神階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
賀茂別雷神社京都府京都市
極位である「正一位勲一等」を授けられた一社。
宇佐神宮大分県宇佐市
珍しい「一品」の品位が授けられた一社。


[]


3



30156737[1]4851[2]





12776511



74912

[3]



31215174412965271850[4]


[]

[]


887[5]

諸神同時昇叙[編集]

平安時代中期以降には、諸神に対する同時昇叙の例があった。文献に見える昇叙例は次の通り[6]

年月日 範囲 昇叙理由
嘉祥3年(850年)12月8日 天下大小諸神 即位の際の恩典
貞観元年(859年)1月27日 267社 即位の際の恩典
寛平9年(897年)12月13日 340社 即位の際の恩典
天慶3年(940年)1月6日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷(平将門の乱鎮撫)
極位(正一位)の際は封戸を奉献
永保元年(1081年)2月10日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命
永治元年(1141年)7月10日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命
治承元年(1177年)12月12日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷(鹿ケ谷の陰謀
元暦2年(1185年)3月4日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷(平家滅亡)
建仁元年(1201年)2月13日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命
弘長元年(1261年)2月20日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命
建治元年(1275年)7月20日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷(元寇準備開始)
極位の際は禰宜・祝らに叙位
元亨元年(1321年)3月28日 諸神 辛酉革命
一階を進める例文は見えず
永徳元年(1381年)2月24日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命
文亀元年(1501年)2月29日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命

諸神同時昇叙において、嘉祥4年(851年)には既に従五位下以上の諸神には一階を増し、大社並の名神は無位でも従五位下を授け、これ以外の無位の諸神を正六位上に叙した。こうした諸神増一階はその後、天慶3年から永徳元年(平安中期から室町初期)までに9回行われたという[7]。室町時代中頃以降の初叙には年代通算相当の位階を奉ったが、その場合には貞観・寛平・元亨年度の加算を除くことが例とされた。

なお神階で諸神序列が進んだ時代には、貞観元年(859年)[8]の清和天皇の時を初例とし仁和2年(888年)に制度化された「一代一度大神宝使の制」[9]があった。これは、天皇の一代一度に、即位大典ごとに伊勢大神宮並びに五畿七道各国の諸名神に神宝・御幣を捧げて即位を告げたものである。朝廷から奉献対象は66カ国のうちから京畿七道の50社で、鎌倉時代中期まで継続したという。「一代一度大神宝使」発遣の儀礼内容は、『左経記』寛仁元年(1017年)10月2日条などに詳述されている。

脚注[編集]



(一)^ 20037311210

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ :  31993/:20222022P127-135152.

(五)^ 21COE

(六)^  8108-109

(七)^ 3850989715019

(八)^ 71314

(九)^ 4888118987829329

参考文献[編集]