井伊氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井伊氏
家紋

彦根橘ひこねたちばな

本姓 藤原北家良門流?または藤原南家為憲流工藤氏流?
家祖 井伊共保
種別 武家
華族伯爵
出身地 遠江国引佐郡渭伊郷井伊谷
主な根拠地 遠江国井伊谷
近江国彦根
滋賀県彦根市 など
著名な人物 井伊直虎
井伊直政
井伊直孝
井伊直弼
井伊直愛
支流、分家 兵部少輔家武家華族子爵))
赤佐氏(武家)
渋川氏(武家)
奥山氏(武家)
久頭郷奥山氏(武家)
貫名氏(武家)
田中氏(武家)
井手氏(武家)
谷津氏(武家)
上野氏(武家)
井平氏(武家)
田沢氏(武家)
松田氏(武家)
岡氏(武家)
中野氏(武家)
晝間氏(武家)
中井氏(社家)
凡例 / Category:日本の氏族

[1]

[]


[2][][ 1]

[]


500[ 2] 

61195310312459 [4]

12753[5]

︿[ 3] 3/133694/213377駿1338213397810西3134014/21371/2137533/13845[7][8][9][10]

駿退[11]

[]

[]


1575311590181218

160491615303

5621

10218692[12]

18714 [12]17188477[ 4][1][14]

[15]195391817

[]


西

210

1417188478[ 5][17]291896191920121517[18]

18192007172018NHK [19]

[]


駿[20]

史料[編集]

  • 『井伊家譜』
  • 『井伊年譜』
  • 「井伊家系譜」(『新修彦根市史 第六巻 史料編 近世1』)

系図[編集]

歴代の数え方には諸説ある。江戸時代には、『寛永諸家系図伝』に記されるとおり、江戸幕府や井伊家で公式なものとした系図は、初代共保、2代共家、3代共直、4代惟直、5代盛直、6代良直、7代弥直、8代泰直、9代行直、10代景直、11代忠直、12代氏直、13代直平、14代直宗、15代直盛、16代直親、17直政とかぞえる。 また、幕末に国学者長野義言が作成した「訂正井家御系図案」では、『保元物語』に登場する「井八郎」を「5代道直」、南北朝期の人物道政高顕ら計7名を追加して、直政を24代とした[21]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 6[3] 

(二)^ 西

(三)^ 133489[6]

(四)^ 9403020515[13]

(五)^ 719025[16]

(六)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  2. ^ 宝賀寿男遠江井伊氏の系譜」『古樹紀之房間』、2017年。
  3. ^ 『静岡県史 資料編7 中世3』942
  4. ^ ジャパンナレッジ「井伊谷村[1]
  5. ^ 国立歴史民俗博物館所蔵「造六条八幡新宮用途支配事」、『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390-397。遠江国住 井伊介跡
  6. ^ 池上大一『与板藩史(上巻)』1982年、与板藩史刊行会、85-86頁。
  7. ^ 『今川家譜』
  8. ^ 『太平記』
  9. ^ Hello navi Shizuoka「千頭ヶ峯城跡[2]
  10. ^ 戦国ヒストリー「【直虎連載:第3回】平安・鎌倉・南北朝期 -直虎前史-[3]
  11. ^ 井伊家伝記
  12. ^ a b 新田完三 1984, p. 679.
  13. ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
  14. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 83.
  15. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 84.
  16. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
  18. ^ 『日本の名家・与板藩』(週刊読売編集部、1987年改訂版)
  19. ^ 「井伊美術館(旧中村甲刀修史館)」(京都府観光連盟・公式webおよびパンフレット、2017年
  20. ^ 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での位置」『学習院史学』40号、2002年。 
  21. ^ 野田浩子「彦根藩による井伊家系譜の編纂」『彦根城博物館研究紀要』8号、1997年。 

[]


 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

198459 

︿719902ISBN 978-4820540342 

[]










 () -  () ()

 - 


[]