コンテンツにスキップ

琉球列島米国民政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琉球列島米国民政府
United States Civil Administration of the Ryukyu Islands
琉球列島高等專務員が装着していた紋章。
概要
創設年 1950年12月15日
解散年 1972年5月15日
対象国 琉球諸島
政庁所在地 浦添市小湾牧港補給地区(沖縄返還直前の時期)
代表 民政長官→琉球列島高等弁務官
備考
地位としては軍事占領。
アメリカ合衆国の旗琉球列島米国軍政府 日本の旗 日本国
沖縄県の旗 沖縄県
テンプレートを表示
在琉米軍のデータ
兵員 39,350人
:1972年(昭和47年)
軍用地面積 286,610,000m2
:1972年(昭和47年)
琉球列島米国民政府のデータ
政府創立記念日 12月15日
職員数 168人
:1972年(昭和47年)
米国民政府ビル
所在地 浦添市字小湾465番地
:1972年(昭和47年)
琉球列島米国民政府庁舎「守礼の光(1964年4月号)

: United States Civil Administration of the Ryukyu IslandsUSCAR

[]


沿使

195732

1972514

沿[]


19452041 - [1]

19462171 - 

1950251215 - [1]

19573265 - [1]

196944725 - 

197247514 - 

[]

1950
19531968使
196819
1968-1972

1945411

194610424

194972512[2]19501215

195342834195241

196818 

組織(行政府のみ)[編集]

1952年(昭和27年)10月10日時点[編集]

  • 民政長官(Governor) - 民政副長官(Deputy Governor)
    • 民政官(Civil Administrator) - 副民政官(Deputy Civil Administrator)、行政官(Executive Officer)
      • 総務課(Administrative Section)
      • 統計課(Programs & Statistics Section)
      • 財政部(Finance Department)
      • 経済部(Economics Department)
      • 通信部(Communications Department)
      • 民間情報教育部(Civil Information & Education Department)
      • 補給部(Supply Department)
      • 公益事業部(Public Services Department)
      • 公衆衛生福祉部(Public Health & Welfare Department)
      • 行政法務部(Government & Legal Department)
      • 宮古民政官府(Miyako Civil Administration Team)
      • 八重山民政官府(Yaeyama Civil Administration Team)
      • 奄美民政官府(Amami Civil Administration Team)

1958年(昭和33年)1月10日時点[編集]

  • 高等弁務官(High Commissioner)
    • 首席民政官室(Office of Civil Administrator)
      • 渉外室(Liaison Office)
      • 渉外報道局(Office of Public Information)
      • 総務部(Office of Administrative Services)
      • 財政部(Finance Department)
      • 法制法務部(Legislative & Legal Department)
      • 経済開発部(Economic Development Department)
      • 司法部(Judicial Department)
      • 保安部(Public Safety Department)
      • 教育部(Education Department)
      • 公衆衛生福祉部(Public Health & Welfare Department)
      • 労働部(Labor Department)
      • 宮古民政官府(Miyako Civil Administration Team)
      • 八重山民政官府(Yaeyama Civil Administration Team)

歴代長官[編集]

民政長官[編集]

  1. ダグラス・マッカーサー陸軍元帥
  2. マシュー・リッジウェイ陸軍中将
  3. マーク・W・クラーク陸軍大将
  4. ジョン・エドウィン・ハル英語版陸軍大将
  5. マクスウェル・D・テイラー陸軍大将
  6. ライマン・L・レムニッツァー陸軍大将

民政副長官[編集]

  1. ロバート・S・ビートラー英語版陸軍少将
  2. ハリー・B・シャーマン陸軍准将
  3. ロバート・S・ビートラー陸軍少将
  4. デビッド・A・D・オグデン英語版陸軍少将
  5. ジェームス・E・ムーア陸軍中将

高等弁務官[編集]

  1. ジェームス・E・ムーア陸軍中将(民政副長官から留任)
  2. ドナルド・P・ブース陸軍中将
  3. ポール・W・キャラウェイ陸軍中将
  4. アルバート・ワトソン2世陸軍中将
  5. フェルディナンド・T・アンガー陸軍中将
  6. ジェームス・B・ランパート陸軍中将

参考文献[編集]

  • 照屋栄一『沖縄行政機構変遷史 明治12年~昭和59年』照屋栄一、1984年8月15日。NDLJP:9775065 
  • 貴志俊彦・泉水英計・名嘉山リサ 編著/企画・監修『よみがえる沖縄 米国施政権下のテレビ映像 ―琉球列島米国民政府(USCAR)の時代』不二出版、2020年2月、A5判上製書籍総281頁+DVD6枚組

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『角川日本地名大事典 47 沖縄県』(1986年7月8日、角川書店発行)1065頁。
  2. ^ 米国民政府跡(ベイコクミンセイフアト):那覇市歴史博物館”. www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp. 2021年3月15日閲覧。

外部リンク[編集]

先代
琉球列島米国軍政府
行政区の変遷
1950年(昭和25年) - 1972年(昭和47年)
次代
沖縄県(第2次)