コンテンツにスキップ

粉食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1][2][3]

調理方法[編集]


調 

主な食用の粉[編集]

粉を加工した食品[編集]

麺類[編集]

パン類[編集]















[]


 - 

 - 

 -  ()

 - ()

[]


西調






[]























[]

食材・加工法 粉の原料 備考
うどんの麺 小麦
沖縄そばの麺 小麦 麺(そば粉は入らない)
おやき 小麦
かりんとう 小麦など 生地を油で揚げたもの
餃子の皮 小麦
サーターアンダギー 小麦
せんべい 米・小麦など 粉にしたものを焼き固めた菓子
焼売シュウマイの皮 小麦
粢餅しとぎもち 生地を焼いたもの
すいとんの白身 小麦 生地を煮たもの
そうめんの麺 小麦
蕎麦の麺 ソバ、小麦など(つなぎとして) 麺(他の材料を練りこむ場合もある。例:茶そば)
団子 米など
ちゃんぽん皿うどんの麺 小麦
鉄板焼き 小麦 他の食材と一緒に鉄板上で焼いたもの(たこ焼きお好み焼きどんどん焼きもんじゃ焼きなど)や、型に入れて焼いたもの(今川焼きたい焼きなど)
ひやむぎの麺
小麦
ほうとうの麺
まんじゅう 小麦など 中華まんも含まれる
米など 生地を突き固めたもの
焼きそば焼きうどんの麺
ラーメンの麺 小麦
冷麺の麺 小麦など
ワンタンの皮 小麦

参考文献[編集]

  • 安達巌著『日本の粉食民俗史』(『食の風俗民俗名著集成』第3巻)『東京書房社、1985年3月
  • 柏企画編『粉物のすすめ 信濃は小麦粉消費大国』柏企画、2003年9月
  • 熊谷真菜著『たこやき 大阪発おいしい粉物大研究』(『講談社文庫』)、講談社、1998年5月、ISBN 4062638002
  • 向後紀代美ほか著『粉食文化と肉食文化』(『シリーズ食文化の発見』、『世界編』3)柴田書店、1981年3月
    • 参考文献リスト: p285 - 308、叢書の編者: 日本観光文化研究所
  • 総理府大臣官房審議室編『食生活(粉食)に関する世論調査 調査報告書』食生活改善協会、1955年
  • 粉食栄養料理研究会編『めん類・粉食・パン食 栄養料理の献立』第一出版、1954年、1958年 改訂版
  • 『大麦めん 大麦と粉食化技術』食品出版社、1982年10月
  • 『粉食の栞』生活科学化協会、1946年
  • 『粉食文化のパイオニア 日本製粉』(『企業の現代史』46)、フジ・インターナショナル・コンサルタント出版部、1964年
  • 『こなものがっこう』(フレーベル館)2017年10月

脚注[編集]



(一)^  20123245ISBN 978-4-09-501213-1 

(二)^ ︿. ; 31981 

(三)^  20123815ISBN 978-4-09-501213-1 

外部リンク[編集]