コンテンツにスキップ

第八号駆潜艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第八号駆潜艇
第八号駆潜艇(1938年11月30日、玉野沖)
第八号駆潜艇(1938年11月30日、玉野沖)
基本情報
建造所 玉造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆潜艇
級名 第一号型駆潜艇
建造費 1,579,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 第三次海軍軍備補充計画
起工 1938年1月10日
進水 1838年8月9日
竣工 1938年11月30日
最期 1945年3月4日被雷沈没
除籍 1947年5月3日
要目(竣工時)
基準排水量 291トン
全長 56.20m
最大幅 5.60m
吃水 2.10m
機関 艦本式22号6型ディーゼル2基
推進 2軸
出力 2,600hp
速力 20.0ノット
燃料 重油 20トン
航続距離 14ノットで2,000カイリ
乗員 定員59名
兵装 40mm連装機銃1基
九四式爆雷投射機2基
爆雷36個
搭載艇 短艇2隻
ソナー 九三式水中聴音機1基
九三式水中探信儀1基
テンプレートを表示

[ 1]58

[]


300631938110260[1]528//7[ 2]891130

1940111531118

19414105143119419沿1031

19423410

194534

194753

駆潜艇長[編集]

艤装員長
  • 蓼沼三郎 大尉:1938年11月15日 - 1938年11月30日
駆潜艇長[注釈 3]
  • 濱崎長太郎 大尉:1940年11月15日 - 1941年9月10日
  • 島田喜與三 大尉:1941年9月10日 - 1943年5月15日
  • 亀井晴治 予備大尉/大尉:1943年5月15日 - 1945年3月4日 戦死、同日付任海軍少佐
    • (臨時)市橋勉 少佐:1944年12月10日 - 1944年12月12日

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 本来の艇名表記は第八號驅潛艇。以下、「第八号駆潜艇」の表記部について同じ。
  2. ^ 昭和13年9月20日付 内令第807号で第一号型に第六号駆潜艇が加えられたため、最終的には8番艇となる。
  3. ^ 昭和15年11月15日付 達 第256号による艦船職員服務規程第1条の改正で駆潜艇長が新設されるまでは、本艇に限らず駆潜艇の艇長は公式には存在しない。
脚注
  1. ^ 『三井造船株式会社75年史』、p. 816。

[]



12720 347

13528 88418

13920 807

13108 861

151115 256836

131115    261

13123    268

151115   555

16910   708

18515   1115

191214   1668

191216   1670

 8

 82

 817

 


2253 327328

211010   70

/ 2003ISBN 4-8295-0330-0

 No. 507 45 1996

 
31 (1) --1969

39 (4) --1970

46 (6) --1971

71 (5) --1974

77 (3) --1974

80 (2) --1975

 No. 49  1981

75 751993