井上馨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

井上 馨

いのうえ かおる

生年月日 1836年1月16日
天保6年11月28日
出生地 日本の旗 日本 周防国吉敷郡湯田村
(現:山口市湯田温泉二丁目)
没年月日 (1915-09-01) 1915年9月1日(79歳没)
死没地 日本の旗 日本 静岡県庵原郡袖師町
(現:静岡市清水区
出身校 明倫館
前職 武士長州藩士)
称号 従一位
大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
侯爵
配偶者 名不詳(前妻)
井上武子(後妻)
子女 志道芳子
藤田聞子
井上千代子
親族 井上光茂(祖父)
井上光亨(父)
井上光遠(兄)
井上勝之助(甥・養嗣子)
志道慎平(義父)
新田俊純(義父)
福原彦七(妹婿)
藤田四郎(娘婿)
井上三郎(養孫・婿)
井上光貞(孫)
森祐三郎(甥)
伊藤博邦(甥)

日本の旗 第6代 大蔵大臣

内閣 第3次伊藤内閣
在任期間 1898年1月12日 - 1898年6月30日

日本における郵船商船規則の旗 第7代 内務大臣

内閣 第2次伊藤内閣
在任期間 1892年8月8日 - 1894年10月15日

日本における郵船商船規則の旗 第4代 農商務大臣

内閣 黒田内閣
在任期間 1888年7月25日 - 1889年12月23日

日本における郵船商船規則の旗 第5代 外務大臣

内閣 第1次伊藤内閣
在任期間 1885年12月22日 - 1887年9月17日

日本における郵船商船規則の旗 第5代 外務卿

在任期間 1879年9月10日 - 1885年12月22日

その他の職歴

日本における郵船商船規則の旗 貴族院侯爵議員
(1907年9月21日[1] - 1915年9月5日[2]
テンプレートを表示

  1836116︿61128 - 1915︿491[3]

23[3]

宿[4]

[]

[]


1004185121855250 [ 1]

101860西21862[5][6][7][8]

[]


218628西1112使

3186311864

925西50

182



[9][10][11][12][13]調調12

18654257898

2186616892

31867186862678231869 - 187021138[14][15][16][17]

[]

188013



418717使

調

西49

618735[18]9使10西退71874[19][20][21][22]

[]


8187591876使使26西11187867

121879

141881151882鹿便

161883鹿171884W141218188514

18188515()

20188779[23][24][25][26]

[]


211888221889251012

2518921629[27]2[28]7302[29][29]

88112726189326227189471015使2818958使使10 使使11 311898133319004[30][31][32]

[]


3419014[33][34][35]

1361903371904調4019074119083尿911

441911510[36]45191221913319142419157調9179西殿

10192191 3219288193391934541 [37][38][39]

[]




21110 - [40]

41213 - [40]

1879121215 - [41]

1886191019 - [42]

189629620 - [43]

1915491 - [44]



187912210 - [45]

18841777 - [46]

188821721 - [47]

1889221125 - [48]

189528107 - [49]

19063941 - [50]

190740921 - [51][52]

1915491 - [44]



18841731 - [53]

188518
46 - [54]

414 - [55]

58 - [56]

18861923 - [57]

1892251110 - [58]

190235621 - [59]

[]

[]

2



[][][]

西使41111[60][61]

調933423[62][63]

[]


[64]186918714[65][66][67]

187361貿[68]3[69][70]

[]


寿[71]

81431723262552534[72][73]

31819188621姿[74][75]



[76]

19210鹿11

213[77]

24調91920[78]

303484449[79]

351902[80]

44112西45[81]

[82]

1!200

41[83]

[]


 [84]

調

[85]
 - 18801887

 - 3618941905[86]19224000[87]



 - 621896[88]1945[89]55m[89][85][90]

[85]


内田山本邸、光琳の間
内田山本邸、光琳の間
  • 内田山本邸、周文の間
    内田山本邸、周文の間
  • 内田山本邸の茶室八窓庵。鳥居坂本邸から移築
    内田山本邸の茶室八窓庵。鳥居坂本邸から移築
  • 興津別邸全景 明治43年撮影
    興津別邸全景 明治43年撮影
  • 井上馨銅像。右より井上三郎、幸子、千代子、末子、武子、井上馨
     

    []


    []



    [91]

    西[92]

     


    ()[93]





    `鹿調[94]

     [95]

     

    35[96]

     

    使

    H沿[97]



    西 -
    西

    []

    []



    光亨┳光遠==馨==┳勝之助==三郎┳光貞━光順━光隆
      ┃       ┃       ┃
      ┗馨      ┣千代子    ┣元勝
              ┃       ┃
              =可那子    ┣元廣
                      ┃
                      ┗武子
    


