コンテンツにスキップ

筑摩神社 (米原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑摩神社
所在地 滋賀県米原市朝妻筑摩1987
位置 北緯35度18分59.4秒 東経136度16分00.6秒 / 北緯35.316500度 東経136.266833度 / 35.316500; 136.266833座標: 北緯35度18分59.4秒 東経136度16分00.6秒 / 北緯35.316500度 東経136.266833度 / 35.316500; 136.266833
主祭神 御食津神
社格 国史見在社・旧県社
創建 伝孝安天皇28年
本殿の様式 三間社流造
例祭 5月3日(鍋冠祭)
地図
筑摩神社の位置(滋賀県内)
筑摩神社

筑摩神社

筑摩神社 (滋賀県)

テンプレートを表示


[]


3

[]


28殿21070

寿2852[1]31245

16188341915

[]


531km200姿88[2]

81200

120[3]7,8姿[4]


脚注[編集]

  1. ^ 文徳天皇実録』3月甲戌(8日)条。
  2. ^ 『諸国年中行事』四月一日の条に「筑摩まつり江州坂田郡にあり此日里女のさかりのほど不幸にして男にすさめられやもめとなりて又嫁せんとする女此神に幸男をいのるはじめすてられたる男の数鍋にかづきて神にまいるなり再嫁は二枚三嫁は三枚なり古歌にも此事をよみならはせり然共今は祭の儀式ばかりにて其事はなかりき」とある。
  3. ^ 第25話 鍋冠祭図/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan”. www.biwakobunkakan.jp. 2019年11月29日閲覧。
  4. ^ 合田一道 1996, pp. 74–80.

参考文献[編集]

  • 合田一道『日本の奇祭』青弓社、1996年。ISBN 4787231308 

外部リンク[編集]