コンテンツにスキップ

第七号駆潜艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第七号駆潜艇
基本情報
建造所 鶴見製鉄造船鶴見工場
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆潜艇
級名 第一号型駆潜艇
建造費 1,579,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 第三次海軍軍備補充計画
起工 1937年10月30日
進水 1838年6月10日
竣工 1938年11月20日
最期 1945年4月11日被爆沈没
除籍 1945年5月25日
要目(竣工時)
基準排水量 291トン
全長 56.20m
最大幅 5.60m
吃水 2.10m
機関 艦本式22号6型ディーゼル2基
推進 2軸
出力 2,600hp
速力 20.0ノット
燃料 重油 20トン
航続距離 14ノットで2,000カイリ
乗員 定員59名
兵装 40mm連装機銃1基
九四式爆雷投射機2基
爆雷36個
搭載艇 短艇2隻
ソナー 九三式水中聴音機1基
九三式水中探信儀1基
テンプレートを表示

[ 1]47

[]


300621937103019384154[1][ 2]6101120

194011153194141019419沿1031

19423410

1945411525

駆潜艇長[編集]

艤装員長
  1. (兼)宮地美枝 大尉:1938年6月1日 - 1938年7月30日 (本職:第五十二号駆潜艇艤装員長)
  2. 宮地美枝 大尉/少佐:1938年7月30日 - 1938年11月20日
駆潜艇長[注釈 3]
  1. (兼)中村謙治 中佐:1940年11月15日 - 1940年12月5日 (本職:第十一駆潜隊司令)
  2. 鈴木康吉 予備大尉:1940年12月5日 - 1941年9月15日
  3. 一ノ瀬志朗 予備大尉/大尉:1941年9月15日 - 1943年10月20日
  4. 吉成貞男 大尉:1943年10月20日 - 1945年4月1日
  5. 山崎五三 大尉:1945年4月1日 - 1945年4月20日

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 本来の艇名表記は第七號驅潛艇。以下、「第七号駆潜艇」の表記部について同じ。
  2. ^ のち、昭和13年5月28日付 内令第418号で第四号駆潜艇第五号駆潜艇が、昭和13年9月20日付 内令第807号で第六号駆潜艇がそれぞれ加えられたため、最終的には7番艇となる。
  3. ^ 昭和15年11月15日付 達 第256号による艦船職員服務規程第1条の改正で駆潜艇長が新設されるまでは、本艇に限らず駆潜艇の艇長は公式には存在しない。
脚注
  1. ^ 昭和13年4月15日付 内令第309号。

[]



12720 347

13415 309 66

13524 411

13528 418

13920 807

13108 861

151115 256

20525 468469472

 8

 82

 817

 

1361    189

13730    218

131121   264

151115   555

15125   565

16915   714

181022   1244

20416   1774

2059   1794

/ 2003ISBN 4-8295-0330-0

 No. 507 45 1996

 
31 (1) --1969

39 (4) --1970

46 (6) --1971

71 (5) --1974

77 (3) --1974

80 (2) --1975

 No. 49  1981