                         柳原承光━━真美子
      ┏━━━井上馨━━━━━千代子             ┃  ┏井上光隆 
      ┗━━━光遠━━勝之助  ┃                  ┣━━┫    
                ||   ┣━━━井上光貞              ┃  ┗井上光博     
                ||  ┃    ┃     ┏━井上光順  
         桂太郎━━━井上三郎      ┃  ┏━━━┫  ┏雅子
                        ┣━┫   ┗━━┫
           伊達宗徳━━二荒芳徳   ┃  ┣井上元勝  ┗君子
                   ┃  ┏明子 ┣井上元広
                   ┣━━┫   ┗武子
                   ┃  ┗治子
       北白川宮能久親王━━━拡子   ┃
                       ┃
                石坂泰三 ┏石坂一義
                   ┃ ┃
                   ┣━╋石坂泰介
                   ┃ ┃
             織田一━━雪子 ┣石坂泰夫
                     ┃
                     ┣石坂泰彦
                     ┃
                     ┣石坂信雄
                     ┃
                     ┣智子
                     ┃
                     ┗操子
                      ┃
               霜山精一━━霜山徳爾
    



    []


    31863[98]
    1860[99]

    [100]


    [101]

    32[102]

    [103][104]

    鹿[105]

    [106]

    3[107]

    婿


    ()
    [108]

    [109][110]







    [111]

    [112]

    []

    注釈[ソースを編集]

    1. ^ 後にイギリス密航を機に井上家に復籍

    出典[ソースを編集]



    (一)^ 211216

    (二)^ 211223

    (三)^ ab

    (四)^     

    (五)^  1987, p. 269-271.

    (六)^ P29

    (七)^  2013, p. 16-23.

    (八)^  2014, p. 4-5.

    (九)^ 180-183

    (十)^  1987, p. 271-273.

    (11)^  2013, p. 23-45.

    (12)^ P34 - P46P522 - P523

    (13)^  2014, p. 5-15.

    (14)^  1987, p. 274-275.

    (15)^  2013, p. 45-77.

    (16)^ P46 - P53

    (17)^  2014, p. 22-26.

    (18)^ 32

    (19)^  1987, p. 275-278.

    (20)^  2013, p. 82-93.

    (21)^ P92 - P93Pi - iiP4 - P5P22 - P23P40 - P58P64 - P109

    (22)^  2014, p. 26-33.

    (23)^  1987, p. 95-96.

    (24)^  2013, p. 93-110,116-151,154-155,158-159.

    (25)^ P122 - P129P140P161 - P168P175 - P177P196 - P201P204 - P206P212 - P216

    (26)^  2014, p. 39-65.

    (27)^  2016, p. 57.

    (28)^  2016, p. 57-58.

    (29)^ ab 2016, p. 59.

    (30)^ P219 - P220P238 - P255P309 - P319P343 - P352P358 - P360P390 - P393P442 - P445

    (31)^  2013, p. 162-168,178-204,216-218.

    (32)^  2014, p. 16-18,65-110.

    (33)^ P454 - P456

    (34)^  2013, p. 219.

    (35)^  2014, p. 110-116,369-376.

    (36)^ 836319110511

    (37)^ P457 - P470P507 - P508

    (38)^  2013, p. 219-258.

    (39)^  2014, p. 116-120.

    (40)^ ab - 

    (41)^ 1967 7  Ref.C09102355400 

    (42)^ 99318861020

    (43)^ 38931896622

    (44)^ ab927191593

    (45)^  - ()

    (46)^ 307188478

    (47)^ 1519 - 1888723

    (48)^ 192818891130

    (49)^ 36841895108

    (50)^ 1907128

    (51)^ 72721907923

    (52)^ 7276 -  - 1907928

    (53)^ 201188434

    (54)^ 526188547

    (55)^ 5331885415

    (56)^ 554188559

    (57)^ 776188625

    (58)^ 281818921117

    (59)^ 57181902726

    (60)^  2013, p. 80-82,85-86.

    (61)^  2014, p. 33-39.

    (62)^ , 1987 & p128-130,133-138,280-288.

    (63)^  2013, p. 80-82,103-104,121-122,198-201,204-216.

    (64)^ , 2012/04/05

    (65)^ 

    (66)^ 2008616

    (67)^  182008616

    (68)^ ()83197115(1837-1874)

    (69)^ () : (1976.07)

    (70)^  : 644201331312-1282CRID 1390009224914230656doi:10.14988/pa.2017.0000013777ISSN 0387-3021NAID 110009842725 

    (71)^  2013, p. 238.

    (72)^  2011611

    (73)^  2013, p. 136-137,169-171,175-176,195-197,241-242.

    (74)^  2013, p. 29,34-39,145-148,152-153,163-164.

    (75)^  2014, p. 7-9,12-14,59-72.

