コンテンツにスキップ

矢橋亮吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

やばし りょうきち


矢橋 亮吉
生誕 1867年9月6日
日本の旗 日本
死没 1946年9月30日
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
出身校 高等商業(現・一橋大学
職業 実業家
銀行経営者
慈善活動家
活動期間 19世紀 - 20世紀
代表作 国会議事堂
日本銀行
朝香宮邸
肩書き 矢橋大理石創業者
子供 矢橋太郎
矢橋次雄
矢橋五郎
矢橋六郎
矢橋孝子
矢橋宗太郎(父)
親戚 矢橋敬吉(長兄)
矢橋友吉(次兄)
テンプレートを表示

  186796 - 194693012[ 1][1][2][3][4][5]EV[6]

[]


1867殿[7]

45 ()

1901[6]西[8][9][10]
昭和天皇大垣市行幸時(1946年)
昭和天皇のご訪問(行幸)があった矢橋亮吉の西洋館(西館)(赤坂宿

19161937 () # ()#

[11][12]

194693080 [13][14][6]

[]

 () []


 -  (3) )17221118 

 () []

[]


 - 17221118 17611122 17758   

 - 1894312 

 - 191147 (1894312 ) 79

 -  (1857187518743)[1][2]

 - -193611893419013 (1901521) 

 - 186910##  #

[]


 - 17221118  (17758 )17611122  寿50

 -  (殿[7])

 - [15] ( ()  ( (2140)) [8] () [16][17][18][19][20])

 - [21]

 -  ()191147791894312 

 - 婿 () 

 - 

 -  

 - [22]

 - 4

 -  

 - )

 - 

 - 186910##  #

-  (稿 稿)[23][24][25][26]

 -  ( () [21][27])

 -  ()[28][29]

 -  ( () )

 -  ()

 - 

 - 1916[30][31]

 - 

 -  () 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  (1838 (宿     ) )

 []


[ 1][32][3][4][5][33]

遠縁[36]所郁太郎(実父・矢橋亦一、養父・所伊織)大垣藩の生まれ、適塾塾頭、暗殺者に襲われた元勲井上馨を治療した医師幕末の志士高杉晋作の参謀、長州藩遊撃隊軍監、従四位追叙

注釈[編集]



(一)^ ab 52456 稿 6752 66 1366 7452 婿197398164 2013820[1]

出典[編集]

  1. ^ a b ぎふ財界をけん引してきた古今のリーダーたち 千紫万紅 ぎふ財界人列伝 矢橋家の人々 漢詩人から起業家まで 矢橋編(1)|岐阜新聞社、2013年8月20日
  2. ^ 矢橋家(矢橋大理石社長・矢橋修太郎の家系図)
  3. ^ a b c 関ケ原の機器メーカー、敷地にアートな「人間村」岐阜|…〈矢橋家〉 平安時代の嵯峨源氏を祖とし、江戸初期に滋賀県から大垣・赤坂に移り住み、幕末ごろから…|朝日新聞 DIGITAL 2022年5月閲覧
  4. ^ a b 光源氏のモデル~源融公ゆかりの寺~淀殿も眠る【大阪・梅田】太融寺 2022年5月閲覧
  5. ^ a b …棲霞寺は嵯峨天皇の第12皇子、左大臣源融(とおる)(822―895)…|清涼寺 コトバンク 2022年5月閲覧
  6. ^ a b c 矢橋大理石 コトバンク
  7. ^ a b お茶屋屋敷跡 (岐阜県公式ホームページ)
  8. ^ a b 西美濃地域 産業観光ガイド 〜 産業観光施設・企業、産業遺産・文化財の紹介 〜 / 天皇の行幸と矢橋家
  9. ^ 昭和天皇の全国巡行 県別巡行先一覧2021年6月閲覧
  10. ^ 矢橋大理石株式会社2021年6月閲覧
  11. ^ 非営利法人データーベースシステム NOPODAS 公益財団法人矢橋謝恩会
  12. ^ NTT西日本 岐阜支店 (報道発表資料) : 矢橋亮吉が設立した公益財団法人矢橋謝恩会、奨学生・古田肇 (通産省入省・外務省経済協力局長・岐阜県知事)
  13. ^ 矢橋亮吉(やばし りょうきち)とは - コトバンク
  14. ^ 矢橋 亮吉(ヤバシ リョウキチ)とは - コトバンク
  15. ^ 矢橋敬吉
  16. ^ 岐阜県大垣市赤坂 3・御茶屋屋敷.(矢橋家)
  17. ^ 美濃赤坂宿 所郁太郎 及び 矢橋家
  18. ^ 中山道美濃路-2 赤坂
  19. ^ 神戸大学 電子図書館システム --一次情報表示--時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 (岐阜県の三(人員十名通計十八名))
  20. ^ 系譜 (「註釈一覧 3) 矢橋家」)
  21. ^ a b 十六銀行 赤坂支店
  22. ^ 矢橋 六郎(ヤバシ ロクロウ)とは - コトバンク
  23. ^ 矢橋龍吉
  24. ^ Saikō to kōran. - WorldCat
  25. ^ 『赤山遺稿』『赤水遺稿』
  26. ^ お茶屋屋敷跡 (大垣市ホームページ)
  27. ^ 昭和18年 (1943) 7月20日 矢橋次郎監査役に就任 (年表37頁)
  28. ^ 白州正子の西美濃 (1)
  29. ^ 大垣市功労者 - 功労章 -
  30. ^ 日時計の楽しみ(2)
  31. ^ 矢橋, 徳太郎, 1916-1996 - Web NDL Authorities - 国立国会図書館
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n 矢橋家(矢橋大理石社長・矢橋修太郎の家系図)
  33. ^ 嵯峨源氏 コトバンク 2022年5月閲覧
  34. ^ 日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース 2024年4月閲覧
  35. ^ 桑原邸 岐阜県公式ホームページ
  36. ^ ■矢橋家|美濃赤坂宿 2007.04.25.

関連項目[編集]