.53km2

(七)^ abc2015

(八)^ .  . 2018924

(九)^ .   (201852). 2018924

(十)^ abcdefg - 

(11)^  

(12)^  

(13)^  (PDF) 

(14)^ PDF : 1198833-25CRID 1573387451619509504ISSN 09149074 

(15)^   1868-2009201092757ISBN 9784816922749 

(16)^ https://www.tv-tokyo.co.jp/ikegamiakira/ SP 2020815

(17)^ 202433189.0MHz

(18)^ 202433187.8MHz

参考文献[編集]

関連項目[編集]

沖縄県に属する諸島

外部リンク[編集]