    (76)^  2013, p. 155-157.

    (77)^  2013, p. 165-166.

    (78)^  2013, p. 172-175.

    (79)^  2013, p. 196-197.

    (80)^  2013, p. 224.

    (81)^  2013, p. 243-245.

    (82)^ 

    (83)^ 1190899. 

    (84)^ 

    (85)^ abc .   (, 1934)

    (86)^    (2002/7/10)p97

    (87)^  Deep Azabu.net, 2013115

    (88)^  ︿() 202000doi:10.11501/3168271 NAID 500000189150https://doi.org/10.11501/3168271 

    (89)^ ab

    (90)^ 2015326

    (91)^  . . (1899) 

    (92)^   . . (04-20). p. 189-191. ISBN 9784004313069. https://www.iwanami.co.jp/book/b226093.html 

    (93)^ 

    (94)^ .  |  /  | . . 20211018

    (95)^ P32

    (96)^  2014, p. 20-21.

    (97)^  . . (1986) 

    (98)^ , p. 94-95.

    (99)^ , p. 95.

    (100)^ 1938

    (101)^  2013, p. 256.

    (102)^  ()4 [4(1915)1] 

    (103)^  1987, p. 271.

    (104)^  2013, p. 105,120.

    (105)^  2013, p. 145.

    (106)^  2013, p. 213.

    (107)^ , p. 114.

    (108)^  2013, p. 73.

    (109)^  2013, p. 18,73.

    (110)^  ()4 [4(1915)1] 

    (111)^  2013, p. 18,262.

    (112)^  2013, p. 18.

    []


     : 1987ISBN 4492370668 NCID BN00859865:87016048https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12288902 

     2009

    2010

     : 2013ISBN 9784863290884:22263059https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024438255-00 

     : 2014ISBN 9784642038362:22460600https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025641962-00 

      2014

    2016ISBN 978-4121023797 

    21121947

    ︿ ; 402006ISBN 4404033400:21172757 

    []








    1957

    1969

     Ronin 1986西

    2006



    NHK
    1967

    1968

    1974

    1977

    1985

    1990

    2008

    2010

    2015

    西2018

    2021 

     (1978TBS  : )

    1982

    鹿1988TBS

    1989

    1990

    1997NHK

     --2001NHK

    2001-2002KBS

    2004

    2009-2011NHK



    鹿2000

    鹿2002

    []











    []

    公職
    先代
    (新設)
    日本の旗 維新史料編纂会総裁
    1911年 - 1915年
    次代
    金子堅太郎
    先代
    松方正義
    日本の旗 大蔵大臣
    第6代:1898年1月12日 - 6月30日
    次代
    松田正久
    先代
    河野敏鎌
    日本の旗 内務大臣
    第7代:1892年8月8日 - 1894年10月15日
    次代
    野村靖
    先代
    榎本武揚
    臨時兼任
    日本の旗 農商務大臣
    第4代:1888年7月25日 - 1889年12月23日
    次代
    岩村通俊
    先代
    寺島宗則
    外務卿
    日本の旗 外務大臣
    初代:1885年12月22日 - 1887年9月17日
    外務卿
    第5代:1879年9月10日 - 1885年12月22日
    次代
    伊藤博文
    先代
    (新設)
    日本の旗 法律取調委員長
    1886年 - 1887年
    次代
    山田顕義
    先代
    (新設)
    日本の旗 臨時建築局総裁
    1886年 - 1887年
    次代
    (欠員→)山尾庸三
    先代
    山県有朋
    日本の旗 太政官文書局監督
    1884年 - 1885年
    次代
    土方久元
    先代
    伊藤博文(→欠員)
    日本の旗 工部卿
    1878年 - 1879年
    次代
    山田顕義
    先代
    伊藤博文
    日本の旗 法制局長官
    1879年
    次代
    寺島宗則
    先代
    大隈重信
    日本の旗 大蔵大輔
    1871年 - 1873年
    次代
    (欠員→)松方正義
    先代
    大木喬任
    日本の旗 民部大輔
    1871年
    次代
    (廃止)
    先代
    吉井友実
    日本の旗 民部少輔
    1871年
    次代
    (欠員→廃止)
    先代
    伊藤博文
    日本の旗 大蔵少輔
    1870年 - 1871年
    伊藤博文と共同
    次代
    伊藤博文
    先代
    井上勝
    井田五蔵(造幣局知事心得)
    日本の旗 造幣
    1870年
    1869年
    次代
    (欠員→)伊藤博文
    井上勝
    日本の爵位
    先代
    陞爵
    侯爵
    井上(馨)家初代
    1907年 - 1915年
    次代
    井上勝之助
    先代
    叙爵
    伯爵
    井上(馨)家初代
    1884年 - 1907年
    次代
    陞爵